検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本映画論大系 4    土着と近代の相剋 

著者名 小川 徹/編集委員会代表
著者名ヨミ オガワ トオル
出版者 冬樹社
出版年月 1971.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010220706
書誌種別 和書
書名 現代日本映画論大系 4    土着と近代の相剋 
著者名 小川 徹/編集委員会代表
書名ヨミ ゲンダイ ニホン エイガロン タイケイ   ドチャク ト キンダイ ノ ソウコク
著者名ヨミ オガワ トオル
各巻書名 土着と近代の相剋
出版者 冬樹社
出版地 東京
出版年月 1971.2
ページ数 575p
大きさ 20cm
価格 ¥1500
言語区分 日本語
分類 778.21
件名 映画-日本



内容細目

1 ボクの『にっぽん昆虫記』論   11-18
斎藤 龍鳳/著
2 『にっぽん昆虫記』と日本政治   19-24
松下 圭一/著
3 今村昌平   25-29
浦山 桐郎/著
4 私たちは同質か異質か   29-36
石堂 淑朗/著
5 映画対文学・市民対庶民   37-43
倉橋 由美子/著
6 土着派の生理   44-49
寺山 修司/著
7 棺の中の悦楽   50-58
いいだ もも/著
8 “鳩”になった大島渚   58-61
斎藤 龍鳳/著
9 『白昼の通り魔』について   62-73
大島 渚/著
10 わが『白昼の通り魔』批判   74-78
石堂 淑朗/著
11 斜面こそ悪魔の跳梁にふさわしい   78-82
大和屋 竺/著
12 反戦映画としての『嵐を呼ぶ十八人』   83-87
小川 徹/著
13 『赤い殺意』と『日本脱出』   87-94
飯島 耕一/著
14 視線からの解放   94-99
矢島 翠/著
15 沈黙と欠落   99-105
矢島 翠/著
16 新藤兼人は『母』で何を描いたか   106-112
小川 徹/著
17 『母』における歌の契機   112-116
田村 孟/著
18 観世先生の第三次インポテンツ期のために   116-122
佐藤 静子/著
19 滅亡愛の楽園   123-124
種村 季弘/著
20 性は復讐の為にあるのか   125-129
佐藤 重臣/著
21 死臭ただよう衛生博覧会   129-132
佐藤 重臣/著
22 『裏切りの季節』評   133-139
長部 日出雄/著
23 スポーツを越える美学を   143-148
虫明 亜呂無/著
24 素人っぽい目・たわいない笑い   149-156
清水 晶/著
25 東京五輪映画論争への優雅な感想   157-162
佐野 美津男/著
26 家庭-または幸福の問題   163-168
寺山 修司/著
27 映像は不在感を埋め得るか   168-173
佐藤 重臣/著
28 『マタンゴ』から『何か面白いことないか』まで   173-177
佐藤 忠男/著
29 誘惑への回帰   178-183
虫明 亜呂無/著
30 『他人の顔』評   183-185
矢島 翠/著
31 サントロペを探せ   185-189
渡辺 武信/著
32 砂と虫の理想   190-194
小川 徹/著
33 祭のなかの孤独   195-204
矢島 翠/著
34 心情と知性の生き別れ   205-214
佐藤 忠男/著
35 『とべない沈黙』論ノート   214-224
松本 俊夫/著
36 『風流夢譚』の方法が閉されたあとの訴えかた   227-231
鶴見 俊輔/著
37 「日本人」という発想を崩すもの   232-236
小川 徹/著
38 代理人の思想を排す   236-245
小川 徹/著
39 バカとど根性   246-251
佐藤 忠男/著
40 純愛ムードと全身性感帯論   252-257
栗田 勇/著
41 市さんがかわいそう   258-260
佐藤 静子/著
42 山田洋次論   261-267
佐藤 忠男/著
43 黒沢明の世界   268-281
長部 日出雄/著
44 『武士道残酷物語』批判   285-291
戸井田 道三/著
45 ボクの軍隊論   292-298
斎藤 龍鳳/著
46 清河八郎の「空しい高笑い」について   299-308
小川 徹/著
47 諸君はそれほど平和が嫌いか   308-319
佐藤 忠男/著
48 暗殺者たちのポートレート   320-326
種村 季弘/著
49 「怨念」の堆積   327-346
佐藤 忠男/著
50 状況を日本の外にありとする者は誰か?   347-349
石堂 淑朗/著
51 空虚なる正義の群れ   353-361
柳田 邦夫/著
52 遊び人になるための映画のすすめ   362-367
斎藤 龍鳳/著
53 男性映画とはなにか   368-373
佐藤 忠男/著
54 『乾いた花』評   374-376
虫明 亜呂無/著
55 『兵隊やくざ』評   377-379
鈴木 志郎康/著
56 石井輝男論のための覚書   380-386
佐野 美津男/著
57 日本男児のせめてもの生甲斐   386-391
野坂 昭如/著
58 これだけは腹をたてたい   391-397
矢島 翠/著
59 映画的ヒーローの成立   397-400
渡辺 武信/著
60 やくざ路線の美学   401-404
渡辺 武信/著
61 鶴田親分の勇み足   404-407
渡辺 武信/著
62 匿名世代の抬頭とは何か   407-413
梶間 俊一/著
63 大衆映画は旧態を墨守せよ   414-418
種村 季弘/著
64 『幕末残酷物語』論   421-425
斎藤 龍鳳/著
65 『明治俠客伝三代目襲名』評   425-426
石堂 淑朗/著
66 『遊俠一匹』評   427-429
斎藤 龍鳳/著
67 偽わりと解放軍思想との間   429-431
種村 季弘/著
68 加藤泰論   431-437
佐藤 静子/著
69 雷同者   438-441
鈴木 清順/著
70 生と死の受けとめ方   441-443
佐藤 重臣/著
71 花と暗黒世界との隠し通路   444-445
種村 季弘/著
72 清順映画小評   446-451
小川 徹/著
73 “ヘソ”笑いの賛歌   452-455
佐藤 静子/著
74 予想し得ぬ新世界への不思議な再生   455-473
飯島 哲夫/著
75 『けんかえれじい』評   473-475
天沢 退二郎/著
76 性欲的動物=デパートの中の夢魔   479-481
渋沢 龍彦/著
77 『紅閨夢』における私の映画芸術論   482-493
武智 鉄二/著
78 武智鉄二と苦痛淫楽症   493-498
佐藤 重臣/著
79 エロ映画考   499-507
倉橋 由美子/著
80 『黒い雪』の折目正しいモラリズム   507-512
矢島 翠/著
81 春本なればこそ   512-516
寺山 修司/著
82 『夫が見た』にみる愛の逆証明   517-521
矢島 翠/著
83 お兼の計画と心情   522-526
小川 徹/著
84 谷崎の世界とギリシァ的論理性   526-530
増村 保造/著
85 私の民族主義と『黒い雪』   531-535
武智 鉄二/著
86 『黒い雪』裁判の行方   535-540
武智 鉄二/著
87 『黒い雪』摘発の意味するもの   540-547
小川 徹/著
88 大衆の欲望と映画批評   解説にかえて   548-562
山根 貞男/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0002638484県立図書館778.08/100/書庫2一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

556.9 556.9
軍艦 海軍-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。