検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

橋梁研修会資料 第1巻     

著者名 静岡県土木部/編   静岡県道路協会/編
著者名ヨミ シズオカケン ドボクブ シズオカケン ドウロ キョウカイ
出版者 静岡県土木部
出版年月 1977


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010071039
書誌種別 地域資料
書名 橋梁研修会資料 第1巻     
著者名 静岡県土木部/編 静岡県道路協会/編
書名ヨミ キョウリョウ ケンシュウカイ シリョウ   
著者名ヨミ シズオカケン ドボクブ
出版者 静岡県土木部
出版地 静岡
出版年月 1977
ページ数 472p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S515
目次 資料の概要、出席者名簿、第1回、橋梁研修会、00、挨拶、01、橋梁工事の失敗例について(田中通夫)、02、南安倍川橋工事報告(下部工)(後藤貞一)、南安倍川橋工事報告(上部工)(稲葉治雄)、03、浜北大橋工事報告(Ⅰ)(下部工)(上島重弥)、04、浜北大橋工事報告(Ⅱ)(上部工)(荻田薫)、05、簡易組立橋(H鋼寸法誤差)(後藤貞一)、06、大輪橋(大口径ボーリング)(増田澄夫)、第2回、橋梁研究会、11、熱函有料道路の橋梁(榎本芳夫)、12、河川管理と橋梁の関連(田中通夫)、13、杭基礎の(設計と)施工(後藤貞一)、14、菊川橋工事報告(渥美佐太市)、15、耐震設計(指針の解説)(佐藤侃二)、第3回、橋梁研究会、21、落合橋工事報告(仮設工)(河合宏寿)、22、雲見大橋工事報告(P、C、ブロック)(今戸克典)、23、塩見渡橋工事報告(下部工)(荻田薫)、24、石部海上橋工事報告(長橋義之・斉藤金吾)、25、有料道路「弁天大橋」(P、Cウエル)(杉浦勉)、第4回、橋梁研修会(土木構造物標準設計講習会)、41、橋梁に関する標準設計について(後藤貞一)、42、鋼橋標準設計の取扱い例(藤原光儀)、43、PC橋の標準設計(大石昭雄)、44、橋台、橋脚標準設計の扱い方(佐藤侃二)、45、標準設計図集(抄録)
注記 第1-4回橋梁研修会資料の合刻



内容細目

1 統合教育とは何か   9-25
山本 和儀/著
2 「自閉症」と診断されたわが子の中学選択   26-34
中田 留美/著
3 親の役割を考える   35-57
西田 良枝/著
4 互いのかかわり合いの中で人は成長する   58-70
白川 広子/著
5 大東市の統合教育から学んだこと   71-81
森山 雅志/著
6 地域にみる統合教育の壁と今後の課題   82-93
広末 ゆか/著
7 統合教育と施設の役割   94-104
松島 栄一/著
8 養護学校の課題と役割   105-118
立目 章/著
9 統合教育と地域の役割   119-131
小林 厚子/著
10 統合教育と障害者の就労   132-144
乾 伊津子/著
11 統合教育をはばむ現実の壁   145-169
穏土 ちとせ/著
12 統合教育における行政の役割   170-180
山本 尚子/著
13 訪問看護を通してみた統合教育   181-197
板谷 裕美/著
14 心のバリアフリーの重要性   198-222
村嶋 邦彦/著
15 統合教育の現状と今後の課題   223-233
山本 和儀/著 逢坂 伸子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000221622県立図書館S515/2/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000287060県立図書館S515/2/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

783.2 783.2
バレーボール メンタルトレーニング
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。