検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡サッカー70年のあゆみ      

著者名 静岡サッカー70年のあゆみ編集委員会/編
著者名ヨミ シズオカ サッカー ナナジュウネン ノ アユミ ヘンシュウ イインカイ
出版者 静岡県サッカー協会
出版年月 1990


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010088125
書誌種別 地域資料
書名 静岡サッカー70年のあゆみ      
著者名 静岡サッカー70年のあゆみ編集委員会/編
書名ヨミ シズオカ サッカー ナナジュウネン ノ アユミ   
著者名ヨミ シズオカ サッカー ナナジュウネン ノ アユミ ヘンシュウ イインカイ
出版者 静岡県サッカー協会
出版地 清水
出版年月 1990
ページ数 905p
大きさ 31cm
言語区分 日本語
分類 S783
目次 巻頭の言葉(大石益光)、ごあいさつ(斎藤滋与史、佐野嘉吉)、祝辞(藤田静夫)、祝辞(吉森茂雄)、静岡県サッカー協会歴代理事長(1~8代)の紹介、静岡県サッカー協会理事長の紹介(1~6代)の紹介、70年史に寄せる(堀田哲爾)、静岡県サッカー協会旗、栄光の足跡、第1部、静岡県サッカー協会の歴史、1.静岡県サッカー協会の歴史(県体協50周年史より)、(1)創設と経過、A.創設-創成期(大正8年~昭和16年)、B.復興期(昭和21年~昭和30年)、C.充実期(昭和31年~昭和40年)、D.発展期(昭和41年~昭和50年)、E.躍進期(昭和51年~昭和60年)、(2)経過と現況、A.協会本部、B.協会支部、(3)規則、細則、組織、2.各層代表の回想と展望、3.静岡県選手団、国体42回参加歴史、4.受賞の人々、5.静岡サッカーを育てた人例、6.静岡県サッカー変革の20年間を語る、第2部、静岡県各支部のあゆみ、1.東海支部の経緯、(1)組織の変遷、A.東海支部の歴史、沼津サッカーのあゆみ、富士サッカーのあゆみ、富士宮サッカーのあゆみ、三島・田方地区のサッカーのあゆみ、裾野サッカーのあゆみ、長泉サッカーのあゆみ、B、各種別の変遷、社会人部の変選、東部高校サッカーの変遷、東部中学生部の変遷、少年団の変選、(2)支部独自のイベン卜、A、東駿河サッカーリーグ、参加チーム及びリーグ構成について、リーグの生い立ちそして育ててくれた各氏について、県リーグへ巣立っていったチームについて、開会式及び記念講演について、リーグ閉会式について、リーグ運営について、傷害互助制度について、20周年記念行事について、B、東部社会人サッカー選手権大会、(イースタンカップ)、県リーグゾーン、チャレンジゾーン、フリーゾーン、天皇杯の開催期日を固定化する、静岡県東部社会人サッカー選手権大会記録、C、海外遠征、シンガポール(社会人部)、東部高校韓国遠征、富士選抜高校遠征、沼津市高校韓国遠征、全沼津サッカー少年団海外遠征、D、静岡県都市対抗サッカー大会、E、サッカー選手権大会、F、各市のフェスティバル、沼津フェスティバル、富士サッカーフェスティバル、富士宮フェスティバル、長泉祭・チャイルド、G、サロンフットボール、東部サロンフットボール、国際大会、県東部支部各地区に於ける大会及び普及、H、高校フェスティバル、沼津市高校サッカーフェスティバル、富士フェスティバル、フェスティバルあれこれ、(3)支部を育てた人、(4)現在の様子、社会人現在の様子、東部高校の現在、少年団部の現状、2、中東部支部の経緯、(1)創設と経過、A、中東部支部の歴史、繁明期、発展期、充実期、躍進期、黄金期、B、栄光の勇者達、清水サッカーの育ての親、井出多米夫、サッカーマンのあこがれ、松永信夫、清水サッカーのスター卜から夢を、堀田哲爾、根っこと幹と枝と花、清水博史、 サッカー界で輝かしい成績を残す、杉山隆一、サッカー指導の思い出、小林芳夫、少年サッカーを育てて、鈴木石根、(2)中東部支部社会人サッカーのあゆみ、A、そのルーツは?、B、清水市サッカーリーグ入賞チーム一覧、C、清水市社会人サッカーOBリーグ、D、サマートーナメント大会、E、杉山杯争奪サッカー大会、F、社会人サッカー(その活躍と優勝チーム)、G、庵原社会人リーグと馬場杯争奪戦、H、トップの紹介、I、組織役員一覧表、J、社会人チームの紹介、ア、東海社会人リーグ、イ、静岡県社会人リーグ、ウ、清水市社会人リーグ、エ、清水市社会人ナイターリーグ、オ、清水市社会人OBリーグ、カ、庵原郡社会人リーグ、(3)高校部、A、はじめに、B、高校部の歴史、大正時代―昭和初期、昭和20年代-昭和30年代、昭和40年代、昭和50年代-現在、C、高校紹介、(4)中学生部の歴史、A、創成期、B、成長期、C、戦国時代の幕開け、D、戦国時代(昭和50年-昭和55年)、E、戦国時代(昭和56年-現在)、(5)少年部、A、清水市少年団と育成会のあゆみ、ア、清水市少年団のあゆみ、イ、清水市少年団紹介、B、あとがき、(6)女子部、A、中東部地区における女子サッカー、B、チームの紹介、(7)庵原郡サッカーのあゆみ、A、社会人部のあゆみ、B、社会人部の年譜、C、中学生部のあゆみ、D、中学生部の年譜、E、小学生部のあゆみ、F、小学生部の年譜、G、技術競技部のあゆみ、H、審判部のあゆみ、3、中部支部の経緯、(1)組織の変選、A、静岡市協会のあゆみ、B、静岡市社会人サッカーのあゆみ、ア、リーグ戦、イ、グランド、ウ、さらに会長杯等大会数の増、C、中学生サッカーのあゆみ、ア、静岡市中体連サッカーのあゆみ、イ、静岡市中体連サッカー大会、D、芙蓉ライオンズ杯、E、少年団のあゆみ、F、女子部のあゆみ、G、審判部のあゆみ、(2)支部独自のイベント、A、静岡市、八王子市親善サッカー、B、ケビン・キーガンサッカークリニック、C、静岡市社会人サッカーリーグ、D、韓国遠征、ア、中学部、初の海外遠征、(3)現花の様子、A、社会人チームの紹介、B、高校部の現在、C、中学部の現在、D、少年団部の現在の様子、4、中西部支部の経緯、(1)組織の変遷、A、中西部支部、中西部サッカー協会のあゆみ、B、少年団部の組織の変遷、C、中西部中学生部のあゆみ、D、中西部地区高校サッカーのあゆみ、E、藤枝サッカー協会のあゆみ、F、島田市サッカー協会のあゆみ、G、榛南地域組織の変遷、(2)支部独自のイベント、A、松永杯中西部支部選手権大会、B、社会人リーグ、C、大学のイベン卜、D、藤枝東高校サッカー部中国親善遠征、E、招待試合、F、中西部地区トレーニングセンター、(3)支部を支えた人々、A、協会を発展させた人々とその活動、B、指導者達、(4)現在の様子、A、少年団部の現花、 B、中学生部の現在、C、高校部の現在、D、社会人部の現在、E、女子部の現在、F、藤枝市サッカー協会の現在、G、島田市サッカー協会の現在、H、榛原サッカーの活動、I、焼津の現在の様子、J、中西部サッカー協会の現組織を展望、K、中西部サッカーに期待する、5、西部支部の経緯、(1)組織の変遷、A、西部サッカーの歴史、B、小学生、少年団の足跡、C、中学生部の足跡、D、旧制中学・高等学校の足跡、E、大学高専の足跡、F、一般社会人の足跡、G、女子部の足跡、H、OBの足跡、I、チャイルドの足跡、、父親サッカー、K、磐田・掛川小笠地区の足跡、L、浜名・引佐地区の足跡、M、技術・審判の変遷、(2)西部支部のイベン卜、(3)西部地区を育てた人、A、大正時代・昭和初期、B、昭和中・後期、第3部、静岡県サッカーの活躍史、1、少年部、(1)組織の変選、(2)全国サッカースポーツ少年団大会、(3)全日本少年サッカー大会、(4)東海地域での活躍、A、東海小学生サッカー大会、B、フジカップジュニアサッカー大会、(5)県内に於ける全国レベルの大会で、A、清水市長杯全日本チャンピオンズカップ少年サッカー大会、B、清水カップ全国少年サッカー大会、(6)県レベルの大会、A、静岡県サッカースポーツ少年団大会、B、さわやか杯争奪静岡県選抜少年サッカー大会、C、つま恋招待サッカー親善試合、D、セゾン杯静岡県ジュニアサッカー選手権大会、E、県サッカー少年ミリン選手権大会、F、静岡県スポーツ祭サッカー競技大会、(7)県内各地における大会、A、東部少年サッカー選手権大会、B、東部選抜招待サッカー大会、(8)県外大会への参加、A、ジュニアサッカーサマーフェスティバル神戸、B、塩尻JC旗争奪少年サッカー大会、C、YBS杯少年サッカーフェスティバル、D、中日本サッカー大会、(9)少年サッカー夢を広げて、2、中学生部、(1)組織の変選、A、中学生サッカーの始まり、B、中学校サッカーの興隆期、C、中学校サッカーの戦国時代、D、全国制覇と全国大会運営、E、変更されたいくつかの問題、F、中学生サッカー選手権大会、G、全日本選抜中学生サッカー大会、H、新時代に入った中学生部の現状と活躍、I、県中学校体育連盟サッカー大会、(2)全国中学校サッカー大会、(3)中体連静岡県大会、静岡県中学校サッカー大会、(4)夏の大会を占う、県中学校サッカー選手権大会(ふれ合いカップ)、(5)第19回全国中学校サッカー大会、3、高校部、(1)静岡県高体連歴代サッカー部長の回顧、(2)大会史、A、高校総体、B、高校選手権、C、国体、D、東海総体、E、近県大会・山静大会・スポーツ祭・新人戦、F、清水商業全国大会3完達成、4、大学高専部、(1)未組織段階での変遷、(2)組織の変遷、(3)県内大学サッカー部のあゆみ、(4)全国大会での活躍、5、社会人部、 (1)組織の変遷/軌道に乗り始めた社会人部組織、(2)社会人部の大会(3)日本サッカーリーグ、(4)東海リーグ、(5)静岡県社会人サッカーリーグ、6、教員部、(1)その変遷、(2)国民体育大会蹴球教員の部開始、(3)全国教員選手権大会始まる、7、自治体部、(1)組織の変遷、A、藤枝市役所サッカー部、8、庁サッカー部、C、沼津市役所サッカー部、D、浜松市役所サッカークラブの創立、E、清水市役所サッカー部、F、岡部町役場サッカー部、G、大井川役場サッカー部、(2)大会の足跡、8、女子部、(1)女子サッカー誕生、A、女子サッカーのルーツ、B、東部支部の女子サッカー、C、中東部支部のサッカー、D、中部地区の女子サッカー、F、西部の女子サッカー、(2)各種大会、A、静岡県女子部主催の大会、8、全日本女子サッカー選手権大会、C、全日本チャンピオンズカップ女子サッカー大会、D、国際大会、9、OB部、(1)静岡OBサッカー連盟の結成経緯、(2)チーム紹介、10、サロンフットボール、(1)サロンフットボールのルーツ、(2)各種大会、第4部、本県出身の日本代表選手、1、オリンピック、(1)オリンピックでの活躍、2、ワールドカップ予選、(1)ワールドカップ予選出場者記録、(2)ワールドカップ予選大会成績と報告、3、アジアユース大会、(1)木県出身アジアユース日木代表、(2)アジアユースサッカー日本代表出身一覧、第5部、多彩な行事を誇る静岡県サッカー、1、静岡招待サッカー、2、静岡県教育長杯争奪職員サッカー大会、3、日韓親善高校サッカー、4、全国高校親善サッカーフェスティバル、5、ヤングサッカーフェスティバル、6、全国中学サッカー交歓試合、第6部、資料、静岡県サッカー協会規約、静岡県サッカー協会細目、平成元・2年度、静岡県サッカー協会役員一覧表、昭和62・63年度、静岡県サッカー協会役員一覧表、昭和62・63年度、東部支部役員表、昭和62・63年度、中東部支部役員表、昭和62・63年度、中部支部役員表、昭和62・63年度、中西部支部役員表、昭和62・63年度、西部支部役員表、昭和62・63年度、技術委員会役員表、昭和62・63年度、審判部委員会役員表、昭和62・63年度、少年団育成協議会役員表、昭和62・63年度、中学生部役員表、昭和62・63年度、高校部役員表、昭和62・63年度、大学高専部役員表、昭和62・63年度、女子部役員表、昭和62・63年度、自治体部役員表、昭和62・63年度、高体連専門部会役員表、静岡県サッカー協会予算書、静岡サッカー70年のあゆみ(抄)、編集後記、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000275032県立図書館S783/4/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0006108773県立図書館S783/4/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。