蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インド密教の形成と展開 松長有慶古稀記念論集
|
著者名 |
松長 有慶/編著
|
著者名ヨミ |
マツナガ ユウケイ |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
1998.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810061326 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
インド密教の形成と展開 松長有慶古稀記念論集 |
著者名 |
松長 有慶/編著
|
書名ヨミ |
インド ミッキョウ ノ ケイセイ ト テンカイ マツナガ ユウケイ コキ キネン ロンシュウ |
著者名ヨミ |
マツナガ ユウケイ |
出版者 |
法蔵館
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8318-7350-0 |
分類 |
188.5
|
件名 |
密教 |
個人件名 |
松長 有慶 |
内容紹介 |
インド密教はいつ頃、どこで、どのようにして成立したのか。仏教という枠を越えて、広くインド全般の宗教文化や民俗文化と密教との交流の過程をも明らかにした、最新の論文集。 |
著者紹介 |
1929年和歌山県高野山生まれ。高野山大学密教学科卒業。東北大学大学院文学研究科印度学仏教史学科博士課程修了。現在、高野山大学教授。著書多数。 |
注記 |
執筆:立川武蔵ほか |
内容細目
-
1 大乗仏教における密教の形成
3-30
-
松長 有慶/著
-
2 密教における世界の表象
31-52
-
立川 武蔵/著
-
3 ブッタのブラフマー神化
53-66
-
杉本 卓洲/著
-
4 初期密教経典の成立に関する一考察
67-86
-
奥山 直司/著
-
5 一切智から薩婆若への展開
87-102
-
川崎 信定/著
-
6 真言理趣による行の確立
103-138
-
生井 智紹/著
-
7 『大日経』の神変加持思想
139-180
-
越智 淳仁/著
-
8 大日経言語論形成の源流
181-218
-
北条 賢三/著
-
9 方便を伴う十善戒
219-238
-
藤田 光寛/著
-
10 『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教
239-268
-
乾 仁志/著
-
11 密教瞑想法の開いた「心」(citta)の神秘
269-286
-
室寺 義仁/著
-
12 波羅蜜の実践
287-304
-
磯田 【ヒロ】文/著
-
13 密教儀礼の成立に関する一考察
305-328
-
森 雅秀/著
-
14 明王の成立
329-355
-
頼富 本宏/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005366224 | 県立図書館 | 188.5/マツ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ