蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061757 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県青少年白書 昭和38年度版 |
著者名 |
静岡県青少年問題協議会/編
|
書名ヨミ |
シズオカケン セイショウネン ハクショ |
著者名ヨミ |
シズオカケン セイショウネン モンダイ キョウギカイ |
出版者 |
静岡県青少年問題協議会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1964 |
ページ数 |
338p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S379
|
目次 |
序章、第1節、伸びゆく静岡県と青少年問題の再認識、1.終戦つ子は18才、2.青年期の静岡県と青少年問題、3.家庭の変化と子どもたち、4.県の開発と交通事故・非行・および青少年団体、5.県民性と青少年、6.当面する青少年問題、第2節、青少年対策当面の重点対策事項、1.青少年の社会認識の高揚、2.家庭における青少年教育の振興、3.青少年団体の育成、4.勤労青少年の保護育成と教育機会の充実、5.青少年の保健とスポーツの奨励、6.農山漁村の後継者養成、7.青少年の非行防止、8.青少年の事故防止、9.要保護児童(精神薄弱児、身体障害児、虚弱児、養護または保育に欠ける児童)に対する福祉の徹底、10.青少年の健全育成施設充実、第1章、第1節、最近の人口問題、第2節、静岡県の人口、1.総人口、2.人口動態の近代化、3.人口年令構造の近代化、4.活発化した人口の社会移動、5.青少年人口のうごきとその将来、第3節、今日の人口問題と青少年問題、第2章、第1節、学校教育、1.概説、2.計数的要望、3.教育課程、4.道徳教育、5.科学技術教育、6.進路指導、7.私学の現状、第2節、勤労青少年救育、1、高等学校定時制教育、2、高等学校通信教育、3、青年学級、4、勤労青年学校、5、青年講座、6、社会通信教育、7、青年国内研修、第3節、特殊条件下にある教育、1、特殊教育、第4節、教育上の問題点、1、後期中等教育、2、高校急増対策、3、長欠児童生徒、4、学力調査、第3章、青少年の活動、第1節、青少年の団体活動、1、概説、2、地域青年団、3、各種青年団体、4、少年団体、5、青少年のグループ、サークル、第2節、青少年の国際的活動、1、青年海外派遣について、2、アジア・ジャンボリー、第3節、青少年の文化活動、第4章、青少年と福祉、第1節、福祉の概要と問題点、1、はじめに、2、青少年の福祉の概要、3、問題点と思われる事項、第2節、要保護児童対策、1、概説、2、要保護児童の取扱経路、3、要保護児童対策の内容、第3節、児童福祉の向上対策、(児童の健全育成)、1、概説、2、児童健全育成対策の概要、第4節、母子福祉対策、1、母子家庭の概要、2、母子福祉資金、3、母子寮、4、児童扶養手当、第5章、青少年と健康、第1節、青少年の体位、1、青少年体位の概況、2、体位向上の問題点、第2節、青少年とスポーツ、1、青少年のスポーツ人口、2、青少年の運動能力の現状、3、青少年スポーツ活動の現況、青少年スポーツ活動のための施設、5、青少年スポーツ活動促進のための対策、第3節、学校給食、1、栄養摂取状況の概観、2、学校給食の効果、3、学校給食の普及、4、今後の対策、第4節、保健管理、1、保健の現状と問題点、2、保健対策、第5節、安全と災害、1、スポーツ活動と安全、2、児童生徒の災害状況、3、交通事故、第6章、青少年と労働、 第1節、年少労働者の現状と問題点、1、労働基準法適用事業場労働者数、2、年少労働者の就業状況、(18才未満)、3、中小企業に働く青少年労働者の就業時間等、第2節、年少労働者の保護福祉、1、年少労働者の労働条件、2、年少労働者の福祉施設、第3節、青少年の雇用、1、学校教師の対する職業情報の提供、2、生徒に対する職業情報の提供、3、職業適性検査実施に対する援助、第4節、青少年の職業訓練、1、公共職業訓練の概況、2、職業訓練所の現況、3、事業内職業訓練、4、技能検定、5、産業開発青年隊、第5節、農村の後継者問題、第7章、非行、第1節、少年非行の現状と特質、1、少年非行の現状、2、少年犯罪の特質、第2節、非行防止のための対策、1、少年補導活動、2、有害環境の排除、第8章、青少年の社会環境、第1節、環境と青少年、第2節、青少年の健全育成施設、1、青年の家、2、ユースホステル、3、公民館、4、図書館、5、博物館、6、児童会館、(児童文化センター)、第3節、マスコミの現状と問題点、1、マス・メデイア普及の現状、2、書籍と雑誌、3、映画、4、テレビ、5、マスコミ対策について、第4節、青少年環境整備条例について、1、青少年対策の一環として、2、条例2年目までの概況、3、条例の趣旨と運用について、4、現在までの指定及び勧后について、5、条例による取締り状況、6、関係業界の協力状況、7、条例施行の効果と問題点、第9章、勤労青少年の生活と意識、第1節、この調査のねらいと調査の概要、1、この調査のねらい、2、調査の概要、第2節、働く青年の生活、1、調査票の構成と結果の分析方針、2、調査の結果、2-1、働く青年の職業生活、2-2、働く青年の経済生活、2-3、働く青年の余暇生活、第3節、働く青年の生活意識、1、調査の概要、2、調査の結果、3、調査の結果の要約と反省、第10章、青少年と家庭、第1節、家庭のについての再認識、1、変様した家庭と子どもの問題、2、「青少年問題」、と家庭、第2節、静岡県の家庭と中学生の生活、1、この節のねらい、2、調査の概要、3、調査の結果、3-1、家庭の人的環境、3-2、家庭の物的環境、3-3、中学2年生の家庭生活、第3節、家庭教育についての対策、第11章、青少年の健全育成、第1節、青少年問題協議会の活動、1、青少年問題協議会とは、2、静岡県青少年問題協議会、第2節、青少年関係各課の施策、第3節、今後の問題点、表目次、表序-1、工業事業所規模別構成比、表序-2、昭和35年、年令別静岡県青少年人口、表序-3、高校進学率、表序-4、静岡県人口と社会増加率、表序-5、静岡県の工業、表序-6、主要都府県重化工業、機械工業の生産額の伸び、表序-7、昭和38年1月15日成人式対象者数、表序-8、通勤者推移、表序-9、テレビ普及率、表序-10、電気洗濯機普及率、 表序-11、電話の需給状況の推移、表序-12、生活革新指標、表序-13、昭和37年、出産、出生率、乳児死亡、死産など、表序-14、33年対比国道の12時間交通量、表序-15、県民性の長所と短所、表序-16、青少年年令区分一覧、表1-1、総人口および人口動態、表1-2、出生率および死亡率、表1-3、5才階級別人口、表1-4、本県人口の幼年人口、老年人口、扶養人口、老年人口指数、表1-5、本県における社会動態の内訳、表1-6、労働力人口増加率、1人当り分配所得および分配所得成長率、表1-7、市町村別社会動態、表1-8、就業構造、表1-9、青少年人口、表2-1-1、小学校数および児童数、表2-1-2、中学校数および生徒数、表2-1-3、高等学校数および生徒数、表2-1-4、特殊学校数および生徒数、表2-2、公私立学校生徒数の比較、表2-3、県下青少年の教育参加状況、表2-4、本県定時制課程配置状況、表2-5、本県定時制課程別現況、表2-6、本県定時制生徒の実態、表2-7、通信制生徒の継続率、表2-8、昭和38年度高等学校通信制各月別生徒数、表2-9、高等学校通信制入学年度別生徒数、表2-10、高等学校通信制年令別生徒数、表2-11、静岡県に於ける青年学級、青年学級生数、表2-12、青年学級開設主体別状況、表2-13、青年学級の実施機関・開設場所、表2-14、青年学級生の年令別、学歴別人数、表2-15、青年学級生職業別、表2-16、青年学級経費について、表2-17、開設青年講座一覧、表2-18、文部省認定社会通信教育課程一覧、表2-19、盲学校在籍者数、表2-20、聾学校在籍者数、表2-21、養護学校在籍者数、表2-22、特殊学級数、表2-23、後期中等教育機関および在籍者概数、表2-24、公立高校全日制の学科別入学定員、表2-25、36年度以降の新設学校等の数、表2-26、長期欠席児童生徒数、表2-27、長欠社数、表2-28、昭和37年度教科別、学年別平均点、表3-1、静岡県青年団連絡協議会加盟団名簿、表3-2、BS静岡県連盟の現況、表3-3、静岡県ガール・スカウト結成状況、表3-4、静岡県J・R・C加盟校数および団員数、表3-5、静岡県海洋少年団、表3-6、静岡県スポーツ少年団結成状況、表3-7、静岡県青少年グループの現況一覧、表3-8、青年海外派遣地域一覧、表3-9、海外派遣静岡県出身青年氏名一覧、表3-10、アジアジャンポリー参加人員一覧、表4-1、児童相談所、表4-2、福祉事務所、児童委員、表4-3、保健所、表4-4、児童相談所経路別児童受付、表4-5、児童相談所相談別児童受付、表4-6、児童相談所における処理 表4-7、福祉事務所における児童関係取扱件数、表4-8、要保護児童数、表4-9、児童福祉施設の状況、表4-10、児童福祉施設年次別設置数調、表4-11、養護児童措置状況、表4-12、精神薄弱児施設、表4-13、育成医療給付状況、表4-14、身体障害児童補装具等交付(修理)の状況、表4-15、季節保育所設置状況、表4-16、三方原学園取扱救護児童総数、表4-17、県下子ども会設立主体別状況、表4-18、県下子ども会市郡別状況、表4-19、国庫及び県費補助並びに共同募金配分による児童遊園年次別設置数、表4-20、郡市別遊び場一覧、表4-21、児童健全育成講習会開催状況、表4-22、母子世帯及び父母のない児童世帯数、表4-23、母子世帯となつた時期と原因別、表4-24、母子世帯の子の数、表4-25、生活状況、表4-26、母の収入状況と年令別、表4-27、世帯の収入状況と世帯人員別、表4-28、母の無職の理由、表4-29、住宅の状況、表4-30、家賃、間代の状況、表4-31、母子福祉資金の種類、表4-32、母子福祉資金年度別貸付状況調、表4-33、母子寮一らん表、表4-34、児童扶養手当の状況、表5-1、11才児童都市農村別身長状況、表5-2、県内11才男子地域別身長、胸囲状況、表5-3、静岡県高等学校生徒の運動クラブ員調査、表5-4、全国高校生運動クラブ加入年次別状況、表5-5、昭和36年度~38年度児童生徒運動能力調査結果、表5-6、草薙総合運動場利用状況、表5-7、公営社会体育施設、表5-8、学校プール設置状況、表5-9、学校体育館(兼用体育館を含む)設置状況、表5-10、年度別県民栄養摂取状況、表5-11、郡市別学校給食実施状況(38年4月30日)、表5-12、〃(38年12月31日)、表5-13、へき地の学校給食、表5-14、昭和37年度おもな疾病異常被患率比較表、表5-15、昭和35年度県内小中高校生疾病治療率、表5-16、静岡県水難事故統計、表5-17、静岡県登山事故統計、表5-18、県下児童生徒の学校管理下における災害状況、表5-19、県下児童生徒の償害の種類、表5-20、災害発生の場所、表5-21、災害発生時の種類別状況、表5-22、昭和37年中の県下の交通事故状況、表5-23、上位8都府県の交通事故状況、表5-24、交通事故の対象別区分、表5-25、交通法違反者状況、表6-1、企業規模別年少労働者構成推移、表6-2、青少年の労働条件、表6-3、性別、学校別、規模別初任給、表6-4、産業別最低賃金決定状況、表6-5、昭和38年度職業訓練所訓練生入所状況、表6-6、認定職業訓練実施状況、表6-7、技能検定を受けた人と合格した人、表6-8、他産業への農業省のうごき、表6-9、中学、高校卒業者就職調、表7-1、少年犯罪年度別状況、表7-2、犯罪総人員中に少年の占 める割合、表7-3、刑法犯少年年令別推移、表7-4、刑法犯少年罪種別年令別構成、表7-5、刑法犯少年罪種別推移、表7-6、刑法犯少年職業別推移、表7-7、小・中・高校生1000人当り犯罪率、表7-8、刑法犯少年再犯罪別状況、表7-9、特別法犯罪種別推移、表7-10、不良行為少年等行為別推移、表7-11、不良行為(含むぐ犯)少年各署別補導状況、表7-12、地域別犯罪率状況、表8-1、県内施設一覧、表8-2、公民館設置状況、表8-3、37年度書籍、雑誌1人当り指数、表8-4、青少年は一日平均何分新聞、雑誌を読んでいるか、表8-5、県推奨映画観覧状況、表8-6、県推奨図書読書状況、表8-7、劇映画観覧回数推移、表8-8、昭和36年度県別入場率、表8-9、県下中学生映画観覧回数、表8-10、勤労青少年の映画観覧回数、表8-11、勤労者少年の映画観覧状況、表8-12、各県テレビ世帯当り普及率、表8-13、テレビを見る時間、表8-14、勤労青少年テレビ視聴傾向、表9-1、地区別、市郡別母集団標本構成、表9-2、性別母集団標本構成、表9-3―A、最終学歴別標本構成、表9-3―B、就業形態別標本構成、表9-3-C、従事産業別標本構成、表9-4、信頼区間、表9-5、就業の形、従事産業の状況、表9-6、居住状況、表9-7、通勤状況、表9-8、従事産業別状況、表9-9、職場規模別従事状況、9-10、職場の身分、表9-11、勤務時間、表9-12、休日と勤務制、表9-13、転職状況、表9-14、就職経路と相談相手、表9-15、勤労青少年の収入平均額、表9-16、支出の項目別平均額と支出者率、表9-17、支出の項目別平均額、表9-18、余暇に「そうすることの多い」もの、表9-19、余暇に「しない」もの、表9-20、形式別個人特性別被調査者数、表9-21、人生のくらし方(全体集計)、表9-22、人生のくらし方(理想的次元、学歴別、従事産業別)、表9-23、職業に従事し働くこと(全体集計)、表9-24、職業に従事し働くこと(理想的次元、性別、学歴別)、表9-25、職業の選択基準(全体集計)、表9-26、職業の選択基準(性別集計)、表9-27、職業の選択基準(学歴別集計)、表9-28、青年と成人との関係(全体集計)、表9-29、相互理解的態度の回答率、表9-30、親の扶養、表9-31、親の扶養(理想的次元、学歴別)、表9-32、相互扶助的態度、表9-33、お祭の寄附行為(全体集計)、表9-34、賛成的態度、表9-35、低俗な映画や放送(全体集計)、表9-36、低俗な映画や放送(現実的、学歴別)、表9-37、乗物の中での迷惑行為(全体集計)、表9-38、乗物の中での迷惑行為(現実的、学歴別)、表9-39、国産品と輸入品との競争(全体集計)、表9-40、国産品と輸入品との競争(現実的、市郡別、地域別)、表9-41、新幹線や高速自動 車道路の建設(全体集計)、表9-42、新幹線道路の建設(現実的、学歴別)、表9-43、新幹線道路の建設(理想的、学歴別)、表10-1、地域類型別、母集団、標本構成、表10-2、父の生活の型、表10-3、母の生活の型、表10-4、各国における有配偶女子労働力人口、表10-5、家庭で面倒をみてくれる中心になる人、表10-6、食事時の家族状況、表10-7、家庭の子ども部屋について、表10-8、学習机について、表10-9、家庭の文化的環境条件、表10-10、こづかいについて、表10-11、家庭生活の日程、表10-12、家庭学習のしかた、表10-13、中学生の新聞のよみかた、表11-1、市町村青少年問題協議会設置状況、表11-2、昭和38年度青少年対策実施事項予算一覧表、図序―1、テレビ普及率、図1-1、出生率、死亡率、図1-2、年令別人口構成の変化、図1-3、推動人口の増加、図1-4、静岡県の人口、図1-5、本県人口の各才別人口図、図1-6、年令階級別青少年人口の総人口に対する割合、図2-1、私立高等学校生徒数の推移、図2-2、私立各種学校、校種別割合い、図4-1、要保護児童取扱経路図、図5-1、学校給食とべんとうの栄養内容比較例、図5-2、学校給食の身体的効果、図5-3、学校給食による偏食矯正、図5-4、幼児・学童・生徒の交通事故発生時間別状況、図5-5、幼児・学童・生徒の交通事故発生時の状況、図5-6、昭和37年中の県下の交通事故による年令別死傷者数、図8-1、戦後の映画動員、図8-2、静岡県テレビ視聴可能地域図 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000847137 | 県立図書館 | S379/32/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000856351 | 県立図書館 | S379/32/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ