蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000766122 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
課題研究成果報告書 VOL.14(令和3年度) 常葉大学教職大学院Official Report |
著者名 |
常葉大学大学院初等教育高度実践研究科/[編]
|
書名ヨミ |
カダイ ケンキュウ セイカ ホウコクショ トコハ ダイガク キョウショク ダイガクイン Official Report |
著者名ヨミ |
トコハ ダイガク ダイガクイン ショトウ キョウイク コウド ジッセン ケンキュウカ |
出版者 |
常葉大学大学院初等教育高度実践研究科
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
168p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S376.2
|
件名 |
初等教育 |
目次 |
巻頭言、課題研究成果報告(現職教員院生)、教科担任制の強みを生かした「つながり合う指導文化」の醸成、-教員と児童が創る「学びのHEROプロジェクト」を通して-(浅野慶太郎)、個業と協働のバランスを重視した働き方改善に関する提案型研究、-放課後時間におけるワークマネジメントを手立てとして-(岡戸良太)、学校と地域の連携・協働の推進に関する一考察(勝又舞子)、授業における一人一台端末活用にはどのような支援が効果的なのか、-複線径路・等至性モデリングを用いた分析を通して-(山本裕樹)、生活単元学習における児童生徒の学習評価に関する実践的研究、-各教科等の目標と内容を意識した「見取り」の試み-(山本義男)、「特別の教科 道徳」の指導と評価の充実をはかる授業構成に関する研究、-「対話型ICEモデル」に基づいた授業の構築-(池谷亜海)、施設一体型小中一貫校における児童の「向上心」に関する一考察、-「あこがれ」を感じる異学年交流を通して-(岡村将嗣)、国語科における指導と評価の一体化の研究、-自らの学習を調整する指導の在り方を中心に-(村上友佳子)、課題研究成果報告(学部卒院生)、協働とICT活用を組み込んだ授業が与える協働学習に対する児童の認識の変容、-一人一台コンピュータが使用可能な環境下での授業実践のために-(池谷明恭)、特別支援教育の視点を取り入れた主体的な学びでつくる授業の可能性、-「森の小学校」の着想を生かして-(池田萌乃)、学んだことを使える児童を育てる算数科の授業、-「児童がつくるカード」の実践を通して-(河西風谷)、「主体的に学習に取り組む態度」を育てる体育科の授業づくりの一考察、-ルーブリック評価表の活用を通して-(川端ひとみ) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006937221 | 県立図書館 | S376.2/357/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小説(アメリカ) 南北戦争(1861〜1865)
前のページへ