蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史知の想像力 通時的・共時的に他者とどうかかわるか
|
著者名 |
石塚 正英/編
|
著者名ヨミ |
イシズカ マサヒデ |
出版者 |
理想社
|
出版年月 |
2007.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710363520 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
歴史知の想像力 通時的・共時的に他者とどうかかわるか |
著者名 |
石塚 正英/編
|
書名ヨミ |
レキシチ ノ ソウゾウリョク ツウジテキ キョウジテキ ニ タシャ ト ドウ カカワルカ |
著者名ヨミ |
イシズカ マサヒデ |
出版者 |
理想社
|
出版地 |
松戸 |
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
229,3p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-650-90221-1 |
ISBN13 |
978-4-650-90221-1 |
分類 |
041
|
内容紹介 |
前近代〜近代〜近未来というように時間軸に即して変化していく「知」の枠組みについて、その三種の特徴を分析。前近代に起因する知と現代に特徴的な知を、時間軸上で連合する知(歴史知)について探究する。 |
内容細目
-
1 「方法知」・「実践知」から「歴史知」へ
7-31
-
杉山 精一/著
-
2 パスカルと歴史知
33-60
-
瀧田 寧/著
-
3 ハンナ・アーレントの共同体論
歴史知的位置づけのための試論
61-93
-
角田 晃子/著
-
4 犠牲者のことを、その味わった苦しみを共にしつつ、忘れずにいるということ
フランクフルト学派における「神学」をめぐって
95-124
-
紺野 茂樹/著
-
5 家族関係を相対化するということ
不登校の親の会に参加する夫婦の語り
125-155
-
加藤 敦也/著
-
6 フランス革命初期の救貧政策における社会的「排除」
「歴史知」的視点からの一考察
157-199
-
帳山 昌一/著
-
7 関係論としての色彩論
ア・プリオリとア・ポステリオリの視点から
201-225
-
石塚 正英/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021474945 | 県立図書館 | 041/イシ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ