検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

駿河の古寺      

出版者 静岡郷土出版社
出版年月 1989.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010263901
書誌種別 地域資料
書名 駿河の古寺      
書名ヨミ スルガ ノ コジ   
出版者 静岡郷土出版社
出版地 静岡
出版年月 1989.7
ページ数 227p
大きさ 31cm
言語区分 日本語
ISBN 4-87665-020-9
分類 S185
件名 寺院-静岡県
目次 監修にあたってー駿河国の寺院集成(若林淳之)、はじめにー駿河の寺院小史(川崎文昭)、善龍寺、宿り木の寺、(御殿場市)、大乗寺、小堀遠州流の庭園が美しい寺、(〃)、(〃)、青龍寺、徳富蘇峰の碑と趣のある参道、(〃)、宝持院、北駿唯一の朱印寺、(〃)、大雲院、阿弥陀三尊と千体仏、(〃)、仙年寺、葛山氏代々城主の墓、(裾野市)、定輪寺、連歌師宗■の墓所のある寺、(〃)、乗光寺、小田原城主大森氏ゆかりの寺、(小山町)、甘露寺、法篋印塔と准胝観音大曼荼羅、(〃)、宝鏡寺、山門の天井絵と本堂の奉納額、(〃)、玉泉寺、海獣葡萄鏡のある古寺、(長泉町)、如来寺、天竺の僧が開いて寺、(〃)、玉井寺、白隠遺墨の書画や寺号の額、(清水町)、藤泉寺、今川氏駿河東端鎮護の祈願所、(〃)、龍泉寺、室町時代に開かれた修禅道場、(〃)、光長寺、法華宗大本山の古刹、(沼津市)、大中寺、夢窓疎石開山の名刹、(〃)、霊山寺、鎌倉の蔵骨器や室町の梵鐘、(〃)、妙覚寺、平維盛の子・六代ゆかりの寺、(〃)、妙海寺、室町期の木造釈迦如来坐像、(沼津市)、西光寺、一遍上人の逗留で時宗に転宗、(〃)、乗運寺、千本松原が結ぶ増誉と牧水、(〃)、妙伝寺、沼津藩主大久保忠佐の墓、(〃)、大泉寺、源氏一門の阿野全成の館跡、(〃)、松蔭寺、白隠慧鶴の菩提寺、(〃)、徳源寺、東海道原宿に建つ古刹、(〃)、龍音寺、一木造の観音菩薩立像、(〃)、東光寺、武田信玄と戦った日蓮宗の寺、(富士市)、妙法寺、「毘沙門さん」のダルマ市、(〃)、医王寺、「眼の薬師さん」と山本勘助の墓、、(〃) 妙善寺、小栗判官と照手姫物語の寺、(〃)、永明寺、東海随一の湧水庭園、(〃)、本国寺、姉川一夢の墓のある寺、(〃)、本照寺、熱原神四郎の墓のある寺、(〃)、曽我寺、曽我兄弟を祀った寺、(〃)、瑞林寺、古郡孫太夫父子の菩提寺、(〃)、実相寺、日蓮「立正安国論」起草の名前、(〃)、本門寺、通称「北本門寺」、(富士宮市)、大石寺、県内唯一の五重塔のある寺、(〃)、妙蓮寺、南条時光ゆかりの寺、(〃)、先照寺、穴山梅雪の父・信友寄進の壺、(〃)、久遠寺、死活の大曼荼羅安置の古刹、(〃)、本光寺、水乳霊場の堂宇と公孫樹、(富士宮市)、大泉寺、天拝祖師像安置の寺、(〃)、東漸寺、日朗が刻んだ薬除祖師、(〃)、本門寺、通称「西山本門寺」、(芝川町)、本成寺、願満祖師像安置の寺、(〃)、永精寺、日蓮の高弟・日持が開創、、(富士川町)、東漸寺、借景の庭園は雄大、(蒲原町)、正法寺、豪族由比氏の開基、(由比町)、最明寺、寺宝は鎌倉期の宝冠阿弥陀、、(〃)、承元寺、駿河国安国寺址、(清水市)、龍津寺、小島藩主松平家の香華寺、(〃)、耀海寺、夏心道了を祀る夏心堂、(〃)、清見寺、歴史を映す東海の名刹、(〃)、霊泉寺、江尻城主・穴山梅雪の開基、(〃)、大乗寺、庵原会合頭の臨済宗の古刹、(〃)、一乗寺、庵原氏創建の古寺、(〃)、長福寺、仏灯国師勧請開山の寺、(〃)、真珠院、長勝院の朱印状のある寺、(〃)、霊山寺、寄棟造の仁王門は重要文化財、(〃)、高源寺、梶原一族の供養碑のある寺、(〃)、延寿院、優れた建築様式の本堂、(〃)、楞厳院、紀州家ゆかりの旅茶箪笥、(〃)、禅叢寺、白隠揮毫の観音像、(〃)、梅蔭寺、清水次郎長永眠の寺、(〃)、新定院、今川の家臣・野呂氏の菩提寺、(〃)、鉄舟寺、山岡鉄舟再興発願の寺、(〃)、龍華寺、徳川頼宣と頼房寄進の庭園、(〃)、海長寺、鎌倉時代の釣燈籠をもつ古刹、、(〃)、平沢寺、代表的な安倍観音霊場、、(静岡市)、本覚寺、「駿河の身延」と呼ばれた古刹、、(〃)、法蔵寺、「背くらべ」の心が生まれた寺、、(〃)、大正寺、興味深い伝説の多い寺、(〃)、感応寺、お命講に善男善女が賑わう、、(〃)、菩提樹院、由比正雪の首塚のある寺、(〃)、龍雲院、寿桂尼が見守る寺、(〃)、蓮永寺、お万の方の菩提寺、(〃)、清水寺、徳川家康建立の観音堂、(〃)、宝泰寺、「国中第一綺麗」の寺、(〃)、華陽院、家康の祖母・源応尼の墓、(〃)、宝台院、西郷の局を葬った寺、(〃)、臨済寺、徳川家康が学び育てられた寺、(〃)、富春院、中村敬宇寄寓の寺、(〃)、瑞龍寺、豊臣秀吉の妹・旭姫の菩提寺、(〃)、龍泉院、秘境の歴史を語る寺、(〃)、長光寺、水面に金山衆の栄華を映す、(〃)、法明寺、安倍七観音伝説発祥の寺、(〃)、結成寺、南北朝の歴史を秘めた寺、(〃)、建穂寺、廃寺となっても名高い古寺、(〃)、増善寺、戦国大名・今川氏親の菩提寺、(〃)、洞慶院、駿河の「小永平寺」、(〃)、徳願寺、氏親の生母北川殿の菩提寺、柴屋寺、「吐月峰」の呼称で有名な古刹、(〃)、誓願寺、片桐且元夫婦の墓、(〃) 見性寺、「南天寺」で親しまれている寺、(〃)、慶龍寺、延命地蔵と十団子の碑、(〃)、梅林院、十団子伝説のある曹洞宗古刹、、(岡部町)、総善寺、朝比奈党の菩提寺、(〃)、万松院、万松院殿の寺、(〃)、法華寺、万華の古道に建つ名刹、(焼津市)、林叟院、曹洞宗石雲院末の名刹、(〃)、香集寺、「虚空蔵さん」で知られる寺、(〃)、普門寺、源義経ゆかりの庭園、(〃)、海蔵寺、紀伊家が帰依した寺、(〃)、成道寺、芦葉達磨図と百万塔を所蔵、(〃)、蓮生寺、熊谷次郎直実ゆかりの寺、(藤枝市)、大慶寺、「久遠のマツ」で知られる寺、(〃)、鬼岩寺、足利将軍が富士遊覧の折に宿泊、(〃)、清水寺、称徳天皇納経の古刹、(〃)、長慶寺、太原崇ふと今川氏ゆかりの寺、(〃)、香橘寺、大南天と耳薬師の寺、(島田市)、東光寺、境内神日吉神社の猿舞で有名、(〃)、鵜田寺、「目薬師さん」と髷まつりの寺、(〃)、慶寿寺、重要文化財の釈迦十六善神像、(〃)、天徳寺、参道は山茶花のトンネル、(〃)、智満寺、文化財の宝庫の寺、(〃)、静居寺、静かなたたずまいの禅宗の寺、(〃)、医王寺、彰義隊長大家内竜五部の墓、(〃)、則心寺、曹洞宗明峰派の古刹、(大井川町)、盤石寺、山内一豊ゆかりの寺、(〃)、長徳寺、飯渕のお不動さま、(〃)、あとがき、参考文献、監修者・執筆者・撮影者紹介
注記 監修:若林淳之



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000014498県立図書館S185/61/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0006108542県立図書館S185/61/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

022.8 022.8
製本 豆本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。