蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
懐風藻 日本的自然観はどのように成立したか
|
著者名 |
辰巳 正明/編
|
著者名ヨミ |
タツミ マサアキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2008.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810459398 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
懐風藻 日本的自然観はどのように成立したか |
著者名 |
辰巳 正明/編
|
書名ヨミ |
カイフウソウ ニホンテキ シゼンカン ワ ドノヨウニ セイリツ シタカ |
著者名ヨミ |
タツミ マサアキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
2,241p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-305-70380-4 |
ISBN13 |
978-4-305-70380-4 |
分類 |
919.3
|
件名 |
懐風藻 |
内容紹介 |
日本固有の花鳥風月、雪月花などの美意識…。極めて東アジア的な日本人の季節感、自然観はどこからはじまったのか? 最古の漢詩集「懐風藻」にそのルーツをさぐる。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。國學院大學文学部教授。博士(文学)。著書に「万葉集と中国文学」「詩の起原」「悲劇の宰相長屋王」など。 |
内容細目
-
1 日本的自然観はどのように成立したか
6-21
-
-
2 懐風藻の自然と自然観の成立
「物色」と第三の自然をめぐって
22-38
-
辰巳 正明/著
-
3 移り変わる季節
『懐風藻』の秋の詩
40-60
-
島田 伸一郎/著
-
4 四季詠と「気」
『懐風藻』と『万葉集』の吉野
62-78
-
太田 善之/著
-
5 吉野の風土観と吉野詩の位相
80-96
-
井実 充史/著
-
6 藤原門流の饗宴詩と自然観
98-117
-
胡 志昻/著
-
7 『懐風藻』の自然描写
長屋王邸宅宴関連詩を中心に
118-136
-
波戸岡 旭/著
-
8 『懐風藻』の「智水仁山」の受容と展開
138-151
-
山谷 紀子/著
-
9 『懐風藻』の自然観と仏教思想
麻田陽春の漢詩と藤原氏の系譜
152-168
-
山口 敦史/著
-
10 『懐風藻』の植物
「菊」を中心にして
170-182
-
佐藤 信一/著
-
11 閨情詩と自然
石上乙麻呂の秋夜閨情詩をめぐって
184-199
-
佐野 あつ子/著
-
12 東アジア古代漢詩の風月とそのイメージ
200-220
-
余 淳宗/著
-
13 崔致遠の漢詩と『懐風藻』の自然
222-237
-
李 妍淑/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021661186 | 県立図書館 | 919.3/タツ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ