蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810464307 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
近代朝鮮文学日本語作品集 セレクション3 1908〜1945 評論 随筆・随想 |
著者名 |
大村 益夫/編 解説
布袋 敏博/編 解説
|
書名ヨミ |
キンダイ チョウセン ブンガク ニホンゴ サクヒンシュウ センキュウヒャクハチ センキュウヒャクヨンジュウゴ ヒョウロン ズイヒツ ズイソウ |
著者名ヨミ |
オオムラ マスオ |
各巻書名 |
評論 随筆・随想 |
版 |
復刻 |
出版者 |
緑蔭書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
475p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥12000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89774-076-8 |
ISBN13 |
978-4-89774-076-8 |
分類 |
918.6
|
内容細目
-
1 不咸文化論
11-70
-
崔 南善/著
-
2 朝鮮の郷土舞踊
71-80
-
鄭 寅燮/著
-
3 キノ「サイレン」の成立とその將來
81-83
-
高 週吉/著
-
4 農業朝鮮より工業朝鮮へ
85-89
-
金 斗鎔/著
-
5 「文化戰線の見透し」を批判す
91-97
-
金 斗鎔/著
-
6 インテリゲンチヤ論は何故擡頭したか
99-114
-
金 斗鎔/著
-
7 プロレタリアに春は來たが
115-122
-
金 斗鎔/著
-
8 魂の哲學
123-127
-
金 斗鎔/著
-
9 金氏の宗教批判に對する若干の疑問
129-131
-
李 根弘/著
-
10 「地下道の春」について
133-137
-
金 龍濟/著
-
11 映画法の實施と朝鮮映画への影響
139-143
-
李 載明/著
-
12 朝鮮映画への不滿と期待
145-146
-
劉 影三/著
-
13 時局と朝鮮文學
147-150
-
鄭 寅燮/著
-
14 朝鮮文壇の現役作家
大陸の文壇 9 朝鮮の卷 上
151-152
-
張 赫宙/著
-
15 半島文壇の中堅作家
大陸の文壇 10 朝鮮の卷 中
152-153
-
張 赫宙/著
-
16 憂愁すぎる人々
大陸の文壇 11 朝鮮の卷 下
153-154
-
張 赫宙/著
-
17 朝鮮における農村文化の問題
155-156
-
崔 載瑞/著
-
18 半島の文學
157-159
-
張 赫宙/著
-
19 内地語の文學
160
-
金 史良/著
-
20 半島の徴兵制と文化人
1 自慢よりも錬成
161
-
芳村 香道/著
-
21 半島の徴兵制と文化人
2 謙譲に、誠實に
161-162
-
牧 洋/著
-
22 半島の徴兵制と文化人
3 御國の子の母に
162
-
崔 貞煕/著
-
23 半島の徴兵制と文化人
4 御楯とならん日
163
-
香山 光郎/著
-
24 半島の徴兵制と文化人
5 形式と内容と
163-164
-
東原 寅燮/著
-
25 半島の徴兵制と文化人
6 祖國觀念の自覺
164-165
-
崔 載瑞/著
-
26 半島の徴兵制と文化人
完 先づ尚武の精神
165
-
柳 致眞/著
-
27 秋の日を
169-171
-
朱 耀翰/著
-
28 アカシヤの樹蔭に沐みする女
172
-
金 英一/著
-
29 窓外散見
173-175
-
白 世哲/著
-
30 音樂隨感
1 2 3
177-180
-
金 管/著
-
31 朝鮮によい舞踊を
故郷に呼びかける
181-182
-
崔 承喜/著
-
32 故里今更に懐し
故郷に呼びかける
183-184
-
永田 絃次郎/著
-
33 故郷を空から
故郷に呼びかける
185-186
-
李 貞喜/著
-
34 日本の女性
187-188
-
張 赫宙/著
-
35 柿の葉の落つる頃
189-206
-
金 哲/著
-
36 私の場合
207-209
-
張 赫宙/著
-
37 春光を浴びて
211-213
-
白 信愛/著
-
38 澤のいらら草に寄せて
215-217
-
任 淳得/著
-
39 わたしのシベリヤ放浪記
全二回
219-228
-
白 信愛/著
-
40 平凡人の世界
229-232
-
兪 鎭午/著
-
41 兩班道
233-234
-
崔 載瑞/著
-
42 兒童の愛護
235-236
-
鄭 寅燮/著
-
43 母のこゝろ
237-239
-
崔 貞煕/著
-
44 朝鮮の詩歌と女性
241-244
-
林 和/著
-
45 挿話一ツ
245-246
-
金 素雲/著
-
46 旅は道伴れ
247-251
-
白 信愛/著
-
47 海-四人集
253-260
-
-
48 武士道と國仙道
261-264
-
金 文輯/著
-
49 本町
京城散歩道
265-268
-
林 和/著
-
50 鍾路の哀傷
京城散歩道
269-271
-
金 素雲/著
-
51 圓山應擧の軸を想ひ出す
273-274
-
金 振九/著
-
52 二つの立場
275-279
-
玄 永燮/著
-
53 安國町今昔記
京城散歩道
281-283
-
林 學洙/著
-
54 義州通り
京城散歩道
285-287
-
朴 英煕/著
-
55 大學通り
京城散歩道
289-291
-
金 晋燮/著
-
56 露領の見える街
朝鮮の傳説
293-294
-
金 鍾漢/著
-
57 讀書室
295
-
K記者/著
-
58 詩人が語つた「新しさ」について
296
-
K記者/著
-
59 南大門通りと南大門と
京城散歩道
297-299
-
柳 致眞/著
-
60 新秋
新秋隨筆
301-302
-
李 孝石/著
-
61 凉風をクロズアツプす
303-304
-
朴 基采/著
-
62 光化門通り
京城散歩道
305-307
-
金 岸曙/著
-
63 燕京旅情記
309-317
-
李 一/著
-
64 北漢連山
漢陽秋賦
319-322
-
林 和/著
-
65 漢江の賦
漢陽秋賦
323-326
-
李 庸華/著
-
66 京城の秋と東京の秋
327-329
-
張 赫宙/著
-
67 南山展望
漢陽秋賦
331-333
-
金 文輯/著
-
68 秋の三角山
漢陽秋賦
335-337
-
李 一/著
-
69 逍遙山の紅葉
漢陽秋賦
339-341
-
安 夕影/著
-
70 仁旺山
漢陽秋賦
343-345
-
林 學洙/著
-
71 追憶は毒なり
落葉日記
347-349
-
林 和/著
-
72 落葉の私語き
落葉日記
351-352
-
金 岸曙/著
-
73 枯葉散る木蔭 志願兵撮影の一日
落葉日記
353-355
-
文 藝峰/著
-
74 落葉に托す
落葉日記
357-359
-
鄭 飛石/著
-
75 冬まだ淺し
冬季雜筆
361-364
-
林 和/著
-
76 歳暮雜感
冬季雜筆
365-367
-
李 光洙/著
-
77 『人格』について
369-372
-
兪 鎭午/著
-
78 春まだ遠し
373-375
-
林 和/著
-
79 金剛山の劫火
377-379
-
金 午星/著
-
80 新しさを求めて
381-382
-
林 學洙/著
-
81 私の告白
383
-
崔 貞煕/著
-
82 雪の街
385-386
-
任 一/著
-
83 父を思ふ
387-388
-
張 赫宙/著
-
84 片想
389-391
-
柳 致眞/著
-
85 街を語る
上 下
393-395
-
金 健/著
-
86 山寺の春
397-400
-
金 鳳元/著
-
87 長谷川町の肉感
401-406
-
金 健/著
-
88 夢の告別
407-409
-
林 學洙/著
-
89 撮影所の窓から
411-415
-
趙 晶鎬/著
-
90 朝ともなれば
417-420
-
金 龍濟/著
-
91 秋夕
421-423
-
洪 淳昶/著
-
92 丸山さんの詩
425-427
-
張 赫宙/著
-
93 幾山河故國を想ふ
429-433
-
崔 承喜/著
-
94 時局の母親
軍國の子供に感激
435
-
崔 貞煕/著
-
95 内鮮一體映画“君と僕”
制作準備に來鮮して
437-438
-
日夏 英太郎/著
-
96 朝鮮人と半島人
439-443
-
金 史良/著
-
97 葡萄の蔭
445-446
-
李 孝石/著
-
98 内地に得る
447-448
-
尹 石重/著
-
99 南京蟲よ、さよなら
449
-
金 史良/著
-
100 故郷を鳴く
450
-
金 史良/著
-
101 三京印象記
451-466
-
李 光洙/著
-
102 慶州と金剛山
467-468
-
兪 鎭午/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021858501 | 県立図書館 | 918.6/オオ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ