蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
資源を見る眼 現場からの分配論 未来を拓く人文・社会科学 8
|
著者名 |
佐藤 仁/編
|
著者名ヨミ |
サトウ ジン |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2008.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000755702 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
中井久夫 人と仕事 |
著者名 |
最相 葉月/[著]
|
書名ヨミ |
ナカイ ヒサオ ヒト ト シゴト |
著者名ヨミ |
サイショウ ハズキ |
出版者 |
みすず書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-622-09603-0 |
ISBN13 |
978-4-622-09603-0 |
分類 |
493.7
|
件名 |
精神医学 |
個人件名 |
中井 久夫 |
内容紹介 |
患者とは考え、考え、考えている者である-。われわれの世界に数々の知恵と言葉とヒントを遺していった精神科医・中井久夫。1960年代の精神科医誕生の前後からその死までを軸に、中井の生涯と仕事を追う。 |
著者紹介 |
東京生まれ。関西学院大学法学部卒業。「絶対音感」で小学館ノンフィクション大賞、「星新一」で大佛次郎賞、講談社ノンフィクション賞、日本SF大賞、日本推理作家協会賞ほかを受賞。 |
内容細目
-
1 今、なぜ「資源分配」か
3-31
-
佐藤 仁/著
-
2 資源はどこにあるのか
東北タイ・動く人々の村で
35-57
-
渡部 厚志/著
-
3 進化する資源へのまなざし
沖縄から
58-76
-
永田 淳嗣/著 新井 祥穂/著
-
4 貧しきマイノリティの発見
アイデンティティを資源化する
77-99
-
青山 和佳/著 受田 宏之/著
-
5 正しさとコストと同情のはざまで
インドネシアのNGOによる小規模援助プロジェクト
103-127
-
東方 孝之/著
-
6 援助が生み出す新たな資源
ベトナムにおける石川プロジェクトの事例
128-147
-
小林 誉明/著
-
7 灌漑用水の慣行に習う
「稀少化」した資源の分配メカニズム
148-164
-
杉浦 未希子/著
-
8 資源への働きかけの媒介としての技術
目に見える人工物に隠れる見えない影響
167-186
-
湊 隆幸/著
-
9 取り外された開発
ソウル市清渓川復元計画を事例に
187-206
-
趙 公章/著
-
10 資源であり続ける貯水池
ボリビア農村部の援助プロジェクトから
207-226
-
宮地 隆廣/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021620745 | 県立図書館 | 333.8/サト/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ