検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしたちの袋井市  袋井市社会科補助資料集    

著者名 袋井市教育委員会/編集   社会科補助資料集編集委員会/編集
著者名ヨミ フクロイシ キョウイク イインカイ シャカイカ ホジョ シリョウシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 袋井市教育委員会
出版年月 2015.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000020143
書誌種別 地域資料
書名 わたしたちの袋井市  袋井市社会科補助資料集    
著者名 袋井市教育委員会/編集 社会科補助資料集編集委員会/編集
書名ヨミ ワタシタチ ノ フクロイシ フクロイシ シャカイカ ホジョ シリョウシュウ  
著者名ヨミ フクロイシ キョウイク イインカイ
改訂版
出版者 袋井市教育委員会
出版地 [袋井]
出版年月 2015.4
ページ数 171p
大きさ 30㎝
言語区分 日本語
分類 S376.3
目次 わたしたちが暮らす袋井市、1、市全体の様子、(1)市の南部、(2)市の中央部、(3)市の北部、2、袋井市の土地の使われ方、(1)田の多い場所、(2)茶畑の多い場所、(3)商店の多い場所、(4)工場の多い場所、(5)市内の公共しせつ、(6)交通の様子、2、はたらく人とわたしたちのくらし、1、店ではたらく人、(1)買い物調べをしよう、①近所の店、②スーパーマーケット、③ショッピングセンター、④コンビニエンスストア、⑤100円ショップ、⑥地元でとれた作物を売る店、⑦その他の店、(2)スーパーマーケットに行こう、①店で発見、②店の工夫、③品物はどこから、④まちの人たちとともに、2、工場の仕事、(1)袋井市にある主な工場、(2)カレー工場、①カレーの原料、②カレーができるまで、③はたらく人の工夫、(3)のみもの工場、①この工場で作られているもの、②、1日に作られるスポーツドリンクの量、③はたらく人の人数、④はたらく人の工夫、⑤環境を守る活動、⑥地域社会とのかかわり、3、農家の仕事、(1)袋井市の農業、(2)メロンを作る仕事、①袋井市のメロン作り、②メロンができるまで、③いよいよしゅうかく、④メロンの出荷、※トピック「知っトク」、日本一おいしいメロンのひみつ、(3)茶を作る仕事、①茶ができるまで、②お茶工場での加工、③いろいろな茶の利用、※トピック「知っトク」、香りの丘茶ピア、(4)米を作る仕事、①米ができるまで、②営農センターの役割、3、昔のくらしとまちづくり、1、袋井駅前のうつり変わり、2、袋井を走った軽便鉄道(駿遠線)・路面電車(秋葉線)、3、くらしの中で使った道具、4、農業の今と昔、(1)米作り、(2)茶作り、4、くらしを守る、1、火事をふせぐ、(1)袋井市の火事の様子、(2)火事が起きたら、(3)消防しょへ行こう、①消防しょで活やくする車、②いろいろな服・道具、③消防しょの人の仕事、(4)火事にそなえて、①学校の消防せつび、②地いきの消防せつび、③消防団の活動、(5)地しんにそなえて、①防災せつび、②地いき防災訓練、③つなみにそなえる、2、交通事故や事件をふせぐ、(1)わたしたちのくらしと交通事故、(2)交通事故が起きたら、(3)交通安全のためのしせつ、(4)けいさつの人の仕事、①けいさつしょで働く人々、②交番やちゅうざい所で働く人々、(5)地いきの人の取り組み、①子ども110番の家、②防はんパトロール、③交通安全への取り組み、※トピック「知っトク」、スクールガードリーダー、5、住みよいくらしをつくる、1、水はどこから、(1)くらしの中の水発見、(2)わたしたちが使う水の量、(3)水道をたどっていくと、(4)水をきれいにする仕組み、(5)ダムの役わり、(6)使った水のゆくえ、2、ごみのしょりと利用、(1)家から出るごみを調べる、(2)学校から出るごみを調べる、(3)もやせるごみのゆくえ、(4)しげんとなるごみのゆくえ、 (5)ごみのしょりのうつり変わり、(6)ごみの量のうつり変わり、(7)資源の有効な利用、①袋井市がささえる市民の取り組み、②わたしたちにもできる3R、③水の節約、6、きょう土のはってんにつくす、1、村人のこんなんをすくうためにトンネルをほった西尾只吉、2、村人の生活を豊かにするために働いた浅羽要衛武、7、ふるさとの歴史、1、袋井に残る大昔の暮らしの跡、2、都とのつながり、(1)奈良・平安時代の遺跡、(2)木簡の発見、(3)掛之上遺跡の倉庫、3、久野城、(1)戦国時代の久野城、(2)豊臣秀吉と松下之綱、4、馬伏塚城、(1)徳川軍と武田軍の攻防、(2)馬伏塚城と高天神城、5、宿場町・袋井、(1)浮世絵に残る袋井宿、(2)袋井宿の当時の様子、6、ひょう着した唐船、7、袋井の鉄道の開通、8、戦争中の袋井、(1)広大な農地、(2)空からのこうげき、(3)学生の訓練、(4)出征、9、袋井の伝統民俗文化財、10、袋井市のあゆみ
注記 共同刊行:社会科補助資料集編集委員会



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006488423県立図書館S376.3/308/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006488431県立図書館S376.3/308/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

501.6 501.6
エネルギー問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。