検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠州輸出織物誌      

著者名 遠州織物工業協同組合/〔編〕
著者名ヨミ エンシュウ オリモノ コウギョウ キョウドウ クミアイ
出版者 遠州織物工業協同組合
出版年月 1950


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010078725
書誌種別 地域資料
書名 遠州輸出織物誌      
著者名 遠州織物工業協同組合/〔編〕
書名ヨミ エンシュウ ユシュツ オリモノシ   
著者名ヨミ エンシュウ オリモノ コウギョウ キョウドウ クミアイ
出版者 遠州織物工業協同組合
出版地 浜松
出版年月 1950
ページ数 511p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S586
目次 序文、永久社の系図、歴代理事長名、第一部、工業組合の前史、第一章、遠州織物の発展、第一節、遠州織物の起源、第二節、家内手工業より工場制へ、第三節、欧州大戦の影響、第四節、大幅織機の増加と海外市場への進出、第二章、産業組合法による永久社の創立、第一節、縞三綾の創案と「永久印」商標の登録、第二節、有限責任輸出織物販売利用組合永久社の創立、第三節、その事業と施設、第二部、創業時代、第一章、産業組合から工業組合へ、第一節、産業組合法の缺陷と永久社の上申、第二節、工業組合法の制定と永久社の協力、第三節、遠州輸出綿織物工業組合永久社の創立、第二章、組合の経営難と財政の整備、第一節、本組合の苦難時代、第二節、組合の経営難と新理事の就任、第三節、低利資金の借入と旧債償還、第三章、協同施設の拡充とその経営、第一節、利用工場の拡充とその意義、第二節、経営方針、第四章、製品検査精度と遠江織物同業組合との分野確定、第一節、同業組合の輸出綿布検査、第二節、遠江織物同業組合の永久社への合同、第三節、大幅綿織物製造業者の永久者への合同、第五章、海外市場視察員の派遣、第六章、組合の基礎並に確立す、第三部、発展時代、第一章、永久社発展時代に入る、第二章、綿布輸出に於ける中小機業の地位、第一節、綿布輸出の激増と中小機業の役割、第二節、当時の経営規模と多用な生産品種、第三章、荷本輸出綿織物工業組合聯結成の発起人となる、第四節、綿工聯設立の意義、第四章、永久社の統制事業、第一節、永久社の統制と部会制度、第二節、生産統制、一、縞三綾の生産統制(イ)縞三綾の濫造買崩とその対策、(ロ)割当生産の実施、(ハ)永久社割当要求の陳情書を提出すニ、サロンの生産統制、(イ)サロンとは何か、(ロ)遠州サロンの発展、(ハ)遠州並に藩州縞サロン自治的統制協定成る、(ニ)綿工聯に依るサロンの全国的検査制度の実施、(ホ)全国的生産統制の必要とその陳情、(ヘ)日印通商条約破棄とサロン業者の苦境、(ト)蘭印問題とサロンの対策、(チ)遂にサロンの全国的統制成立す、(リ)サロン強制仲介販売制の確立、(ヌ)サロンと遠州輸出織物の発展、三、輸出綿縮の生産統制、四、輸出仁斬の生産統制、五、別珍コール天の統制、第三節、(イ)全国生産額の八割を占める遠州の別珍コール天、(ロ)別珍コール天部の設立と検査精度、(ハ)全日本別珍コール天生産業者連盟の結成とその活動、(ニ)日華事変と剪毛工の不足、(ホ)別珍コール天輸出振興協議会の設立と統制活動、六、ポプリン部、七、人造絹織物部、第三節、染色、加工、整理の統制、一、サロン染色指定工場制度、(イ)染色統制の必要、(ロ)サロン原糸染色指定工場の設置、(ハ)彩染会とその事業、(ニ)染色指定工場と開進社の問題、(ホ)日華事変と染色利用工場問題、(ヘ)染色指定工場廃止、第五章、協同施設と永久社月報、第一節、利用工場、一、サイジング利用工場、ニ、別珍コール天染色利用工場、 第二節、輸出織物斡旋所、一、神戸斡旋所、ニ、満州斡旋所、第三節、永久社月報の刊行、第六章、検査事業、第一節、検査事業の統一、第二節、検査場の整備新築、第四部、戦時統制時代、第一章、日華事変勃発と綿業統制、第二章、統制初期の戦乱時代、第一節、事変勃発直後の統制、第二節、遠州織物の不況対策、第三節、綿糸不足と操業短縮、第四節、綿糸切符制度の実施、一、綿糸配給制規則の公布、ニ、輸出用綿糸の内地流用と綿糸販売価格の統制、第五節、組合の危機打開と業界の粛正、第六節、軍需用綿附の引受施設、第七節、統制外原糸の使用増加、第三章、綿業輸出入個人リンク制度、第一節、輸出入リンク制度の実施要領、第二節、織物制度の再編成、一、遠州機業組織の特殊性とグループ、リンク制の案出、ニ、織元並に機元制度の確立、第三節、中小賃織業者の困難とリンク制の凋落、一、工賃の下落、ニ、中小企業甦生業、三、個人リンク制度の凋落、第四節、電力問題と輸出専門工場の指定、一、輸出専門工場の指定、ニ、電力料金の引上とその対策、第四章、繊維一元的統制と設備割当の実施、第五章、スフ統制と静岡県スフ工業組合聯合会、第六章、新事務所の新築、第七章、企業合同、第八章、永久社の発展的改組、第一節、戦時等制下の工業組合、第二節、組合の改組、第三節、統計表による当時の遠州機業一覧、第五部、静岡県織物工業組合時代、第一章、静岡県織物工業組合の設立、第一節、県織工業組合成立の意味、第二節、県織工業組合設立の経過、第二章、企業合同と集中生産、第一節、合同と集中へ、第二節、サイジング重点操業、第三章、検査事業と統制事務、第一節、検査事業、第二節、統制の強化、第四章、企業整備、生産の激減、第六部、静岡県織物工、業統制組合時代、第一章、戦時篇、第一節、統制組合の発足、第二節、組合減資す、第三節、東海大震災と応急対策、第四節、空襲により組合機能停止、敗戦、第二章、戦後篇、第一節、連合軍進駐と繊維管理政策、第二節、戦時統制機構の解惜、第三節、焦土より再建へ、第四節、米綿輸入再開と操業開始、第五節、組合事務所の落成と検査場の増強、第六節、資金難克復に努む、第七節、戦時補償打切に伴う善後措置、第八節、過度的な静岡県織物工業施設組合の成立、第七部、静岡県織物工業協同組合時代、第一章、静岡織織物工業協同組合の設立、第二章、転廃業者の復元と戦災工揚の再建、第一節、終戦後の全国紡織設備、第二節、遠州に於ける復元と戟災工場修復、第三節、生産軌道に乗る、第三章、組合の諸事業、第一節、事業資金の借入、第二節、税務関係の諸事項、第三節、電力問題、第四節、労務状況、第五節、統計事務(ESS報告)、第四章、統制団体の解体、第一節、事業者団体法、第二節、綿工連と織協、第三節、懸織の業種別組合への分化、第八部、遠州織物工業協同組合時代、第一章、遠州織物工業協同組合の設立、 第一節、組合機構の新発足、第二節、各種委員会の構成、第二章、機関闘雑誌「遠織」の創刊、第三章、共同利用加工施設の拡充、第一節、染色整理工場(東陽興業株式会社の完成)、第二節、別珍コール天仕上剪毛施設の増設、第四章、検査機構の変革と遠州の一%増尺、第一節、財団法人綿スフ織物検査協会、第二節、遠州の一%増尺断行、第五章、国有綿払下げ実施と輪出用計画生産の廃止、第一節、BSコントラクト制、第二節、織工賃の低落、第三節、公団支払停頓に業者苦悩す、第四節、単一為替レート、第六章、復元業者復金に窮状を訴う、第七章、原糸難と税金の過重に関する陳情、第八章、組合の税務対策、第一節、個人営業所得税と事業税、第二節、織物消費税と取引高税、第九章、織機の整備と生産の増大、第十章、外註費の低減について関係業者の協力、第十一章、「中小企業等協同組合法」に基く新組合へ、第一節、総代制へ、第二節、総代、役員選挙、第三節、新機構成る、第四節、特紡組合の解散、第五節、静岡県織物振興対策委員会の結成、第六節、スフの統制解除と綿製織割当の変化、第七節、昭和廿五年度組合予算、前年度半減、第十二章、静岡県織物工業の概況(綿スフ、絹入絹、毛織、染色業)、追録、遠織と天龍社の現勢統計(昭和廿五年七月)、主要統計表及一覧表、明治初年に於ける遠江の綿産額、明治九年、明治十五年、遠州紡績会社製造高、明治十八年、明治二十六年、遠州織物力織機増加数、明治四十年、大正十年、速州織物生産高表、明治四十年、大正八年、遠州織物販路推移蹴態、大正二年、大正五年、欧州大戦中の遠州広幅織機増加表、大正二年、大正八年、欧州大戦後の我が国輸入超過状況、大正八年、大正十四年、永久社貸借対照表、昭和三年六月現在、永久社生産高、昭和元年、昭和十四年、本邦輸出品金額順位、昭和七年、十二年、本邦輸出綿布種類別統計、昭和六年、昭和十一年、永久社管内経営規模別工場数及織機数、昭和十二年九月未明在、永久社の力織機分類(吋刷、メーカー別)、昭和十二年三月未現在、永久社生産高品種別、昭和十二年、永久社のサロン生産高、昭和六、七年、全国検査所別サロン生産高、昭和七年五月、同年十二月、永久社のサロン生産高、昭和六年、昭和十三年、遠州輸出綿縮生産蹴況、大正十一年、大正十三年、永久社輸出向綿縮生産高、昭和七年、昭和十二年、永久社輪出向仁斯生産高、昭和八年、昭和十三年、速州地方天鵞絨生産高、大正元年、昭和四年、遠州地方天鵞絨生産高、昭和五年、昭和十一年、天鵞絨生産に於ける遠州織物の地位、昭和五年、昭和九年、遠州地方剪毛工場及び職工数、昭和十二年三月末、遠州地方ポプリン生産高、昭和五年、昭和十二年、永久社人絹織物生産高、昭和六年、昭和十三年、永久社設備一覧表(共同設備の概況)、昭和十五年三月現在、遠州地方各種織物原料消費高、昭和十一年、永久社リンク数量減少状況、昭和十五年五月、 昭和十六年三月、輸出及び内地専門工場調査、昭和十四年七月、同年十月、永久社登録織機数、昭和十四年十一月現在、永久社国内向用原糸受給数量、昭和十四年、昭和十五年、永久社の企業合同状況、昭和十六年三月、永久社の生産高、昭和十二年、昭和十四年、天龍社の織機台数別工場数、昭和十四年度末、天龍社の生産高、昭和十二年、昭和十四年、天龍社の生産高、昭和十二年、昭和十四年、長久社の織機台数別工場数、昭和十四年度末、長久社の生産高、昭和十二年、昭和十四年、北盛社の織機台数別工場数、昭和十四年度末、北盛社の生産高、昭和十二年、昭和十四年、南部組合の生産高、昭和十二年、昭和十四年、南部組合の織機台数別工場数、昭和十四年度末、永久社に合併した各組合の統計総合表、昭和十二年、昭和十四年、静岡県織物工業組合企業合同状況、昭和十六年九月現、同右、昭和十七年三月、サイジング業者一覧表、昭和十八年三月、検査場一覧表、昭和十八年末、静岡県織布生産高、昭和十一年、昭和十八年、昭和十八年の織物生産高、昭和十八年、静岡県織物業の企業整備状況、昭和十九年三月、静岡県織物工業統制組合の現勢、昭和十九年九月十五日現在、工場実態調査(織機及従業員数)、昭和二十一年七月末日現在、昭和廿一年五月未全国紡績会社原料手持高、昭和二十一年五月末、静岡県の織物生産高、昭和十七年、昭和二十一年、静岡県の織物生産高、昭和二十一年、県織の決算報告、昭和二十二年度、終戦当時の全国綿紡錘数、戦前戦後の全国綿紡錘及織機数、綿スフ織機復元要綱(昭和二十二年十二月)、静岡県の復元織機数、昭和二十二年本県織物生産高、昭和二十二年、昭和二十二年の本県綿織物生産高品種別、昭和二十二年、県下の別珍コール天生産高、昭和二十二年、昭和二十四年、検査所一覧、昭和二十五年五月現在、検査機関の前身団体系図、(遠州織物の)BS契約による生産、昭和二十三年十一月、昭和二十四年五月、輸出綿織物一碼当り織工賃、昭和二十五年一月、綿布輪出契約平均単価の推移、昭和二十三年九月、昭和二十五年一月、別珍の採算(三六〇円レートの影響)、昭和二十四年四月、紡績兼営織布業者と織布専業者の操業率、昭和二十二年、昭和二十四年、昭和二十四年の収入工賃と所得決定額(浜松税務署管内個人業者)、昭和二十四年、静岡県の綿スフ織物生産高、昭和十二年、昭和二十四年、静岡県綿スフ織物専業者操業状況、昭和二十三年、昭和二十四年、静岡県の綿スフ織物事業者生産高、昭和二十三年、昭和二十四年、静岡県綿スフ織機台数(月別)、昭和二十二年、昭和二十四年、静岡県綿スフ織物生産高(月別)、昭和二十二年、昭和二十四年、昭和二十三年中の遠織の輪出織物生産高、昭和二十三年、昭和二十三年中の遠織の内需織物生産高、昭和二十三年、昭和二十四年中の遠織の輸出織物生産、昭和二十四年、昭和二十四年中の遠織の内需織物生産、昭和二十四年、 昭和二十三年中の天龍社の輪出織物生産高、昭和二十三年、昭和二十三年中の天龍社の内需織物生産高、昭和二十三年、昭和二十四年中の天龍社の織物生産高、昭和二十四年、県内綿スフ織布専業者と全国の比較、昭和二十四年、日本綿布の主要仕向地の比較、昭和十年、十二年平均と昭和二十四年、日本輸出綿布の品種別構成、昭和十年、十二年平均と昭和二十四年、戦後日本綿花輪入量、昭和二十一年、昭和二十四年、織工賃と外注費、昭和二十五年一月現在、サイジング工場一覧表、昭和二十五年五月現在、遠州への綿スフ製織割当、昭和二十一年、昭和二十五年、遠州組合の収支予算、昭和十五年度、静岡県の織物生産高、昭和十二年、昭和二十四年、静岡県の織物生産高、昭和二十二年、昭和二十四年、我国の輸出中の繊維品、昭和二十二年、昭和二十四年、静岡県の織布工場数と織機数、昭和十六年、昭和二十四年、遠州織物組合と天龍社組合の現勢、昭和二十五年七月現在、遠州織物組合の工場及織機の分布、昭和二十五牛七月現在、天龍社組合の工場及織機の分布、昭和二十五年七月現在、静岡県内織機分布図、昭和二十五年七月現在、府県別綿スフ織布専業者全国統計表、昭和二十五年七月現在、静岡県及全国の綿スフ専業者の規模、昭和二十五年七月現在、静岡県内織機の筬巾別台数、昭和二十五年七月現在、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004856043県立図書館S586/16/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005550942県立図書館S586/16/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。