蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伊豆こそわが人生 八十路からの新たな旅立ち
|
著者名 |
菅 卓二/著
|
著者名ヨミ |
カン タクジ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2019.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000435201 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
伊豆こそわが人生 八十路からの新たな旅立ち |
著者名 |
菅 卓二/著
|
書名ヨミ |
イズ コソ ワガ ジンセイ ヤソジ カラ ノ アラタ ナ タビダチ |
著者名ヨミ |
カン タクジ |
出版者 |
論創社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-8460-1859-7 |
分類 |
S040
|
件名 |
静岡県-紀行・案内記 伊豆半島 |
目次 |
まえがき、1、伊豆ことはじめ、ある晩夏の昼下がり、昆虫少年だった私、「イトーピア」にたどり着く、台地の上に家が建つ、2、庭づくりに励む、雑木を植える、四季を告げる雑木たち、ツツジとシャクナゲの品種を知る、先達から学んだガーデニング、一年を彩り続ける山野草、ウッドデッキとたき火場、ブルーベリーとシイタケ栽培、3、動物たちと遊ぶ、先客万来の昆虫たち、鳥の餌台は入場制限、イノシシ君の登場、タイワンリスは加害者か、4、伊豆の友人たち、黙して働く会長さん、世界を股にかけるオシドリ夫婦、人生花盛りのアーティスト夫妻、誰からも愛された絶妙カップル、趣味三昧の贅沢人生、5、歩き旅に出る、塩の道―古の人々の生活を想いながら歩く、四国へんろ道―己と自問自答しながら歩く、中山道―日本の歴史を学びながら歩く、三陸海岸―人々と触れ合いながら歩く、6、伊豆半島の生い立ち、日本列島の中では新参者、数々の恩恵をもたらした火山活動、地球の営みが引き起こす地震と津波、険阻な地形と脆弱な交通網、ジオパークの未来に期待する、7、続・伊豆の友人たち、自分流を貫き通す風流人、夢を追い続ける改革者、どっしりと大地に生きる老婦人、二人三脚で三百名山に挑戦中、腕利きシェフのペンション経営、六十五歳、いよいよ人生本番、8、日本を陰で支える、流刑の地・伊豆国、大名も城もない不思議な国、江戸の繁栄にひと役買った半島の民、開国交渉の裏方・下田港、下田の歴史に見る伊豆半島の宿命―「ブラタモリ」と下田の今昔、伊豆の諸街道を行き交った著名人、吉田松陰とペリー提督、静岡県は廃藩置県の落とし子、昭和の遺産「川名ホテル」と「伊豆急行」、9、伊豆こそわが人生、自然の要害に守られた桃源郷、「早寝早起き」が健康の基本、鮮魚三昧の日々、散歩とゴルフ、源泉かけ流しの湯にこだわる、お医者さんと老人ホーム、酒は飲むべし、たしなむべし、人生、下り坂が一番、あとがき、写真・地図/菅卓二 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006745624 | 県立図書館 | S040/396/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006745632 | 県立図書館 | S040/396/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ