検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マイクロトレンド  世の中を動かす1%の人びと    

著者名 マーク J.ペン/著   E.キニー・ザレスン/著   三浦 展/監修   吉田 晋治/訳
著者名ヨミ マーク J ペン E キニー ザレスン ミウラ アツシ ヨシダ シンジ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410005359
書誌種別 地域資料
書名 わたしたちの町かわづ      
著者名 河津町郷土読本編集委員会/編
書名ヨミ ワタシタチ ノ マチ カワズ   
著者名ヨミ カワズチョウ キョウド ドクホン ヘンシュウ イインカイ
出版者 河津町教育委員会
出版地 河津町
出版年月 1990
ページ数 210p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S376.1
目次 はじめに(相馬衛)、Ⅰ、美しい自然、1.伊豆半島と河津のなりたち、(1)伊豆半島のなりたち、(2)河津のなりたち、(3)生物の進化と人類の歴史、2.河津町の地形、(1)山地、(2)峠、(3)河川、3.河津川と周辺の動植物、(1)山の植物、(2)河津七滝と柱状節理、(3)野山の生きもの、(4)川に住むいきもの、(5)中下流周辺の風物、(6)河口と海、(7)清流をいつまでも、4.海岸、5.温泉、6.気候、7.天然記念物、Ⅱ、河津町のあゆみ、1.大むかしのころ、(1)縄文時代の河津、(2)弥生時代の河津、(3)古墳時代、2.奈良・平安のころ、3.武士の世の中、(1)曽我物語のころ、(2)戦国時代の河津、4.江戸時代のころ、(1)河津の村々、(2)村のようす、(3)農業と人々のくらし、(4)山のくらし・海のくらし、(5)縄地金山と沢田石、(6)下田街道、(7)開国と下田街道、(8)下田街道と難所、(9)村人の負担、5.明治のころ、(1)韮山県-足柄県-静岡県、(2)富国強兵、(3)その他の産業の発達、(4)交通・通信・電気の発達、(5)教育の普及、(6)温泉と文学、6.昭和のころ、(1)戦争へ、(2)戦後の歩み、①社会の動き、②災害との戦い、③学校の移り変わり、④農業から観光へ、Ⅲ、くらしに生きる文化、1.無形民俗文化、(1)子守神社のお神楽、(2)河津八幡神社の三番叟、(3)麦わら舟流し、(4)見高神社の三番叟、2.有形文化財、(1)彫刻、(2)工芸、(3)石造物、3.神社・寺院、(1)神社、(2)寺院、4.郷土の発展につくした人々、(1)河津平野の耕地整理、(2)「河津文化の家」の産みの親、(3)大噴湯・湯煙の誕生、5.河津の民話、(1)鳥精進、(2)天狗岩、(3)普門院の龍、(4)弁財渕の機織姫、(5)河津七滝、(6)河童のかめ、(7)縄地の赤松、(8)鶴に乗った稽文会、(9)峠の地蔵さん、Ⅳ、のびゆく川津、1.河津町のすがた、(1)今の河津町になるまで、(2)人口の動き、2.私たちのくらしと政治、(1)地方自治と選挙、(2)町議会(議決機関)、(3)町長(執行機関)と町役場、(4)財政、(5)国や県の役所、3.郷土の特色を生かした産業、(1)河津町の産業、(2)働く人たちの動き、(3)農業、(4)林業、(5)漁業、(6)工業、(7)商業、(8)観光(サービス業)、4.災害と安全・町の人のための施設、(1)、風水害・地震とその対策、(2)、消防、(3)、浄水場、5、便利になった交通・通信、(1)、伊豆急行、東伊豆道路、ループ橋、(2)、通信、6、明日の町づくり、(1)、健康なくらし、(2)、社会福祉、(3)、教育、(4)、白馬村と姉妹都市、資料、年表、参考文献、あとがき、(鈴木修)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021664669県立図書館304/ヘン/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーク J.ペン E.キニー・ザレスン 三浦 展 吉田 晋治
304 304
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。