蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
台湾における<日本>認識 宗主国位相の発現・転回・再検証
|
著者名 |
三尾 裕子/編
|
著者名ヨミ |
ミオ ユウコ |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2020.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000524984 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
台湾における<日本>認識 宗主国位相の発現・転回・再検証 |
著者名 |
三尾 裕子/編
|
書名ヨミ |
タイワン ニ オケル ニホン ニンシキ ソウシュコク イソウ ノ ハツゲン テンカイ サイケンショウ |
著者名ヨミ |
ミオ ユウコ |
出版者 |
風響社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89489-176-0 |
ISBN13 |
978-4-89489-176-0 |
分類 |
222.406
|
件名 |
台湾-歴史-日本統治時代 台湾-対外関係-日本-歴史 |
内容紹介 |
戦後60年の歳月の中で様々に語られてきた「他者像としての日本」とその「支配」。台湾人の瞳に映ってきた「日本(人)」像を総括する。2004年に行われた国際ワークショップでの発表論文をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。博士(学術)。専攻は文化人類学、東アジア地域研究。慶應義塾大学文学部教授。編書に「帝国日本の記憶」など。 |
内容細目
-
1 台湾の歴史の語り方
17-41
-
上水流 久彦/著
-
2 台湾東部における漁撈技術と「日本」
近海カジキ突棒漁の盛衰のなかで
43-76
-
西村 一之/著
-
3 佛光山からみる、台湾仏教と日本との関係
77-106
-
五十嵐 真子/著
-
4 真宗大谷派による台湾布教の変遷
植民地統治開始直後から台北別院の成立までの時期を中心に
107-189
-
松金 公正/著
-
5 植民地下の「グレーゾーン」における「異質化の語り」の可能性
『民俗台湾』を例に
191-237
-
三尾 裕子/著
-
6 宗主国の人間による植民地の風俗記録
佐倉孫三著『臺風雑記』の検討
239-260
-
林 美容/著 上水流 久彦/訳
-
7 台湾における「日本文化論」に見られる対日観
261-301
-
黄 智慧/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023603970 | 県立図書館 | 222.40/ミオ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ