検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『古事談』を読み解く        

著者名 浅見 和彦/編   浅見 和彦/[ほか]執筆
著者名ヨミ アサミ カズヒコ アサミ カズヒコ
出版者 笠間書院
出版年月 2008.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000810471374
書誌種別 和書
書名 『古事談』を読み解く        
著者名 浅見 和彦/編 浅見 和彦/[ほか]執筆
書名ヨミ コジダン オ ヨミトク   
著者名ヨミ アサミ カズヒコ
出版者 笠間書院
出版地 東京
出版年月 2008.7
ページ数 9,526,12p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
言語区分 日本語
ISBN 4-305-70385-9
ISBN13 978-4-305-70385-9
分類 913.47
件名 古事談
個人件名 源 顕兼
内容紹介 中世初期「抄出の名人」源顕兼が日記・有職故実・楽書などをもとに、貴人の秘話も憚りなく編んだ魅力溢れる説話集、古事談。文学・歴史はじめ様々な分野の第一人者たちが、その内奥に切り進み本質を解き明かす。
著者紹介 1947年東京生まれ。東京大学大学院修了。成蹊大学教授。中世文学・地域文化学・環境日本学。著書に「説話と伝承の中世圏」など。



内容細目

1 『古事談』における「時代意識」   出典・類話との比較から   5-19
田中 貴子/著
2 『古事談』と『江談抄』   20-37
佐藤 道生/著
3 『古事談』と『中外抄』の八幡別当清成   その落差について石清水の歴史から   38-63
生井 真理子/著
4 『古事談抄』から見えてくるもの   64-82
伊東 玉美/著
5 説話と女房の言談   顕兼と『古事談』を中心に   83-101
田渕 句美子/著
6 称徳女帝と後白河院をつなぐもの   『古事談』巻頭説話への一視角   105-126
田中 宗博/著
7 『古事談』「内裏焼亡に内侍所女官夢想の事、神鏡残欠求め出づる事」(一-四九)を読む   「内侍所御神楽」成立考   127-150
磯 水絵/著
8 <恥と運>をめぐる人々   古事談と宇治拾遺物語の間   151-175
山口 眞琴/著
9 運   実方と行成   176-193
蔦尾 和宏/著
10 怪異を見顕わすということ   『古事談』巻第二の七三「賢人実資」話から   194-217
内田 澪子/著
11 「僧行」への視線   「古事談」編纂の一齣   218-236
永村 眞/著
12 『古事談』性信親王説話考   237-251
小林 直樹/著
13 『古事談』私注数則   252-270
落合 博志/著
14 「連歌と聯句」再考   『古事談』敦基・敦光聯句説話を手がかりにして   271-292
松本 麻子/著
15 放り出された「古事」   『古事談』と古典的公共圏   293-321
前田 雅之/著
16 藤原教通と武家源氏   『古事談』の説話から   325-344
保立 道久/著
17 『古事談』と奥州平泉   345-373
浅見 和彦/著
18 中世天狗信仰と現代   天狗と刃物と葬祭儀礼   374-386
木下 資一/著
19 蜈蚣退治の伝承学   園城寺龍宮の鐘を出発に   387-407
花部 英雄/著
20 古代史史料として分析した「長谷寺観音造立縁起」   未翻刻史料の紹介と神亀六年三月太政官符の検討を中心に   408-440
田島 公/著
21 古事談鑑賞   441-523
益田 勝実/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021683057県立図書館913.47/アサ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。