検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

するが神楽調査報告書  ふるさと文化再興事業「地域伝統文化伝承事業」    

著者名 駿河神楽連絡協議会/編集   のら企画/編集
著者名ヨミ スルガ カグラ レンラク キョウギカイ ノラ キカク
出版者 駿河神楽連絡協議会
出版年月 2003.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000702019564
書誌種別 地域資料
書名 するが神楽調査報告書  ふるさと文化再興事業「地域伝統文化伝承事業」    
著者名 駿河神楽連絡協議会/編集 のら企画/編集
書名ヨミ スルガ カグラ チョウサ ホウコクショ フルサト ブンカ サイコウ ジギョウ チイキ デントウ ブンカ デンショウ ジギョウ  
著者名ヨミ スルガ カグラ レンラク キョウギカイ
出版者 駿河神楽連絡協議会
出版地 藤枝
出版年月 2003.3
ページ数 177p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S385
目次 第一章、駿河神楽の分布伝承域の概説、第二章、駿河神楽の特徴と位置、第三章、ミサキ神楽の特徴とその位置、(一)、ミサキ神楽の創始伝承、(二)、ミサキ狩り神事、1、坂京のミサキ狩り、2、杉尾のミサキ狩り、(三)、ミサキ舞とミサキ棚、1、梅地のミサキ舞、2、柿島のミサキ舞、3、井川のミサキ舞、4、大沢のミサキ送り、(四)、駿河のミサキ信仰と信仰圏、1、駿河のミサキ信仰圏、2、ミサキ信仰の概観とその伝承、3、ミサキ神楽の位置、第四章、湯立神楽と田遊びの混成、(一)、田代大井神社の祭典神楽、(二)、青部の神楽と田楽・田遊び系の芸能、(三)、東海型田遊び・田楽の演目構成と田代・青部の演目構成との比較、1、東海型田遊びの演目構成、2、青部の仮面伝説、第五章、黄金の谷の神楽、(一)、ゴールドラッシュに沸いた谷、(二)、金属神・金丸大明神、第六章、ヘンバイ、(一)、柿島のヘンバイ、(二)、清清神楽のヘンバイ、第七章、擬死再生の呪術・神子式、(一)、神子式、(二)、病人の神子式、第八章、歌垣の残影・火踊り、第九章、神楽の伝承と教育、(一)、川根町立笹間中学校の実践・笹間神楽の復活、1、伝承保存への意欲、2、笹間中学校の神楽継承活動への歩み、3、生徒が伝承する演目、4、芸能の伝承に関わる指導者、5、練習の実態、6、学校の体制、7、生徒の意見感想、8、活動を続ける中で生まれてきた問題、9、情報通信設備(テレビ会議システム)導入と成果、(二)、静岡市立梅ケ島中学校の動き、(三)、静岡市立峰山中学校、(四)、大河内神楽倶楽部、(五)、その他子どもが参加する神楽、1、徳山神楽、2、崎平の神楽、第十章、藁科・川根型の神楽、(一)、清沢神楽、1、七ヶ所に伝承される清沢神楽、2、芸能の名称、3、舞台と踊り、4、神楽の演目と解説、(1)、清沢神楽の次第と演目、(2)、演目の解説、5、清沢神楽の神歌、(1)、神楽座揃え歌、(2)、舞の神歌、6、清沢神楽の伝承と奉納、7、口拍子、(1)、鬼の舞、(2)、順の舞、胴がかり、(3)、順の舞、大拍子、(二)、田代神楽、1、芸能の名称、2、奉納神社、3、神楽奉納月日、4、まつりの準備、5、まつりの次第、(1)、前夜祭、(2)、大祭当日、6、藁科・川根型の舞筋の比較、順の舞(幣の舞)のドウガカリの舞筋、(三)、高根白山神社の古代神楽、1、芸能の名称、2、伝承地、3、奉納神社、4、奉納の月日、5、保存会の名称、6、神楽の位置と特色、7、二夜三日の閨神楽、8、神楽の舞台空間、9、神楽開始の祭儀、10、神楽の演目と解説、(四)、滝沢八坂神社の神楽、1、芸能の名称、2、伝承地、3、奉納神社、4、奉納の月日、5、保存会の名称、6、神楽の位置、7、舞台、8、演目と解説、9、神楽に関する古文書 第十一章、安倍・井川型の神楽、(一)有東木の神楽、1、芸能の名称、2、芸能の伝承地、3、奉納神社、4、奉納の月・日・時間、5、保存会の名称・構成人数、6、神楽開始の祭儀、7、神饌、8、伝承する演目と解説、9、音曲の口拍子、10、採り物の種類、11、面の有無と面の全貌の紹介、12、途絶えた演目の有無、13、湯立ての実際・竈の型・湯伏せの実際、14、湯立てが途絶えた時期、15、舞台の位置、16、舞台の飾り、17、舞台の方位、18、ミサキ信仰の有無、19、ミサキ狩り神事の実際、20、神楽を創始・開始した背景の伝承、21、神歌・神楽歌、(二)、口坂本・横沢・大日の神楽、1、芸能の名称、2、芸能の伝承地、3、奉納神社、4、奉納の月・日・時間、5、保存会の名称・構成人数、6、神楽開始の祭儀、7、伝承する演目と解説、8、音曲の口拍子、 9、採り物の種類、10、面の有無と面の全貌の紹介、11、湯立てが途絶えた時期、12、舞台の飾り、13、ミサキの舞、14、神楽を創始・開始した背景の伝承、15、神歌・神楽歌、(三)、梅ヶ島新田の神楽、1、芸能の名称、2、伝承地、3、奉納神社・神楽由来の伝承、4、奉納の月・日・時・場所、5、保存会の名称と構成人員、6、神楽の開始・終了の祭儀、7、伝承する演目・次第、8、演目の名称・舞・採り物と解説、9、舞台の位置・方位・飾り、10、採り物・他、(四)、井川神楽、1、七ヶ所で伝承されてきた井川神楽、2、芸能の名称、3、舞台と飾り、4、神楽の演目と解説、第十二章、駿河神楽の伝承地と保存会・伝承団体一覧、(一)、井川神楽、1、本村、2、岩崎、3、田代、4、坂本、5、小河内、6、井川大日、7、閑蔵、8、神楽を奉納する寺社と施行日、9、井川地区の神楽に伝承されている演目、10、現在舞うことができる演目、(二)、玉川地区の神楽、1、横沢の神楽、2、柿島の神楽、(三)、大河内地区の神楽、1、平野の神楽、2、梅ヶ島新田の神楽、3、有東木の神楽、(四)、大川地区の神楽、1、日向の神楽、2、栃沢の神楽、3、坂の上の神楽、4、大間の神楽、5、楢尾の神楽、6、崩野の神楽、7、湯ノ島の神楽、8、諸子沢の神楽、(五)、清沢神楽、1、清沢神楽保存会、2、神楽を奉納する社寺と施行日、3、伝承される演目、(六)、中藁科地区の神楽、1、富厚里の神楽、2、奈良間の神楽、3、水見色の神楽、4、富沢の神楽、5、大原の神楽、(七)、本川根町の神楽、1、梅津神楽、2、田代神楽、3、平栗の神楽、4、坂京のミサキ神楽、5、青部の神楽、6、大間神楽、7、上岸神楽、8、小長井神楽、9、千頭神楽、10、崎平の神楽、(八)、中川根町の神楽、1、徳山神楽、(九)、川根町の神楽、1、笹間神楽、(十)、瀬戸谷地区の神楽、1、高根白山神社の古代神楽、2、滝沢八坂神社の神楽
注記 共同刊行:のら企画



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006016844県立図書館S385/154/閲覧室地域資料貸可資料 貸出中    ×
2 0006223556県立図書館S385/154/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S385 S385
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。