蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
風土記の表現 記録から文学へ 上代文学会研究叢書
|
著者名 |
神田 典城/編
|
著者名ヨミ |
カンダ ノリシロ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2009.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910630453 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
風土記の表現 記録から文学へ 上代文学会研究叢書 |
著者名 |
神田 典城/編
|
書名ヨミ |
フドキ ノ ヒョウゲン キロク カラ ブンガク エ ジョウダイ ブンガクカイ ケンキュウ ソウショ |
著者名ヨミ |
カンダ ノリシロ |
叢書名 |
上代文学会研究叢書
|
出版者 |
笠間書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
5,543p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥13000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-305-60167-4 |
ISBN13 |
978-4-305-60167-4 |
分類 |
913.2
|
件名 |
風土記 |
内容紹介 |
風土記とは何か。風土記を編纂するということはいかなる営みであったのか。文献そのものの検討を含み込んだ上で、文学の視点を設定し、国ごとの個別研究から先へ踏み込んだ風土記総合研究。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。学習院女子大学国際文化交流学部教授。著書に「日本神話論考」「古代出雲と死者の世界」など。 |
内容細目
-
1 風土記本文の復元について
15-28
-
廣岡 義隆/著
-
2 『常陸国風土記』再発見前夜
藩撰地誌『古今類聚常陸国誌』
29-46
-
兼岡 理恵/著
-
3 三條西家本播磨国風土記の字体をいかに理解するか
木簡や正倉院文書との比較から
47-61
-
大館 真晴/著
-
4 中世から近世にかけての風土記受容史の一斑
62-76
-
青木 周平/著
-
5 常陸国風土記に白壁郡を立つべきこと
葦穂山越えの道
77-82
-
中村 啓信/著
-
6 文体・文字総論
85-100
-
瀬間 正之/著
-
7 『常陸国風土記』の文体
「存」を中心にして
101-115
-
橋本 雅之/著
-
8 『播磨国風土記』の表記
文体との関わり
116-130
-
奥田 俊博/著
-
9 『出雲国風土記』地名起源記事の文体
<秋鹿郡>を中心に
131-148
-
谷口 雅博/著
-
10 西海道乙類風土記の字音仮名について
149-165
-
北川 和秀/著
-
11 肥前国風土記の文章
進取の気性
166-195
-
中川 ゆかり/著
-
12 巫女の死
風土記説話の水準
199-214
-
西條 勉/著
-
13 「新治の国小筑波の岳」に込められた意味
『常陸国風土記』香澄里・新治洲条
215-231
-
兼岡 理恵/著
-
14 霊剣の主張
播磨国風土記・旧聞異事の生成
232-247
-
飯泉 健司/著
-
15 『出雲国風土記』の説話表現
感情の描出をめぐって
248-263
-
荻原 千鶴/著
-
16 「大足彦天皇」の姿
『肥前国風土記』神埼郡琴木岡条の記事から
264-280
-
大鋸 聡幸/著
-
17 蘇民将来伝承考
『備後国風土記』逸文の形成
281-294
-
増尾 伸一郎/著
-
18 資料
295-536
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021887617 | 県立図書館 | 913.2/カン/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ミシェル・ペイヴァー さくま ゆみこ 酒井 駒子
前のページへ