蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710051583 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県小・中・高等学校児童生徒理科研究発表論文集 1997年版 |
著者名 |
静岡県理科教育協議会/〔ほか〕編
|
書名ヨミ |
シズオカケン ショウ チュウ コウトウ ガッコウ ジドウ セイト リカ ケンキュウ ハッピョウ ロンブンシュウ |
著者名ヨミ |
シズオカケン リカ キョウイク キョウギカイ |
出版者 |
静岡県理科教育協議会
|
出版地 |
富士宮 |
出版年月 |
1997.6 |
ページ数 |
72,125,98p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S370
|
目次 |
小学生の部、《県学生科学賞》、1.幻の1m定規(杉山麻美)、2.草花の花芽のつき方(岡本修一)、3.湖西のトンボ(木本廉太郎)、4.かたつむり日記Ⅱ(木村裕美)、5.ギフチョウの研究《山崎賞入賞》、(城内望規子・城内麻里子)、6.チューリップのひみつⅡ(渡辺加奈江)、7.植物の根のはたらき、《山崎賞入賞》、(杉本郁美)、8.アリのエサ運び行動(薗田明日香)、9.体温のけんきゅう(岡田美咲)、10.タネの不しぎ、不しぎなたね(鈴木裕絵)、《山崎賞》、1.ギフチョウの研究、《学生科学賞入賞》、(城内望規子・城内麻里子)、2.スミレの智恵-種飛ばしの名人-(佐藤陽子)、3.植物の根のはたらき、《学生科学賞入賞》、(杉本郁美)、4.ナメクジは悪者か(小野田孝太)、5.しょう突事故のメカニズムを追え(熊木彰子・白鳥実奈子)、6.マユを作るガの研究(山崎充慶)、7.季節によってどんなチョウが見られるか-浜松市富塚町安座地区-(堀内彩子)、8.セイタカアワアダチソウの増え方(辻野亜季)、9.家の中の音の伝わり方調べ(竹村綾乃)、10.真夏のえん天下に置いた車の中はどうなるか(米田徳子)、要旨《県学生科学賞入選、一しょうびんの水のこぼし方の実験、東伊豆町立稲取小学校、6年、(遠藤圭悟)、2、川の水調べ、河津町立東小学校、3年、(三村有希)、3、スミレは種を飛ばす名人、韮山町立南小学校高原分校、5年、(佐藤陽子)、4、狩野川の水質検査、熱海市立桃山小学校、4年、(片山奈穂)、5、境川2、三島市立西小学校、6年、(寺田裕陽)、6、コマの不思議、三島市立中郷小学校、5年、(鍵本陽介)、7、手のよごれの研究、三島市立中郷小学校、4年、(森山隼人)、8、チョウの体のしくみのふしぎ、三島市立錦田小学校、5年、(芦川政宜)、9、物体の落下についての研究、三島市立南小学校、6年、(水越愛)、10、プラスチックを化学する、三島市立山田小学校、6年、(菊池マリエ)、11、「キャベツが長もちする新聞紙の研究」、裾野市立東小学校、6年、(室伏康平)、12、ホタルの生息と環境、御殿場市立高根小学校、6年、(杉山徹)、13、酸性イオン水・アルカリイオン水・水道水によるいろいろな植物の成長、御殿場市立朝日小学校、5年、(勝又三映子)、14、カマドウマの研究、小山町立須走小学校、5年、(芦沢一光)、15、南小自然散歩コースの草花の研究、―ハイブリッドたんぽぽの発見―、駿東郡清水町立南小学校、4年2組共同研究、(峰田直明・野毛伸子)、他72名、16、アゲハチョウの観察、御殿場市立御殿場南小学校、4年、(勝間田牧子)、17、海岸のよごれと生物調査、(3)、沼津市立香貫小学校、5年、(鈴木隼人)、18、気候が変われば気功も変わる?、沼津市立浮島小学校、6年、(真野崇史)、 19、船についての実験研究、5年、沼津市立大岡小学校、5年、(三谷雅史)、20、水の中の生き物パートⅢ、沼津市立第四小学校、6年、(杉山純)、21、ゲンジボタルの研究、沼津市立第四小学校、4年、(西山豪)、22、「ナベの温まり方と冷え方」、沼津市立方浜小学校、4年、(工藤綾子)、23、神田川の水質調査、富士宮市立大宮小学校、6年、(高根澤武)、24、かびとかびの防ぎ方、富士宮市立貴船小学校、6年、(石川志織)、25、ダンゴ虫の研究、富士宮市立富士中央小学校、6年、(石川禎仁)、26、人間の感覚、富士市立須津小学校、5年、(佐野敬祐)、27、国ちょうおおむらさきの観察飼育のまとめ、富士川町立第一小学校、3年、(山本晃平)、28、わき水のひみつ、清水市立高部小学校、5年、(大多和理恵)、29、生き物の観察、清水市立飯田東小学校、5年、(兼高健太郎)、30、虹色のでき方、清水市立有度第二小学校、6年、(広瀬彩子)、31、海水を調べる、清水市立辻小学校、5年、(山田琴子)、32、ダンゴ虫の研究、清水市立船越小学校、5年、(西田友子)、33、微生物の増殖、清水市立庵原小学校、6年、(早瀬直樹)、34、「植物のでんぷんの行方」、静岡市立長田西小学校、6年、(杉山敦宜)、(白鳥哲平)、35、「すみ汁・半紙・にじみ具合」、静岡市立長田西小学校、5年、(山本朗寛)、36、充電時間と性能について、静岡市立青葉小学校、4年、(森将夫)、37、セミの鳴き声の研究、島田市立島田第四小学校、4年、(進士貴世)、38、においが発芽、成長にあたえるえいきょうについて、藤枝市立藤枝小学校、6年、(高野麻衣)、39、焼津、藤枝地域の水質の研究、焼津市立大富小学校、6年、(伊藤諭志)、40、「かぶと虫は、おうさまだ」、藤枝市立大洲小学校、2年、(牧田翔太郎)、41、ペットボトルロケットのひみつ、大井川町立大井川東小学校、6年、(四方陽介)、42、ひまわりの観察、島田市立島田第一小学校、3年、(中島百織)、43、せきでの水やゴミの流れ方、相良町立相良小学校、6年、(西川希)、44、カタツムリが危ない、御前崎町立白羽小学校、6年、(大石奈央子)、45、根の出方の研究、榛原町立細江小学校、5年、(野村ちほ)、46、ぼくの家ではえたせみの研究3、榛原町立川崎小学校、4年、(大久保敦)、47、植物と光・水の関係、―カイワレとハツカダイコン―、御前崎町立御前崎小学校、(澤入千慧)、(川淵鮎子)、48、鉄の、「外からの力」、と、「空気」、によるサビの実験、掛川市立西山口小学校、6年、(榛葉貴洋)、(久光康太)、49、メダカのけんきゅう、浜岡町立第一小学校、2年、(森田祐輔)、50、かわいいだんごむし、小笠町立小笠東小学校、1年、(渡邊明見)、51、逆川について、掛川市立東山口小学校、5年、 (岡本大真)、52、タンポポのけんきゅう2、大東町立大坂小学校、2年、(山﨑美香)、53、植物が色から受けるえいきょうと植物の色の持つ意味、磐田市立東部小学校、6年、(江本賢太郎)、54、肥料を使ったアサガオ・サツマイモの葉と根の成長、磐田市立磐田中部小学校、5年、(勝田沙有里)、55、電池2と発電機・直流モーター研究、磐田市立富士見小学校、5年、(和田典子)、56、キアゲハの観察、浅羽町立浅羽南小学校、4年、(寺澤安理菜)、57、アリが一番よく働くのはいつだろうか、豊岡村立豊岡南小学校、3年、(村松恵利子)、58、川の水質調査PART2、浜北市立内野小学校、6年、(森下華会)、59、紙飛行機の研究、舞阪町立舞阪小学校、6年、(田中伸樹)、60、メダカの知えくらべ、湖西市立岡崎小学校、4年、(内藤晃之)、61、花粉の観察、湖西市立鷲津小学校、6年、(森田茂晃)、62、とうもろこしのかんさつ、舞阪町立舞阪小学校、3年、(田中友梨)、63、用水路の生き物たち、細江町立中川小学校、4年、(原山翔)、64、水のリサイクル、引佐町立井伊谷小学校、6年、(根市里美)、他3名、65、ネコの食事と一日、細江町立西気賀小学校、4年、(鶴見美保)、66、メダカの研究、細江町立中川小学校、6年、(井村加奈恵)、67、アリの研究、(アリの巣作り)、三ケ日町立平山小学校、6年、(井口美香)、68、室内と屋外温度の変化、引佐郡細江町立気賀小学校、6年、(名倉丈晴)、69、おしっことうんこの研究、浜松市立新津小学校、5年、(富永哲史)、70、マングローブの成長、浜松市立瑞穂小学校、5年、(桝本里香)、71、酸性雨と土の関係、浜松市立可美小学校、6年、(田代渉)、72、カニの家、パート2、~クロベンケイガニとアカテガニのくらし~、浜松市立白脇小学校、4年、(山本敬介)、73、朝顔の研究NO.3、朝顔と光のかんけい、三方原小学校、3年、(渡辺一樹)、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004895256 | 県立図書館 | S370/255/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004895264 | 県立図書館 | S370/255/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ