蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
目でみる富士宮の歴史
|
出版者 |
緑星社
|
出版年月 |
1973.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010144448 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
目でみる富士宮の歴史 |
書名ヨミ |
メ デ ミル フジノミヤ ノ レキシ |
出版者 |
緑星社
|
出版地 |
富士宮 |
出版年月 |
1973.1 |
ページ数 |
138p(図共) |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S214
|
件名 |
富士宮市 |
目次 |
序文(植松義忠・山川斌)、はじめに、鎌倉時代、富士の巻狩り(版画)、江戸時代、富士登山風俗(版画)、江戸時代、富士山周辺登山案内図(版画)、約2万年前、古富士火山の活動さかん、約1万年前、新富士山の誕生、約1万年前~5000年前溶岩洞穴うまれる、縄文時代(約9000年~2200年前)、縄文遺蹟分布図、弥生時代(約2200年~1700年前)、弥生遺蹟分布図、古墳時代(約1700年~1400年前)、古墳分布図、 朱鳥元年(697)頃、役の行者富士登山、延暦19年(800)富士山噴火、久安5年(1149)富士山頂に大日寺たつ、治承4年(1180)富士川の合戦、建久4年(1193)富士の巻狩り挙行、建久4年(1193)曽我兄弟の仇討ち、建仁3年(1203)仁田四郎、人穴を探検、承久年中(1219~21)富士山に経文を埋む、正嘉3年(1259=正元元年)村山に大日如来寄進される、文永11年(1274)日蓮上人、大宮に泊る、富士五山の成立(1)、富士五山の成立(2)、富士五山の成立(3)、応永24年(1417)浅間丸寄進さる、文明10年(1478)富士山に大日如来をまつる、室町時代の浅間神社、湧玉池の今昔、永禄12年(1569)大宮城攻略される、武田家の奉納甲冑、天正10年(1582)甲州武田滅亡、家康と角行の対面、富士登山案内木版画、江戸時代の富士登山、宝永4年、(1707)、富士山噴火、寛延2年、(1749)、大石寺五重塔建つ、天保五年、(1834)、富士の雪代が襲う、安政2年、(1855)、水争いおこる、江戸時代メモ、安政3年、(1856)、角田桜岳が地球儀を作る、万延元年、(1860)、外国人の初登山、富士宮の石造物(1)、富士宮の石造物(2)、富士宮の石造物(3)、慶応元年、(1865)、長州征伐の上納金強制、明治元年、(1868)、駿州赤心隊結成さる、維新の明暗、明治元年、(1868)、万野に士族移住、明治元年、神仏分離と廃仏毀釈、富士山頂からおろされた仏像、明治5年、(1872)、天照教建つ、明治初年、大宮町市街地図、明治5年、(1872)、地租改正、明治6年、大宮警察、(分署)、がおかれる、明治7年、(1874)、小学校岳麓洞創立さる、明治22年、(1889)、東海道線開通、明治23年、(1890)、吉原大宮間に馬車軌道できる、浅間神社の今昔、明治27年、(1894)、日清戦争おこる、明治28年、板垣退助よりの年賀状、明治30年、(1897)、富士根に製紙工場建つ、明治33年、(1900)、農林学校開設される、明治35年、(1902)、物産陳列館できる、明治35年、富士登山写真集、明治37年、(1904)、日露戦争始まる、明治38年、(1905)、大宮町の様子、明治41年、(1908)、森林軌道でき、馬車走る、明治41年、(1908)、大宮町に電燈がともる、明治44年、(1911)、大宮実科高等女学校開校、明治時代の風俗、大正2年、(1913)、富士身延鉄道、大宮まで開通、 大正7年、(1918)、米騒動おこる、大正12年、(1923)、関東大震災おこる、大正12年、(1923)、タクシー走りはじめる、大正13年、(1924)、バス運行開始、大正14年、(1925)、頃の消防団活動、大正時代の面影、(繁華街)、大正時代の面影、(登山風俗)、大正時代の面影、(女性)、市役所の今昔、白糸滝の今昔、演芸娯楽の今昔、花柳の街、大宮、昭和の記録、昭和7年、(1932)、大宮町大火、昭和8年、(1933)、浅間神社の表参道ふきん、昭和10年、(1935)、上野大門下の富士、昭和10年、中里山から見た富士山と市街地、昭和13年、(1938)、7月、大宮町大洪水、昭和11年7月、朝詣ラジオ体操の光景、昭和13年、(1938)、年賀郵便の修■、昭和13年、大宮商工学校建つ、昭和16年、(1941)、太平洋戦争に突入、戦時色濃くなる、物価統制と配給制度、昭和20年、(1945)、疲れ果てた富士宮、昭和27年、(1952)、御前の松、枯死、昭和46年、(1971)、8月、世界ジャンボリー開催、昭和47年、(1972)、10月、大石寺正本堂落成、躍進又躍進、新しい歴史を作りつつある富士宮、あとがき、附録、昭和7年の大宮町大火を報道する東京日日新聞、 |
注記 |
編集責任者:遠藤秀男 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000030221 | 県立図書館 | S214/17/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006108179 | 県立図書館 | S214/17/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
死別の社会学
澤井 敦/編著,…
生活史宣言 : ライフヒストリーの…
有末 賢/著
都市民俗基本論文集4
有末 賢/編,内…
都市民俗基本論文集2
有末 賢/編,内…
都市民俗基本論文集3
有末 賢/編,内…
都市民俗基本論文集1
有末 賢/編,内…
現代社会論への社会学的接近
浅野 慎一/編著…
多文化多世代交差世界における市民意…
渡辺 秀樹/編,…
都市社会研究の歴史と方法
北川 隆吉/編著…
地域研究の課題と方法 : ア…実証編
北川 隆吉/監修…
企業社会への社会学的接近
北川 隆吉/監修…
地域研究の課題と方法 : ア…理論編
北川 隆吉/監修…
労働世界への社会学的接近
北川 隆吉/監修…
都市民俗生活誌第3巻
有末 賢/編,内…
階層・移動と社会・文化変容
奥山 眞知/編著…
戦後日本の社会と市民意識
有末 賢/編,関…
都市民俗生活誌第2巻
有末 賢/[ほか…
都市民俗生活誌第1巻
有末 賢/[ほか…
シリーズ現代社会の看護3
木下 安子/監修…
シリーズ現代社会の看護2
木下 安子/監修…
シリーズ現代社会の看護1
木下 安子/監修…
アジア社会の構造変動と新中間層の形…
古屋野 正伍/編…
戦後民主主義「知」の自画像 : 2…
北川 隆吉/編,…
現代大都市の重層的構造 : 都市化…
有末 賢/著
20世紀社会学理論の検証
北川 隆吉/編,…
前へ
次へ
前のページへ