蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000553256 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
芸術の価値創造 京都の近代からひらける世界 |
著者名 |
平芳 幸浩/編
三木 順子/編
井戸 美里/編
|
書名ヨミ |
ゲイジュツ ノ カチ ソウゾウ キョウト ノ キンダイ カラ ヒラケル セカイ |
著者名ヨミ |
ヒラヨシ ユキヒロ |
出版者 |
昭和堂
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
16,372p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8122-2026-9 |
ISBN13 |
978-4-8122-2026-9 |
分類 |
702.16
|
件名 |
日本美術-歴史-近代 工芸-日本 |
内容紹介 |
「価値創造」とは何か。京都という場を起点として、価値創造のプロセスがどのように形成されてきたのかを、室町時代から現在進行形のプロジェクトまで、美術・工芸・デザインを巡る様々な事例分析を介して迫る。 |
著者紹介 |
京都工芸繊維大学教授。 |
内容細目
-
1 襖絵における抽象表現
西芳寺西来堂を中心に
2-19
-
山田 由希代/著
-
2 土田麥僊 大道弘雄宛書簡
大阪朝日新聞記者と国画創作協会をめぐって
20-38
-
上田 文/著
-
3 近代京都のロウケツ染
鶴巻鶴一による臈纈の復活とその後の展開
39-57
-
青木 美保子/著
-
4 江戸後期から明治中期の縮緬と現代の縮緬
京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵の古裂帖調査
58-75
-
上田 香/著
-
5 京都高等工芸学校が明治期に収蔵した画譜および図案集の履歴
産業界から教育機関へ
76-93
-
加茂 瑞穂/著
-
6 京狩野研究と土居次義の眼
調査資料に残された研究の断片
94-109
-
多田羅 多起子/著
-
7 絵手本『画筌』にみる江戸狩野の教育法
116-133
-
寺本 健三/著
-
8 名所案内記にみる狩野元信
134-149
-
島田 有紀/著
-
9 実業教育としての図案
150-166
-
岡 達也/著
-
10 近代韓国デザインにみる日本図案教育の影響
留学生の活動を中心に
167-180
-
盧 ユニア/著
-
11 「三川内焼」がたどった近現代
中里陽山(末太郎)の系譜を中心に
181-195
-
川口 佳子/著
-
12 伝狩野元信筆「四季花木草花図下絵山水図押絵貼屛風」の復元考察
202-223
-
武 瀟瀟/著
-
13 俵屋宗達筆・烏丸光廣賛「牛図」
宮廷貴族に広がる禅文化の中で
224-238
-
奥井 素子/著
-
14 花鳥図案と京都画壇
「我邦固有」の図案と花鳥画をめぐって
239-257
-
井戸 美里/著
-
15 井戸茶碗の発祥の地、熊川
258-272
-
権 相仁/著
-
16 富本憲吉と會津八一の交流
展覧会を開催して
273-288
-
湯淺 健次郎/著
-
17 お目出度きデザイン、引札
289-308
-
中野 仁人/著
-
18 博物館と社会
台湾における地域博物館の展開から考えること
312-322
-
黄 貞燕/著
-
19 美術館で美術館を演じる
映画のなかのミュゼオロジー
323-344
-
三木 順子/著
-
20 博物館施設と「公共性」
大学附属博物館から考える
345-361
-
平芳 幸浩/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023641434 | 県立図書館 | 702.16/ヒラ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ