検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きのこ雲  忘れ得ぬ日の思い出    

著者名 静岡県原水爆被害者の会/編
著者名ヨミ シズオカケン ゲンスイバク ヒガイシャ ノ カイ
出版者 静岡県原水爆被害者の会
出版年月 1979.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010062699
書誌種別 地域資料
書名 きのこ雲  忘れ得ぬ日の思い出    
著者名 静岡県原水爆被害者の会/編
書名ヨミ キノコグモ ワスレエヌ ヒ ノ オモイデ  
著者名ヨミ シズオカケン ゲンスイバク ヒガイシャ ノ カイ
出版者 静岡県原水爆被害者の会
出版地 浜松
出版年月 1979.6
ページ数 167p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S959
目次 被爆体験記、小長井睦夫、私の被爆体験記、井村留夫、わが追憶の記、F生、許せぬピカドン、K・G、被爆者に光を求めて、斎藤由雄、地獄の様相、柴田孫一、私の被爆体験記、杉本滝三郎、被爆時の状況と行動、鈴木義春、被爆三十年を迎えて、外岡管次、詩、金子兼十、被爆体験とその前後、高野真、灼熱の八月に想う、滝本幸一、きのこ雲、竹川之衛、被爆前後の見聞と行動と現在、徳田輝吉、終生忘れられぬ八月六日、平本福数、九死に一生を得たが?、伏見都、私は忘れない、松本光子、原爆の歌、松本光子、花の季節、K・K、雀と私、水谷博、終戦の二十年八月の遠い暗い記録を辿りて、田中久作、広島の原子爆弾の犠牲者を悼みて、宮崎一、検診はもっと充実したものに、農業、元軍人、キノコ雲・地上は一面の火の海に、外交官、元軍人、無意識の中に子供を抱えて物かげに、主婦、幼稚園児の私はそのとき昼寝中、某、故障のおかげで連絡船の甲板で、国鉄職員、焼跡の救援作業に十日間、農業、元軍人、復員後打ち続く病気に不安の日々、仕立業、焼傷にうじ・防空壕に一週間、主婦、爆心地より一.一キロの地点で、医師、療養–失職、望む家族の生活保障、公社職員、ビキニで被爆、工員、検診の結果について説明を、商業、被爆後の出産に奇形児が、主婦、話し中隣の人はその場で即死、職人、校庭に整列中上半身に火傷、某、屋内で顔や手に相当の傷を、高橋孝一、被爆後、年中どことなくからだが不調、商業、元軍人、病弱そして苦しい生活、無職、部隊長訓示中屋外で、農業、元軍人、マグネシュームをたいた様なものすごい光、商業、元軍人、こんな恐ろしいことを二度と、主婦、原子爆弾、杉山秀夫、[被爆の記録]、静岡市、M女、浜松市、I女、沼津市、K女、沼津市、M氏、田方郡、S女、私の記録、原爆体験の部、西子安平、援護法要求と核兵器廃絶の運動に、高野真、被爆者の声を世界へ、ジュネーブ報告、高野真、被爆者援護活動、斎藤由雄、国連に核兵器完全禁止を要求する日本国民、NGO、代表団報告書、被団協、斉藤由雄、世界平和大会に参加して、田中やすよ、以上



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000825802県立図書館S959/9/書庫10地域資料貸可資料 在庫    
2 0005819404県立図書館S959/9/書庫10地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロイ・バレル ピーター・コノリー 前田 耕作 高里 ひろ
209.3 209.3
世界史-古代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。