蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国境を越えた村おこし 日本と東南アジアをつなぐ 龍谷大学国際社会文化研究所叢書 5
|
著者名 |
加藤 剛/編著
|
著者名ヨミ |
カトウ ツヨシ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2007.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710386246 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
国境を越えた村おこし 日本と東南アジアをつなぐ 龍谷大学国際社会文化研究所叢書 5 |
著者名 |
加藤 剛/編著
|
書名ヨミ |
コッキョウ オ コエタ ムラオコシ ニホン ト トウナン アジア オ ツナグ リュウコク ダイガク コクサイ シャカイ ブンカ ケンキュウジョ ソウショ |
著者名ヨミ |
カトウ ツヨシ |
叢書名 |
龍谷大学国際社会文化研究所叢書
|
叢書巻次 |
5 |
出版者 |
NTT出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
29,202p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7571-4162-9 |
ISBN13 |
978-4-7571-4162-9 |
分類 |
611.1523
|
件名 |
農村計画 農村-東南アジア 国際協力 |
内容紹介 |
村おこし・地域おこしは、日本の特定の地域の問題にとどまらない。日本と東南アジア6カ国の人々のあいだで取り組まれた、村おこし・地域おこしの実践のあり様を、現場に身を置いた人たちが綴る。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。コーネル大学Ph.D.。龍谷大学社会学部教授。京都大学名誉教授。専門分野は比較社会学、東南アジア地域研究。著書に「時間の旅、空間の旅」など。 |
内容細目
-
1 「小さな国」東ティモールの大きな資源
みんなで考えるコーヒー豆の活かし方
1-29
-
阿部 健一/著
-
2 「いりあい交流」がつなぐ日本とインドネシア
山村の知恵と経験に学ぶ
31-61
-
島上 宗子/著
-
3 ラオスに小学校を建てる
パクトンタイ村の子どもたちと暮らして
63-104
-
鈴石 裕哉/著
-
4 失敗もあれば、成功もあるさ
ベトナムのマングローブ・プロジェクトから考えたこと
105-134
-
鈴木 伸二/著
-
5 森と生きる人々に学んで
北タイの村おこし試行錯誤
135-163
-
木村 茂/著
-
6 グローバル化時代に田舎が進める地域おこし
北部ルソン山村と丹波山南町をつなぐ草の根交流、植林、開発の取り組み
165-198
-
清水 展/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021513080 | 県立図書館 | 611.15/カト/ | 書庫11 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ