検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

汎アジアの仏教美術        

著者名 宮治昭先生献呈論文集編集委員会/編
著者名ヨミ ミヤジ アキラ センセイ ケンテイ ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2007.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000710414127
書誌種別 和書
書名 汎アジアの仏教美術        
著者名 宮治昭先生献呈論文集編集委員会/編
書名ヨミ ハンアジア ノ ブッキョウ ビジュツ   
著者名ヨミ ミヤジ アキラ センセイ ケンテイ ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 中央公論美術出版
出版地 東京
出版年月 2007.12
ページ数 492p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
言語区分 日本語
ISBN 4-8055-0560-1
ISBN13 978-4-8055-0560-1
分類 702.098
件名 仏教美術
個人件名 宮治 昭
内容紹介 仏教美術史研究に大きな学績を残した宮治昭教授の退官を記念し編まれた、18名の教え子による論文集。美術史・インド哲学・建築史という広範な専門からなる、汎アジア全般の仏教美術を研究テーマとした論文を収録。



内容細目

1 対極と類似と差異から読み解く図像学   仏教美術の研究を振り返って   5-44
宮治 昭/著
2 ジュンナール石窟ガネーシュ・レーニ第七窟の検討   47-77
平岡 三保子/著
3 南インド・アーンドラ地方における、ヤクシャ信仰の一側面   仏伝説話図にみるヤクシャ信仰の影響について   78-100
永田 郁/著
4 ダムナール第一四窟に関する一考察   101-124
野々垣 篤/著
5 アジャンター第九窟後壁壁画の制作過程に関する一試論   125-149
福山 泰子/著
6 チベットにおける『ヴァジュラーヴァリー』所説のマンダラの作例と系譜   150-171
森 雅秀/著
7 観自在菩薩の説話と美術   大英図書館所蔵『カーランダ・ヴューハ』装飾写本を中心として   172-195
佐久間 留理子/著
8 ベトナム・フエ省のチャンパ彫刻   196-223
朴 亨國/著
9 クムトラGK第一七窟の復元的研究   224-253
中川原 育子/著
10 敦煌莫高窟における北魏・西魏時代の説話図   その時間と空間の表現について   257-276
小島 登茂子/著
11 中国南北朝時代における如来像の中国式服制出現に関する試論   三教交渉を軸として   277-297
岩井 共二/著
12 法門寺地宮出土の「捧真身菩薩」台座下部に表される八体の尊像について   各尊像の解釈を中心に   298-328
見田 隆鑑/著
13 中原北方宋遼金時代涅槃図について   329-356
李 静傑/著
14 弘川寺本地蔵十王図と水陸画   357-378
鷹巣 純/著
15 興福寺の脱活乾漆造八部衆像について   中国・韓国の作例からみた図像的位置づけ   379-402
水野 さや/著
16 愛知県愛知郡東郷町祐福寺の銅造如来形立像   403-411
山岸 公基/著
17 平家納経普門品表紙絵・見返し絵の図像学的再検討   東漸するスダーナ太子本生譚とシンハラ物語   412-438
橋村 愛子/著
18 仏伝涅槃図における図像と画面構成   仏伝図と涅槃図の出会い   439-464
渡邉 里志/著
19 岡崎市・勝鬘皇寺本聖徳太子絵伝第四幅の構成について   465-489
村松 加奈子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021569082県立図書館702.09/ミヤ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮治 昭 仏教美術
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。