蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
港町浦賀の幕末・近代 海防と国内貿易の要衝
|
著者名 |
大豆生田 稔/編
|
著者名ヨミ |
オオマメウダ ミノル |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2019.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000426131 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
港町浦賀の幕末・近代 海防と国内貿易の要衝 |
著者名 |
大豆生田 稔/編
|
書名ヨミ |
ミナトマチ ウラガ ノ バクマツ キンダイ カイボウ ト コクナイ ボウエキ ノ ヨウショウ |
著者名ヨミ |
オオマメウダ ミノル |
出版者 |
清文堂出版
|
出版地 |
大阪 |
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
345p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7924-1449-8 |
ISBN13 |
978-4-7924-1449-8 |
分類 |
213.706
|
件名 |
横須賀市-歴史 |
内容紹介 |
江戸時代、海防や国内貿易・商業の拠点であった浦賀。幕末から近代、さらに現代に至る浦賀の町や港の特質を、多様な視点から解明する。「浦賀社会経済史研究会」の成果をまとめた論文集。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。東京都出身。東洋大学文学部教授。著書に「近代日本の食糧政策」「お米と食の近代史」「防長米改良と米穀検査」など。 |
内容細目
-
1 浦賀港の変容
幕末から近代へ
11-23
-
大豆生田 稔/著
-
2 ペリー来航前後の浦賀奉行所
造船技術と海防の近代化
26-58
-
西川 武臣/著
-
3 鳳凰丸を建造した船大工と観光丸(スンピン号)
59-62
-
西川 武臣/著
-
4 一八五三、五四年(嘉永六、七)、中山元成の浦賀行
史料紹介
63-101
-
上山 和雄/著
-
5 一八七二年(明治五)、東浦賀の「番号印鑑帳」
102-108
-
上山 和雄/著
-
6 近代浦賀港の変容
一八八〇年代〜一九三〇年代の出入港品
110-141
-
大豆生田 稔/著
-
7 房総との交流
142-150
-
大豆生田 稔/著
-
8 明治期浦賀の「売場」取引と社会
151-181
-
伊藤 久志/著
-
9 明治後期の浦賀歌壇と小出粲
182-188
-
伊藤 久志/著
-
10 東浦賀における干鰯問屋の経営変容
湯浅屋橋本家を中心として
189-219
-
加藤 晴美/著
-
11 東浦賀の景観と干鰯場
220-226
-
加藤 晴美/著
-
12 明治期における西浦賀商家の経営と浦賀町
廻船との関わりを中心に
227-255
-
吉村 雅美/著
-
13 石が結ぶ浦賀商人のネットワーク
宮井清左衛門と奇石収集
256-260
-
吉村 雅美/著
-
14 一八八一年(明治一四)浦賀・横須賀行幸をめぐる地域の記録と記憶
262-292
-
椿田 有希子/著
-
15 浦賀久比里町の宗円寺における農事講習会
293-304
-
大豆生田 稔/著
-
16 地域意識の形成と歴史編さん事業
浦賀を事例に
305-331
-
中村 崇高/著
-
17 二冊の『神奈川県誌』
332-340
-
中村 崇高/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023456528 | 県立図書館 | 213.7/オオ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ