蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
駄菓子屋横丁の昭和史
|
著者名 |
松平 誠/著
|
著者名ヨミ |
マツダイラ マコト |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000510166378 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
駄菓子屋横丁の昭和史 |
著者名 |
松平 誠/著
|
書名ヨミ |
ダガシヤ ヨコチョウ ノ ショウワシ |
著者名ヨミ |
マツダイラ マコト |
出版者 |
小学館
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-09-626195-5 |
分類 |
383.81
|
件名 |
菓子-歴史 |
内容紹介 |
ラムネやソース煎餅とともに思い出す懐かしい駄菓子。川越、上野アメ横、浅草、錦糸町など菓子屋横丁に暮らした人々の声を通して、昭和30年代の子どもたちの生活を彩った駄菓子の成り立ちや変遷をたどる。 |
著者紹介 |
1930年東京生まれ。京都大学文学部卒業。立教大学教授、女子栄養大学教授を歴任。著書に「現代ニッポン祭り考」「ヤミ市」などがある。 |
内容細目
-
1 近世堂上和歌序説
5-30
-
-
2 謙退の心
和歌に於ける倫理性
33-61
-
-
3 面白がらするは面白からず
和歌に於ける作為と自然
62-82
-
-
4 幽斎歌論の位置
「まこと」の論の萌芽
85-111
-
-
5 新情の解釈
詠歌大概注釈と堂上和歌
112-133
-
-
6 近世堂上和歌と連歌
『耳底記』を基点として
134-152
-
-
7 てには伝受と余情
つつ留まり・かな留まり
153-177
-
-
8 「じゃほどに」と歌の後につけてみること
178-183
-
-
9 秘することの意味
げにそらごとぞ鵲の橋
187-203
-
-
10 冷泉為満と徳川家康
古今伝受の意味
204-215
-
-
11 「こてんの詞」覚書
216-242
-
-
12 富士詠素描
実感と本意
243-272
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021138912 | 県立図書館 | 383.8/マツ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ