蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810467439 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
清岡卓行論集成 1 |
著者名 |
宇佐美 斉/編
岩阪 恵子/編
|
書名ヨミ |
キヨオカ タカユキ ロン シュウセイ |
著者名ヨミ |
ウサミ ヒトシ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
502p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5000 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
910.268
|
個人件名 |
清岡 卓行 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 清岡卓行論
10-27
-
高橋 英夫/著
-
2 「阿藤伯海」、この指標の内部へ
詩礼伝家
27-33
-
高橋 英夫/著
-
3 「やわらかさ」の原状態
萩原朔太郎「猫町」私論
33-38
-
高橋 英夫/著
-
4 映像と心像
清岡卓行
38-45
-
高橋 英夫/著
-
5 存在の起源としての故郷
45-50
-
高橋 英夫/著
-
6 六つの稜線
51-64
-
高橋 英夫/著
-
7 太陽の眩暈にむかって
『時空蒼茫』第十五章
64-86
-
高橋 英夫/著
-
8 出口について
清岡卓行
87-93
-
宮川 淳/著
-
9 『清岡卓行詩集』解説
93-110
-
宮川 淳/著
-
10 清岡卓行における<光源の美学>
花の躁鬱
110-113
-
宮川 淳/著
-
11 小説言語の誕生
清岡卓行論
114-131
-
清水 徹/著
-
12 清岡卓行
132-135
-
吉本 隆明/著
-
13 「戦後詩史論」より
135-137
-
吉本 隆明/著
-
14 「修辞的な現在」より
137-141
-
吉本 隆明/著
-
15 遇わなくなってからの清岡卓行の詩
141-144
-
吉本 隆明/著
-
16 清岡卓行
144-146
-
吉本 隆明/著
-
17 清岡卓行氏について
147-153
-
那珂 太郎/著
-
18 清岡卓行
153-154
-
那珂 太郎/著
-
19 清岡卓行氏と大連-中國
154-156
-
那珂 太郎/著
-
20 清岡卓行
157-162
-
大岡 信/著
-
21 清岡卓行
163
-
大岡 信/著
-
22 清岡卓行小論
164-171
-
渋沢 孝輔/著
-
23 無名の静謐への親愛
171-178
-
渋沢 孝輔/著
-
24 ふしぎな肉体を持つ夢
179-187
-
飯島 耕一/著
-
25 清岡さんの「羞恥」について
188-196
-
吉野 弘/著
-
26 清岡卓行 絶対は夢となり…
197-203
-
粟津 則雄/著
-
27 清岡卓行の小説
204-208
-
三木 卓/著
-
28 清岡卓行詩集『固い芽』
209-219
-
中村 稔/著
-
29 私的体験と自然美と夢の記述と
清岡さんの詩について
220-225
-
小海 永二/著
-
30 精神の童貞
清岡卓行
226-229
-
吉原 幸子/著
-
31 清岡卓行
230-235
-
饗庭 孝男/著
-
32 清岡卓行氏の小説
236-238
-
入沢 康夫/著
-
33 清岡卓行の詩と真実
239-246
-
渡辺 広士/著
-
34 球体の悲しみの調べ
247-250
-
古屋 健三/著
-
35 マリアの変容
清岡卓行ノート
251-258
-
郷原 宏/著
-
36 抒情からの離陸
「アカシヤの大連」をめぐって
259-270
-
永川 玲二/著
-
37 匿名の戦後
詩的戦後論
271-294
-
長田 弘/著
-
38 逆説と異相
『萩原朔太郎「猫町」私論』の方法について
295-302
-
北川 透/著
-
39 清岡卓行の三極構造にみる構成力と視座
303
-
岡本 勝人/著
-
40 エレノールの呟き
304-306
-
辻 征夫/著
-
41 断念のかたち
清岡卓行
307-311
-
清水 哲男/著
-
42 ふしぎの手
312-316
-
平出 隆/著
-
43 かがみ、ひかがみ
清岡卓行の「境界線」
317-326
-
鈴村 和成/著
-
44 逃げ去る境界線
清岡卓行の場合
326-331
-
鈴村 和成/著
-
45 清岡卓行 「ふるさと幻想」の構造
332-336
-
小笠原 賢二/著
-
46 二律背反の帰趨
清岡卓行の大連体験
336-345
-
小笠原 賢二/著
-
47 郷愁の発展
“三位一体の想像力”について
345-354
-
小笠原 賢二/著
-
48 愛と郷愁の展開
「芸術の都」への全体的関心
354-360
-
小笠原 賢二/著
-
49 「幸福」の可能性について
老年期の「純粋精神」
360-370
-
小笠原 賢二/著
-
50 清岡卓行の詩
371-395
-
宇佐美 斉/著
-
51 清岡卓行と批評
396-400
-
宇佐美 斉/著
-
52 清岡卓行の空間
400-405
-
宇佐美 斉/著
-
53 『初冬の中国で』をめぐって
406-413
-
宇佐美 斉/著
-
54 フローラへの供物
『薔薇ぐるい』をめぐって
413-417
-
宇佐美 斉/著
-
55 特別な一篇 清岡卓行 「ある名前に」
417-418
-
宇佐美 斉/著
-
56 清岡卓行
420-424
-
奥野 健男/著
-
57 パイプはブライヤア
424-427
-
伊達 得夫/著
-
58 清岡卓行のこと
427-428
-
伊達 得夫/著
-
59 清岡さんとの会話
428-429
-
江川 卓/著
-
60 清岡さん・原口・ぼく
429-430
-
江川 卓/著
-
61 若き日の清岡卓行
431-432
-
大野 正男/著
-
62 秘匿する精神
432-438
-
三木 卓/著
-
63 清岡卓行氏との三度の初対面
438-439
-
清水 哲男/著
-
64 清岡さんのように
続
440-442
-
清水 哲男/著
-
65 ある日の詩人
442-443
-
宇佐美 斉/著
-
66 日程作り
443-444
-
鈴木 惣太郎/著
-
67 愛妻家・清岡卓行君
444-446
-
鈴木 龍二/著
-
68 わが交遊
446-447
-
脇地 炯/著
-
69 「亭主の七癖」という題を与えられて
447-448
-
清岡 惠子/著
-
70 アカシアの花の季節に
清岡卓行
449-451
-
長谷川 郁夫/著
-
71 多摩湖
451-452
-
長谷川 郁夫/著
-
72 鰻と茹で卵
452-453
-
長谷川 郁夫/著
-
73 豚ロース鍋のこと
454-455
-
吉本 隆明/著
-
74 清岡卓行さんを悼む
458-459
-
中村 稔/著
-
75 清岡卓行氏を悼む
459-460
-
菅野 昭正/著
-
76 清岡卓行さんを悼む
460-461
-
平出 隆/著
-
77 清岡卓行さんを悼む
461-462
-
高橋 英夫/著
-
78 清岡卓行さんを悼む
462-463
-
粟津 則雄/著
-
79 作家の使命
「純正日本語派」の署名
463-464
-
-
80 「この人・この3冊」から
464-465
-
三木 卓/著
-
81 清岡卓行さんを悼む
465-467
-
宇波 彰/著
-
82 ある人格美学
467-471
-
菅野 昭正/著
-
83 清岡卓行を悼む
471-473
-
吉本 隆明/著
-
84 「空は鏡」青層々
473-477
-
高橋 英夫/著
-
85 休むこと退くこと
訂正して思う
477-479
-
高橋 英夫/著
-
86 清岡さんを懐かしむ
480-484
-
平出 隆/著
-
87 きみに肉体があるとはふしぎだ
484-486
-
清水 哲男/著
-
88 清岡卓行さん
「鰐」のころ
486-487
-
大岡 信/著
-
89 清岡卓行さんを偲ぶ
487-488
-
平出 隆/著
-
90 清岡卓行追悼
488-490
-
那珂 太郎/著
-
91 三つの出会いのこと
490-491
-
入沢 康夫/著
-
92 四十年の歳月
清岡卓行さんを悼む
491-493
-
宇佐美 斉/著
-
93 鋭い目
493-494
-
清水 哲男/著
-
94 戦後詩のオルフェウス
495-496
-
野村 喜和夫/著
-
95 出発と到着
あの時のこと
496-498
-
八木 幹夫/著
-
96 まぼろしのイス
498-500
-
木坂 涼/著
-
97 薔薇と鏡面
500-501
-
齋藤 恵美子/著
-
98 詩'06から
502
-
池井 昌樹/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021686621 | 県立図書館 | 910.268/キヨ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ