蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
内と外からのまなざし 国際日本学とは何か?
|
著者名 |
星野 勉/編
|
著者名ヨミ |
ホシノ ツトム |
出版者 |
三和書籍
|
出版年月 |
2008.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810444160 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
内と外からのまなざし 国際日本学とは何か? |
著者名 |
星野 勉/編
|
書名ヨミ |
ウチ ト ソト カラ ノ マナザシ コクサイ ニホンガク トワ ナニカ |
著者名ヨミ |
ホシノ ツトム |
叢書名 |
国際日本学とは何か?
|
出版者 |
三和書籍
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
7,316p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86251-034-1 |
ISBN13 |
978-4-86251-034-1 |
分類 |
210.04
|
件名 |
日本研究 |
内容紹介 |
「日本」と「世界」との関係を多角的に捉え、時代に即した「日本」像を再発信していくシリーズ。国際シンポジウム「日本学とは何か」の発表をもとに、主に欧米で日本文化がどう見られているかを解説する。 |
注記 |
奥付のタイトル(誤植):内と外からからのまなざし |
内容細目
-
1 日本学とは何か
1-4
-
ジョセフ・キブルツ/著
-
2 知識の生産、内発的vs外発的
7-26
-
ハルミ・ベフ/著 木島 泰三/訳
-
3 境界を越えて
文化人類学的日本研究の場合
27-42
-
桑山 敬己/著 千田 啓之/訳
-
4 人類学者たちとその地域
ヨーロッパ/日本的アプローチに関する諸考察
43-54
-
ジョイ・ヘンドリー/著 木島 泰三/訳
-
5 「古き佳きヨーロッパ」像の呪縛
日本学・地域研究の知的生産とその脱オリエンタリズム化の困難
55-67
-
シュテフィ・リヒター/著 鈴村 裕輔/訳
-
6 文化比較と翻訳
文化社会学的考察
69-88
-
島田 信吾/著 大橋 基/訳
-
7 友日からの日本研究へ
89-100
-
崔 吉城/著
-
8 中国文化の領分と日本文化の領分
ヨーロッパの観点から
101-125
-
ウィリー・ヴァンドゥワラ/著 松井 久/訳
-
9 ヨーロッパと日本に於ける空間と時間の知覚
文化相対主義の弁護
129-144
-
ジョセフ・キブルツ/著 鈴村 裕輔/訳
-
10 日本思想史のあり方を考える
丸山眞男論を通じて
145-160
-
アニック・ホリウチ/著
-
11 ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本コレクションと日本研究の展開
161-174
-
ヨーゼフ・クライナー/著
-
12 真の異文化理解は可能か
教室のイメージを例として
175-181
-
相良 匡俊/著
-
13 伸びゆく日本の文化力
フランスにおけるマンガの場合
183-205
-
ジャン=マリ・ブイス/著 山梨 牧子/訳
-
14 国民国家をめぐる民族学と民俗学
柳田国男からの展開
209-218
-
樺山 紘一/著
-
15 言葉から見える江戸時代の多様な人々
219-231
-
田中 優子/著
-
16 一揆・祭礼の集合心性と秩序
百姓一揆絵巻『ゆめのうきはし』を素材にして
233-254
-
澤登 寛聡/著
-
17 伝統と同時代性
能楽研究の国際化は可能か
255-266
-
山中 玲子/著
-
18 和辻哲郎の哲学のポテンシャル
267-278
-
星野 勉/著
-
19 趣味の国民性をどう扱うか
九鬼周造の日本、ベルクソンのフランス
279-290
-
安孫子 信/著
-
20 おわりに 「国際日本学」とは何か
「翻訳」から見えてくるものを手がかりに
291-312
-
星野 勉/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021631767 | 県立図書館 | 210.04/ホシ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ