検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文文化構造変動論   もう一人の田中良之 1  

著者名 田中 良之/著
著者名ヨミ タナカ ヨシユキ
出版者 すいれん舎
出版年月 2016.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000114629
書誌種別 和書
書名 縄文文化構造変動論   もう一人の田中良之 1  
著者名 田中 良之/著
書名ヨミ ジョウモン ブンカ コウゾウ ヘンドウロン  モウ ヒトリ ノ タナカ ヨシユキ 
著者名ヨミ タナカ ヨシユキ
叢書名 もう一人の田中良之
叢書巻次 1
出版者 すいれん舎
出版地 東京
出版年月 2016.6
ページ数 5,455p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
言語区分 日本語
ISBN 4-86369-441-5
ISBN13 978-4-86369-441-5
分類 210.25
件名 縄文式文化
内容紹介 漁撈、縄文土器、文化構造、縄文時代の終焉、弥生時代の開始…。緻密な実証的研究と土器様式構造論、コミュニケーション・システム論をもとに、物質文化の位相差から社会変容のメカニズムを解き明かす。
著者紹介 1953〜2015年。熊本県出身。考古学・先史人類学専攻。博士(文学)。九州大学大学院文学研究科博士課程中退。同大学大学院比較社会文化研究科基層構造講座教授を務めた。



内容細目

1 縄文時代西北九州の離頭銛頭について   3-13
2 壱岐・鎌崎海岸遺跡について   14-49
3 中期・阿高式系土器の研究   50-114
4 新延貝塚の所属年代と地域相   115-151
5 阿高式土器   152-162
6 縄文時代後期初頭の北部九州   在地文化と在来文化の複合   163-171
7 曽畑式土器の展開   172-184
8 磨消縄文土器伝播のプロセス   中九州を中心として   185-238
9 広域土器分布圏の諸相   縄文時代後期西日本における類似様式の並立   239-291
10 モチーフにおけるポジ・ネガ転写   「太形凹文」の成立過程   292-297
11 土器文様の伝播と位相差   298-316
12 寺の前遺跡縄文後期土器について   317-330
13 長崎県山の寺遺跡   晩期山の寺式土器   333-339
14 縄紋土器と弥生土器   340-354
15 いわゆる渡来説の再検討   355-385
16 渡来人をめぐる諸問題   386-413
17 弥生時代における日韓の埋葬姿勢について   414-426
18 方法論の特徴   427-438
澤下 孝信/著
19 考古学と地理学・空間分析   「考古学方法論研究会」とその時代   439-445
堤 研二/著
20 田中良之氏の軌跡   1   446-450
岩永 省三/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022931596県立図書館210.2/タナ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.5 498.5
食品 栄養補助食品
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。