蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人の人類学的自画像 柳田国男と日本文化論再考
|
著者名 |
伊藤 幹治/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ミキハル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000610255869 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本人の人類学的自画像 柳田国男と日本文化論再考 |
著者名 |
伊藤 幹治/著
|
書名ヨミ |
ニホンジン ノ ジンルイガクテキ ジガゾウ ヤナギタ クニオ ト ニホン ブンカロン サイコウ |
著者名ヨミ |
イトウ ミキハル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
235,30p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-480-85783-4 |
分類 |
382.1
|
件名 |
日本 日本人 |
内容紹介 |
どのような自画像が描かれてきたのか? 柳田国男以来のわが国の民俗文化をめぐる議論と展開を人類学的視座のもとに問いなおす、日本人と日本文化理解のための一冊。 |
著者紹介 |
1930年東京生まれ。國學院大学大学院文学研究科修士課程修了。国立民族学博物館名誉教授。文学博士。著書に「贈与交換の人類学」「柳田国男と文化ナショナリズム」など。 |
内容細目
-
1 スリランカの子どもたち
5-6
-
-
2 フィリピンに見た貧しさ
7-9
-
-
3 シッキムへの長い道
上
10-12
-
-
4 シッキムへの長い道
下
13-15
-
-
5 日本人にとってのインド体験
その心理作用について
16-23
-
-
6 訪韓国への週末旅行
24-26
-
-
7 さまよえるインカの末裔たち
上 ナスカ地上絵に秘められたもの
27-30
-
-
8 さまよえるインカの末裔たち
中 クスコの出来事
31-34
-
-
9 さまよえるインカの末裔たち
下 その幻影を求めて
35-37
-
-
10 フランス便り
1 おフランスの都パリ
38-40
-
-
11 フランス便り
2 聖アントワーヌの誘惑
41-43
-
-
12 フランス便り
3 ゴッホの足跡を訪ねて
44-46
-
-
13 その後のルーマニア
上
47-49
-
-
14 その後のルーマニア
下
50-52
-
-
15 キリマンジャロ神風登山
高度との闘い
53-55
-
-
16 旧約聖書の風土を訪ねて
上 モーセの出エジプト記
56-58
-
-
17 旧約聖書の風土を訪ねて
下 シナイからパレスチナへ
59-61
-
-
18 風景構成法と家屋画二面法
精神分裂病者の“棲まい”方からみた“風景”試論
65-96
-
-
19 自閉症児を持つ母親への援助
子供とのかかわりの接点を求めて
97-120
-
-
20 青年期離人症の精神療法
121-138
-
-
21 “as if”人格再考
精神療法の視点から
139-159
-
-
22 文化人類学・社会学との接点
163-181
-
-
23 夢見を用いた通過儀礼の過程
アダマワ地方における呪医の方法
182-223
-
-
24 治療者としてのイニシエーションと宗教的なイニシエーション
224-258
-
-
25 シャーマニズムと癒し
259-278
-
-
26 呪術医へのイニシエーション過程
臨床心理学的考察
279-329
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021296231 | 県立図書館 | 389.1/イト/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ