蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日中韓のゲーム文化論 なぜ、いま<東アジア・ゲーム批評>なのか
|
著者名 |
楊 駿驍/編
鄧 剣/編
松本 健太郎/編
|
著者名ヨミ |
ヨウ シュンギョウ トウ ケン マツモト ケンタロウ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2024.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000804957 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日中韓のゲーム文化論 なぜ、いま<東アジア・ゲーム批評>なのか |
著者名 |
楊 駿驍/編
鄧 剣/編
松本 健太郎/編
|
書名ヨミ |
ニッチュウカン ノ ゲーム ブンカロン ナゼ イマ ヒガシアジア ゲーム ヒヒョウ ナノカ |
著者名ヨミ |
ヨウ シュンギョウ |
出版者 |
新曜社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
392p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥4500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7885-1836-0 |
ISBN13 |
978-4-7885-1836-0 |
分類 |
798.5
|
件名 |
ゲームソフト テレビゲーム |
内容紹介 |
いまや世界中が「ゲーム化」している。そのなかで日本、中国、韓国のゲーム文化は独特の存在感を持ち、批評も独自の発展を遂げてきた。それらの優れたゲーム批評を集成し、「東アジアのゲーム文化」を展望する。 |
著者紹介 |
早稲田大学文学学術院講師。批評家、現代中国文学・文化研究者。 |
内容細目
-
1 日本ゲームはいかに語られてきたか
ゲームの批評/研究がめざすもの
14-48
-
中川 大地/述
-
2 ゲームフリークはバグと戯れる
49-65
-
中沢 新一/著
-
3 オタク論
カルト・他者・アイデンティティ
66-100
-
大澤 真幸/著
-
4 重層化するメディアと子どもたちのリアリティ
101-111
-
吉見 俊哉/著
-
5 萌えの手前、不能性に止まること
『AIR』について
112-126
-
東 浩紀/著
-
6 スポーツゲームの組成
それは現実の何を模倣して成立するのか
127-143
-
松本 健太郎/著
-
7 様式化されたシミュレーション
JRPGの「不自然さ」を考える
144-181
-
松永 伸司/著
-
8 メタゲーム的リアリズム
批評的プラットフォームとしてのデジタルゲーム
182-208
-
吉田 寛/著
-
9 戦いをつくりかえるゲーム
209-226
-
井上 明人/著
-
10 あなたは今、わたしを操っている。
「選択分岐型」フィクションの新たな展開
227-240
-
楊 駿驍/著
-
11 ゲーム的リアリズム
「第三時間」とマルチパラドックス
242-256
-
周 志強/著
-
12 デジタル・ワンダーランド、あるいはハードボイルドな世界の終わり
デジタルゲームの時間性を再考する
257-270
-
姜 宇輝/著
-
13 デジタルな身体、擬似生命、そしてゲーム生態学
ゲームにおけるプレイヤーとキャラクターの弁証法
271-283
-
藍 江/著
-
14 インタラクティヴ物語の二面性
デジタルゲームの物語における作者の回帰
284-297
-
張 成/著
-
15 中国ゲーム史における社会思想の系譜
中国の現代化から資本論理まで
298-318
-
鄧 剣/著
-
16 韓国ゲーム文化史の再構成
320-337
-
ユン テジン/著 ナ ボラ/著
-
17 バースト・サーキットボード
草創期の韓国ビデオゲーム産業における模倣のインフラストラクチャーと技術的な実践
338-362
-
チョ ドンウォン/著
-
18 韓国ゲーム批評の軌跡と方向
363-377
-
カン シンギュ/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024081770 | 県立図書館 | 798.5/ヨウ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ラーシュ・マーグナル・エーノクセン 荒川 明久
前のページへ