蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010100051 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
鈴木与平氏伝 |
著者名 |
清水市教育会/編
|
書名ヨミ |
スズキ ヨヘイ シ デン |
著者名ヨミ |
シミズシ キョウイクカイ |
出版者 |
清水市教育会
|
出版地 |
清水 |
出版年月 |
1942 |
ページ数 |
267,18p 図版 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
鈴木 与平 |
目次 |
序説、第一章、生立と修学時代、一、幼少の頃、二、小学生の頃、三、修養の一記録、四、中学生の頃、五、高商生の頃、六、鈴木家に望まる、七、鈴木家と先代、第二章、鈴木■太郎時代、一、当時の鈴木家、二、頼母しき若主人、第三章、鈴与襲名後の事業経営、一、家業の拡張、二、会社経営、三、関係会社、四、事業経営態度、第四章、実業界に於ける活躍、一、各方面に努力貢献、二、清水商工会議所会頭として、三、欧米実業視察、四、輸出向鮪油漬缶詰事業に就て放送、五、表彰と米栄拝浴、第五章、政界に於ける活躍、一、市政に対する貢献、二、県政に対する貢献、三、貴族院議員に勅任せらる、第六章、清水港発展に対する業績、一、開港の沿革、二、港修築の努力、三、工場誘致の努力、四、殖産興業に対する貢献、五、公益優先の信条、第七章、教育教化に対する業績、一、精神生活、二、店員の教化、三、社会教化に対する尽瘁、四、育英事業に対する貢献、第八章、銃後支援の赤誠、一、皇軍感謝の生活、二、支那事変前の軍事後援、三、支那事変と軍事後援、四、光栄と表彰、第九章、家庭人としての俤、一、家庭に於ける日常、二、家長と家人、第十章、社会人としての素描、一、恭敬謙譲、二、没我寛容、三、朋友に対する情誼、四、強い責任感、五、義理と仁情、六、利他益世、七、関東震災に於ける活躍、第十一章、罹病と逝去、一、発病と治療、二、病気再発と病床生活、三、逝去と悲しき帰邸、四、余栄、第十二章、市葬の盛儀、一、火化の儀、二、市葬の儀、三、弔辞抄、第十三章、逸話、一、公明正大の戒め、二、来客の気持を思う、三、冗談を言った友人恐縮す、四、断じて誘惑を排す、五、支那語講習の先鞭、六、木炭車を真先に使用す、七、寛容店員を愛す、八、雨中に禮服で魚釣、九、無理はせぬもの、一〇、優情に老妓の感激、一一、仁情漲る軍刀、一二、信じて人を生かす、一三、僚友の成績に雀踊、一四、不徳義には断乎譲らず、一五、人材を養うは我が義務なり、一六、僚友の忠言を喜ぶ、一七、敢えて不便を忍ぶ、一八、珍らしい作歌、一、恩師の憶い出(山本良吉)、二、学友の追憶(秋月致・松田巻平・加藤周蔵)、三、元市長の追憶(塩原時三郎)、四、心友の憶い出(友松円諦)、五、業界友人の追憶(高崎達之助)、六、店員の思出(櫻井源作)、第一五章、家人と遺志顕彰、一、昌子夫人、二、当主、三、遺志顕彰、鈴木与平氏年譜、秩父宮雍仁親王、同妃兩殿下、工場御視察、久邇宮朝融王殿下、工場御視察、鈴木與平氏近影、御家族揃つて迎春、山王ホテルに於ける御夫妻、病床に於て揮毫の絶筆、(一)(二)(三)、鈴木家所有船(明治初年)、新婚時代の御家族、令嗣子を抱いて、壯年時代、全國罐詰業大會に議長として挨拶、渡米の砌り淺間丸甲板上にて嗣子一郎氏と共に、縣會議員初期當■の頃、縣會議長の頃、第二囘渡米の頃、結婚三十年記念、大正震災に軍官廳の假事務所に充てられたる鈴與商店、聖路加國際病院屋上サン・ルームにて、火葬場へ出發用意中の本邸前、御遺骨葬場に遷さる、市葬場内、市葬場外、鈴木家の寄附に依る病院と建設誌、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004861910 | 県立図書館 | S289/ス4-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0006752737 | 県立図書館 | S289/ス4-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ