蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
豊岡村百話 豊岡村史 別巻
|
著者名 |
豊岡村史編さん委員会/編集
|
著者名ヨミ |
トヨオカ ソンシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
豊岡村
|
出版年月 |
1996.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610077439 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
豊岡村百話 豊岡村史 別巻 |
著者名 |
豊岡村史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
トヨオカムラ ヒャクワ トヨオカ ソンシ |
著者名ヨミ |
トヨオカ ソンシ ヘンサン イインカイ |
叢書名 |
豊岡村史
|
叢書巻次 |
別巻 |
出版者 |
豊岡村
|
出版地 |
豊岡村 |
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
20cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S234
|
件名 |
豊岡村(静岡県)-歴史 |
目次 |
序、1、豊岡最古の岩石、2、奇勝獅子ヶ鼻、3、きれいな縞模様の地層、4、山砂利が語る天竜川の誕生、5、砂浜海岸、豊岡での最後の海、6、一雲斎川の首斬り、7、分水嶺を突き破る谷、8、ケスタ、9、自然の恵み、10、稲作と豊岡、11、銅鐸の祭り、12、血松塚古墳、13、国造の墓・新平山A号墳、14、古墳の祭祀、15、須恵器の編年、16、農民の墓、17、岩室寺の伽藍、18、在庁官人野辺氏、19、岩室寺と大般若経、20、足利義満と永安寺、21、如安天■と川僧慧済、22、川僧慧済と一雲済、23、野辺山王社と今川氏、24、永安寺と今川氏、25、二俣城主松井氏の系譜、26、松井氏の所領と家臣団、27、社山城、28、徳川家康と豊岡地域、29、豊岡村域の近世検地、30、村々の年貢と諸役、31、村役人と村政、32、本百姓と水呑百姓、33、大洪水がもたらした二つの村騒動、34、日置流弓術と久志目氏、35、天竜川原の村境相論、36、江戸時代の村勢概要「村明細帳」、37、下野部村の年貢免訴訟、38、寺谷用水、39、宗門人別帳からみた壱貫地村の人々、40、日本左衛門押込み一件、41、あいつぐ災害・飢饉、42、郷土が生んだ文人庄屋山下政彦、43、天竜川の水防普請、44、敷地川の水論、45、湯治場、「虫生」、と木喰五行上人、46、天竜川の渡船、47、上野部村の、「五人組帳前書」、48、敷地村と見付宿助郷役、49、治水普請役犬塚祐市郎、50、村の戸数と人口、51、新開請負人伝右衛門と惣兵衛、52、将軍家朱印状と虫食い一件、53、平松村の高狂い騒動、54、平松村の組頭源左衛門、55、安政の東海大地震、56、幕末の村の若者気質、57、伊藤玄審と遠州報国隊、58、明治の学制と就学状況、59、見様願下願を出した村々、60、むかし、徴兵制があった、61、敷地の秣山、62、平松社と水野忠四郎彰徳碑、63、社山疏水事業の挫折、64、広瀬村の成立、65、惣兵衛下新田に移住した三家区民、66、伝染病とその対策、67、明治の教育事情、68、日露戦争に従軍した兵士、69、一丁池の競馬、70、学校郵便、71、模範村敷地村、72、大林雄峯と寺子たち、73、大正時代の婚姻費用、74、米騒動はなかったが、75、養蚕と製糸の村、76、国語学者松下大三郎、77、敷地のころ柿、78、簡易幼稚園、79、「御真影」、が落ちた、80、消えた軽便鉄道、81、祝詞にみる戦争、82、大戦下の学校生活、83、豊岡村の空襲被害、84、「戦争死」、をみつめる、85、「戦後」、への出発、86、敷地川の氾濫、87、河へ礼を流す村、88、農・工・住の調和ある発展をめざして、89、田植えの方法、90、おいしかった敷地米、91、養蚕の技術、92、運搬方法のいろいろ、93、天竜川三家の渡し、94、屋根葺きの方法、95、菖蒲の呪力、96、出産の変遷、97、二系統が合流する盆芸能、 98、盆の仏祭り、99、地の神祭祀の歴史、100、墓地の形態、あとがき、執筆分担一覧、豊岡村史編さん委員会、 |
内容細目
-
1 『<漢語/文章>熟字早引』の<国語>をめぐって
5-22
-
今野 真二/著
-
2 医療コミュニケーション適切化のための医学・医療用語の課題
世論調査にみる国民の期待とそれに答える医師の工夫
23-41
-
吉岡 泰夫/ほか著
-
3 群馬県藤岡市方言における「養蚕語彙」の比喩表現
43-64
-
新井 小枝子/著
-
4 高知方言のアスペクト形式と時間性に基づく動詞分類
65-88
-
畠山 真一/著
-
5 アメリカ人は和製英語をどのぐらい理解できるか
英語母語話者の和製英語の知識と意味推測に関する調査
89-110
-
柴崎 秀子/ほか著
-
6 全文検索システム『ひまわり』を利用した言語資料検索環境の構築手法
111-123
-
山口 昌也/著
-
7 方言分布の解明に向けて
原点に帰る言語地理学
125-142
-
大西 拓一郎/著
-
8 世界の言語研究所
21 パリ・ソルボンヌ大学 理論・応用言語学研究所(CELTA)
143-150
-
アンドレ・ヴロダルチック/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004866687 | 県立図書館 | S234/68/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004866695 | 県立図書館 | S234/68/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ