検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜだ!?  考える力が自然に身につく!    

著者名 かざま りんぺい/著   えびな みつる/著
著者名ヨミ カザマ リンペイ エビナ ミツル
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2007.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010061782
書誌種別 地域資料
書名 遠州伝説集      
著者名 御手洗 清/著
書名ヨミ エンシュウ デンセツシュウ   
著者名ヨミ ミタラシ キヨシ
出版者 遠州タイムス社
出版地 浜松
出版年月 1968
ページ数 477p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S388
目次 序文(竹山祐太郎)、浜名湖と周辺、(第一話)沖の瀬御殿(引佐郡三ケ日丁津々崎)、(第二話)さくら塚(浜松市館山寺町堀江)、(第三話)古城の怪(引佐郡三ヶ日町都筑)、(第四話)恋の魚(浜名湖の伝説)、(第五話)寸座峠(引佐郡細江町寸座)、(第六話)夫を慕う石(浜名郡新居町中ノ郷)、(第七話)海坊主(浜名郡湖西町入出)、(第八話)三日の長者(引佐郡三ケ日町三ケ日)、(第九話)潮見坂観音の奇端(浜名郡湖西町白須賀)、(第一〇話)天狗の碁盤(浜松市村櫛町)、(第一一話)村越しの村(浜名郡湖西町鷲津)、(第一二話)鉄砲の名人(引佐郡細江町気賀)、(第一三話)巨人伝説(引佐郡三ヶ日つぶて島)、(第一四話)短蛇大明神(浜名郡新居町中之郷)、(第一五話)藺草神社(引佐郡細江町気賀)、(第一六話)高野谷の狐(浜名郡雄踏町)、(第一七話)袈裟斬り地蔵(浜名郡湖西町白須賀)、(第一八話)お面が渕(引佐郡三ヶ日町宇志)、(第一九話)弁天島と天女(浜名郡舞坂町弁天島)、(第二〇話)坊主にする狐(浜名郡雄踏町)、(第二一話)神明浦のお近火(引佐郡三ヶ日町大崎)、(第二二話)盲目のお宮(浜名郡湖西町大知波)、(第二三話)お弁地蔵(浜名郡雄踏町宇布見)、(第二四話)謀計の落城(浜名郡湖西町日の岡)、(第二五話)馬の情死(浜松市館山寺町)、(第二六話)巡礼の祟り屋敷(引佐郡三ヶ日町鵺代)、(第二七話)飛び神様(浜名郡新居町中之郷)、(第二八話)子育て幽霊(浜名郡湖西町鷲津)、(第二九話)弘法井戸の山桃(浜名郡湖西町太田)、(第三〇話)お仙勝(引佐郡細江町)、(第三一話)茂右衛門の松(引佐郡細江町気賀)、(第三二話)大草山の傘狐(浜松市呉松町)、浜松の伝説、(第三三話)潮干る珠(浜松市有玉南町)、(第三四話)芋堀り長者(浜松市鴨江町)、(第三五話)姥が橋(浜松市田町)、(第三六話)六平狐(浜松市神ヶ谷町)、(第三七話)美人塚(浜松市篠原町)、(第三八話)藤太夫の火の玉(浜松市曳馬町)、(第三九話)春日明神と狐塚(浜松市白羽町)、(第四〇話)怪火お松火(浜松市松小池町)、(第四一話)空から降った黄金(浜松市笹ヶ瀬町)、(第四二話)不遣池の大蛇(浜松市和地山町)、(第四三話)火を逃げる馬頭観音(浜松市西鴨江町)、(第四四話)定明寺の狐(浜松市笠井町)、(第四五話)流れて来た神様(浜松市西町)、(第四六話)八十松火(浜松市篠原町)、(第四七話)肴町の狐(浜松市肴町)、(第四八話)音羽の松(浜松市小沢渡町)、(第四九話)高町のお化寺(浜松市高町)、(第五〇話)小豆餅と銭取り(浜松市葵町)、(第五一話)白鼠の鼠野町(浜松市鼠野町)、(第五二話)根洗松と弘法様(浜松市三方原町)、(第五三話)泣く子坂(浜松市成子町)、(第五四話)鎌研ぎ池と目刺(浜松市頭陀寺町)、(第五五話)安松火(浜松市安松町)、(第五六話)動かぬ毘沙門(浜松市石原町)、(第五七話)河童の詫証文(浜松市都田町)、(第五八話)弓の名人(浜松市神ヶ谷町)、 (第五九話)いぼ神様、(第六〇話)粟粥の三社神社(浜松市名残町)、(第六一話)大鱸の話(浜松市入野町)、(第六二話)富士より三里(浜松市名残町)、(第六三話)弥三郎婆さ(浜松市神ヶ町)、(第六四話)見代り地蔵(浜松市野口町)、(第六五話)法然塚(浜松市西伝寺町)、(第六六話)刀鍛冶助信(浜松市助信町)、(第六七話)平八稲荷(浜松市都田町)、(第六九話)貴平の村(浜松市貴平町)、(第六九話)でころほう坂の火の玉(浜松市都田町)、(第七〇話)笠冠り観音(浜松市笠井町)、(第七一話)片の葉葦(浜松市江の島町)、(第七二話)永田火(浜松市薬新町)、(第七三話)竜の面(浜松市神ヶ谷町)、(第七四話)強力勘右衛門(浜松市神田町)、(第七五話)怪蛇の昇天(浜松市瓜内町)、(第七六話)美女を盗む怪賊(浜松市寺島町)、(第七七話)池町の比丘尼池(浜松市池町)、(第七八話)丸塚と平家の落人(浜松市丸塚町)、(第七九話)植松のえびす木(浜松市植松町)、(第八〇話)代かき地蔵(浜松市大瀬町)、(第八一話)竜禅寺の絵馬(浜松市竜禅寺町)、(第八二話)ささんざの松(浜松市野口町)、(第八三話)海から上がった虚空蔵仏(浜松市新橋町)、(第八四話)青屋の力持(浜松市青屋町)、(第八五話)鳥追い地蔵(浜松市寺島町)、(第八六話)腰巻で祈る雨(浜松市中郡町)、(第八七話)檜扇の凧じるし(浜松市平田町)、(第八八話)天林寺の狐合戦(浜松市池川町)、(第八九話)浜松の凧(浜松市各町)、山の伝説、(第九〇話)椎ガ脇渕の竜宮(天竜市二俣町西鹿島)、(第九一話)京丸牡丹(周智郡春野町気多)、(第九二話)死体を隠す猫(磐田郡水窪町)、(第九三話)大平の一本足(磐田郡佐久間村山香)、(第九四話)椀を貸せる竜神(天竜市横山)、(第九五話)七ツ滝の娘(磐田郡水窪町西浦)、(第九六話)次郎柿(周智郡森町)、(第九七話)兄妹夫婦(磐田郡水窪町)、(第九八話)女賊退治(榛原郡上川根村)、第九九話)山姥と山男(磐田郡佐久間町山香)、(第一〇〇話)水遊び地蔵(周智郡森町谷崎)、(第一〇一話)犬観音様(引佐郡引佐町井伊谷)、(第一〇二話)池の平の怪(磐田郡水窪町)、(第一〇三話)狸の足(磐田郡浦川町)、(第一〇四話)、庄五郎と狸(磐田郡森町三倉)、(第一〇五話)竜の玉(磐田郡水窪町)、(第一〇六話)殺された弓の名人(引佐郡引佐町大平)、(第一〇七話)竜宮小僧(引佐郡引佐町久留米木)、(第一〇八話)盲目地蔵(磐田郡佐久間町)、(第一〇九話)池之田の大蛇(磐田郡龍山村戸倉)、(第一一〇話)平沢の大入道(磐田郡龍山村平沢9、(第一一一話)葛布の滝の赤牛(周智郡森町葛布)、(第一一二話)酒好き地蔵(天竜市相津)、(第一一三話)盥に乗った美女(磐田郡水窪町)、浜北と引佐郡、(第一一四話)まつた坂と首切田(引佐郡引佐町井伊谷)、(第一一五話)渡船場の若武者(浜北市内野)、(第一一六話)彦助堤(浜北市新原)、(第一一七話)学園寺の名僧(浜北市高園)、 (第一一八話)井戸端の捨児(引佐郡引色町井伊谷)、(第一一九話)二ツ御堂(浜名郡可美村東若林)、(第一二〇話)民謡、お仙源兵衛(浜北市寺島)、(第一二一話)執念の蛇(浜北市平口)、(第一二二話)麦飯長者(浜名郡可美村高塚)、(第一二三話)波の音(引佐郡引佐町四方浄)、(第一二四話)大蛇の尾(引佐郡引佐町尾沢)、(第一二五話)藤兵衛の十人力(浜北市小松沖)、(第一二六話)きょうでん野の狐(浜北市高畑)、(第一二七話)はたご池(引佐郡引佐町井伊谷)、(第一二八話)奇祭と堂約束(引佐郡引佐町川名)、(第一二九話)富巻山の大蛇退治(引佐郡引佐町富幕)、(第一三〇話)半僧坊由来(引佐郡引佐町奥山)、(第一三一話)おしどり池(引佐郡三ケ日町)、(第一三二話)聖源庵の尼僧(引佐郡三ケ日町尾奈)、(第一三三話)大蛇の美女(浜北市於呂)、(第一三四話)田植え地蔵(引佐郡三ケ日町)、(第一三五話)公家塚(引佐郡三ケ日町只木)、(第一三六話)樹上の落武者(引佐郡三ケ日町平山)、家康伝説、(第一三七話)小粥の姓(浜松市上島町)、(第一三八話)小豆餅(浜松市葵町)、(第一三九話)半命の家康(周智郡春野町犬居)、(第一四〇話)野口の大楠(浜松市野口町)、(第一四一話)素麺谷(浜松市庄和町)、(第一四二話)梅の木坂(浜名郡湖西町日の岡)、(第一四三話)梅酸ケ原(磐田市梅原)、(第一四四話)家康の三度栗(周智郡森町)、(第一四五話)箸から出た芽(袋井市大谷)、(第一四六話)家康と田草取り(浜松市伊佐地町)、(第一四七話)御馬ガ池(浜北市於呂)、(第一四八話)御手洗の姓(浜怒市豊町)、(第一四九話)三島の俵端(浜松市三島町)、(第一五〇話)曽布川の姓(浜松市東町)、(第一五一話)椿観音(浜松市元浜町)、(第一五二話)家康と塩町(浜松市塩町)、(第一五三話)白尾の姓(浜松市曳馬町)、(第一五四話)宿芦の家康(浜松市庄内町)、(第一五五話)甘露梅(浜訟市中郡町)、(第一五六話)家康と清水町(浜松市三組町)、(第一五七話)阿弥陀如来の軍略(浜松市半田町)、(第一五八話)功名勝栗(天竜市山東)、(第一五九話)目通り八町(引佐郡細江町油田)、(第一六〇話)あみだ橋(浜樫市中沢町)、(第一六一話)冷酒の清兵衛(磐田市見付)、(第一六二話)見渡し御朱印(周智郡森町三倉)、(第一六三話)池谷と蓑(榛原郡榛原町)、(第一六四話)湖底の鐘(浜名郡湖西町新所)、中遠地方、(第一六五話)猛犬悉平太郎(磐田市見付)、(第一六六話)鶴ガ池(磐田古岩井)、(第一六七話)長福寺の鐘(掛川市本郷)、(第一六八話)切り噴き井戸(掛川市掛川城祉)、(第一六九話)怪火大金婆さ(磐田郡浅羽村)、(第一七〇話)嫁の田、姑の田(掛川市宮村)、(第一七一話)多聞天天狗(小笠郡城東村入山瀬)、(第一七二話)原川の薬師堂(掛川市原川)、 (第一七三話)金十郎狐(小笠郡大須賀町)、(第一七四話)蛇の祟り(磐田郡竜洋町掛塚)、(第一七五話)勅使と娘の恋(袋井市宝野新田)、(第一七六話)鼻取り薬師(掛川市十九首町)、(第一七七話)晴明塚(小笠郡大須賀町)、(第一七八話)いぼとり地蔵(磐田市向笠)、(第一七九話)狐の尻尾(小笠郡大須賀町)、(第一八〇話)井戸から火の玉(磐田郡竜洋町掛塚)、(第一八一話)熊野と和歌(磐田郡豊田村池田)、(第一八二話)おこん塚(磐田郡豊田村加茂西)、(第一八三話)口紅の鰻(掛川市牛頭)、(第一八四話)木原畷(袋井市木原)、(第一八五話)蔵真の二本松(掛川市倉真)、(第一八六話)雷の太鼓棒(小笠郡大須賀町西大谷)、(第一八七話)雄鯨山、雌鯨山(掛川市日坂)、(第一八八話)親不孝鳶(磐田郡西南部地方)、(第一八九話)高天神城の能楽(小笠郡城東村)、牧の原と南遠地方、(第一九〇話)夜泣き石(掛川市日坂)、(第一九一話)茶の木地蔵(小笠郡菊川町潮海寺)、(第一九二話)肥溜の左衛門五郎(小笠郡大浜町)、(第一九三話)桜ケ池の大蛇(小笠郡浜岡町佐倉)、(第一九四話)三度栗(小笠郡菊川町三沢)、(第一九五話)自然に出る墓石(榛原郡相良町荻間)、(第一九六話)能満寺の大蘇鉄(榛原郡吉田町片岡)、(第一九七話)娘を呑んだ大蛇(榛原郡榛原町細江)、(第一九八話)蕎麦餅と狸(榛原郡御前崎町)、(第一九九話)野守の池(榛原郡川根町家山)、(第二〇〇話)釜をかぶった狸(榛原郡相良町)、(第二〇一話)忠義な猫(榛原郡御前崎町)、(第二〇二話)半身焦げた薬師(榛原郡金谷町)、(第二〇三話)夜番地蔵(榛原郡川根町栃下)、(第二〇四話)無間の鐘(掛川市栗ガ獄)、(第二〇五話)狐をだました話(小笠郡浜岡町塩原新田)、(第二〇六話)おさの渕(榛原郡相良町大沢)、(第二〇七話)光る虚空蔵菩薩(小笠郡小笠町高橋)、(第二〇八話)浅右衛門堤防(榛原郡相良町徳村)、(第二〇九話)医者と狐(小笠郡小笠町棚草)、(第二一〇話)白菊地蔵(掛川市日坂)、(第二一一話)椀貸せ地蔵(榛原郡吉田町細江)、(第二一二話)お姫様と鹿(榛原郡榛原町細江)、(第二一三話)洞善院の馬頭観音(榛原郡金谷町)、(第二一四話)デコロ坊松(榛原郡御前崎町)、(第二一五話)盗まれ不動尊(榛原郡金谷町)、(第二一六話)糸繰り地(小笠郡大浜町)、(第二一七話)弘法井戸(榛原郡篠原町水谷)、(第二一八話)丈斉塚(榛原郡相良町)、(第二一九話)九十九匹の神馬(榛原郡御前崎町)、(第二二〇話)砂の中の仏像i(榛原郡本川根町鵜田)、(第二二一話)画像の盗賊(掛川市宮村)、(第二二二話)水防地蔵(榛原郡金谷町)、(第二二三話)桜姫の池(小笠郡浜岡町佐倉)、(第二二四話)金剛院の大日如来(榛原郡吉田村大幡)、(第二二五話)凧狂人右近大夫(小笠郡小笠町嶺田)、遠州七不思議について、あとがき(著者)、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021443049県立図書館404/カサマ/07.4書庫9児童一般貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

かざま りんぺい えびな みつる
404 404
科学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。