蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
瀬戸川っ子と青空先生
|
著者名 |
佐野 藤雄/著
|
著者名ヨミ |
サノ フジオ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版年月 |
1985.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010211844 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
瀬戸川っ子と青空先生 |
著者名 |
佐野 藤雄/著
|
書名ヨミ |
セトガワッコ ト アオゾラ センセイ |
著者名ヨミ |
サノ フジオ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1985.4 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7838-1211-X |
分類 |
S370
|
件名 |
教育 |
目次 |
序章、野外の子どもは美しい、授業は苦行でいいのか、子どものひとみを欺くことはできない、第1章、あだ名の人別帳、教室の外にほんとの子どもがいる、ノビル博士は注意散漫の問題児、この問題児は魚の手づかみ名人である、あだ名は個性の人別帳、子どもには点数にならない才能がある、成績より野性味が子供の宝だ、俊才は鍛えねば育たない、平凡な子の中にある非凡、甘えは自我の目覚めを遅らす、難しい子どもほど大器だ、通信簿の枠から外れた評価が子どもを伸ばす、第2章、アマゾン川から瀬戸川を見る、授業の舞台となるションベン川原、アマゾン川から瀬戸川を映し出す、小狸クンを問いつめて立ち往生させる、発想を大切にすれば子どもは湧き立つ、ここが先生の出番、友達の発言の吟味で、授業はぐんと深まる、授業は、子どもの言葉で子どもがまとめる、先生キライ、ほんとの答えを教えてよ、子どもの感想が教師をねぎらう、第3章、ぼくらの瀬戸川探検、野菜畑の上に橋がかかっている不思議、川原の野菜畑は、戦争のころの開墾、天然プール、オオブチ問答、本流と支流が出合ったら渕ができた、川原を探せば十万円の石が見つかるぞ、拾い集めた石の値段はたったの十円、先生が買わされた三十円のゴロタ石、下流の集落を洪水から救う遊水地、ターザン君は、ついにダムを征服、第4章、用水路を追う─ピンポン君の水旅行、授業の目玉は六色のピンポン玉、玉が奔流に乗ってトンネルから飛びだす、雁行して水路を追跡する子どもの群、ピンポン玉は腐ったカボチャと対話、イネと問答する野外の寸劇、活動の密度で感想の中味が決まる、ブトちゃんの訴えは強烈、教師からブトちゃんのお母さんへ、ついに教育パパが授業観を変えた、発見した生活用水路の機能、野外学習で充たした愛の渇き、第5章、瀬戸川のむかしと今─、晩秋の瀬戸川下り、今は瀬枯れ、むかしは笩のあった瀬戸川、弥次喜多道中記のころの川越えの難儀、将軍様は、何で橋をかけなかった?、瀬戸川にも雲助が十五人いた、分散して右岸左岸を川下り、路傍にたたずむ石仏に誰もが足を止めた、庚申は、「えと」、で占っていたころの信仰、地蔵さんは母の神、すごいご利益、みんな瀬戸川博士になる自由研究、瀬戸川もナイル川も肥えた土を運ぶ、先生、この渕にいる魚は臭いぞ、不思議、川の水が上流へ流れてる、野外の授業で育った瀬戸川博士たち、今、瀬戸川は子どもに何を訴えている、第6章、教室だけでは子どもは育たない、野外学習は新しい学力を作り出す、先生を謝らせた中学生の執念、都心の子にも野性がよみがえる、学校ぐるみで豆芸術家になった、あとがき、表紙カバー・文中さし絵、(梶鮎太)、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000165985 | 県立図書館 | S370/194/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000836494 | 県立図書館 | S370/194/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小倉 英郎 小倉 由紀子 アレルギーの子を持つ親の会「かたつむり」
アトピー性皮膚炎 アレルギー 食餌療法
前のページへ