蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000702016743 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士山の恵みと人々の生活 平成18年度 自然と近代産業 |
副書名 |
裾野市立冨士山資料館特別展資料集 |
著者名 |
裾野市立富士山資料館/編集
|
書名ヨミ |
フジサン ノ メグミ ト ヒトビト ノ セイカツ シゼン ト キンダイ サンギョウ |
著者名ヨミ |
スソノシリツ フジサン シリョウカン |
出版者 |
裾野市立富士山資料館
|
出版地 |
裾野 |
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
56p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S089.6
|
目次 |
はじめに、富士山に関する記録、【1】、富士山麓の自然を使った産業、1、林産物、(1)、スギ、(2)、ヒノキ、2、炭、(1)、炭の種類、(2)、竹炭、(3)、須山の炭焼き(製炭)の技術、【1】炭窯、【2】製炭の順序、3、竹、(1)、竹行李のはじまり、【1】、ススダケ(スズ竹)、【2】、竹の切り出し、(2)、竹行李作りの工程、(3)、女と竹行李作り、(4)、スズ竹の特徴・用途、4、富士南麓におけるお茶、(1)、人類とお茶の歴史概略、(2)、日本のお茶の歴史、(3)、静岡県の茶の栽培の始まり、(4)、静岡県奨励品種の主なチャ品種、(5)、裾野市のお茶栽培、【1】、須山地区のお茶栽培、【2】、富士市のお茶栽培、【3】、「不二農園」裾野市に現存する大規模茶園、5、裾野市の芝生生産、【2】、富士山麓の水資源を使った産業、1、湧水の起源、2、湧水の分布と湧水量、3、地下水の流れ、4、富士山の湧水の恵み、(1)、御殿場・小山地方の「水かけ菜」の生産、【1】、水かけ菜栽培の歴史、【2】、うね作り、【3】、水かけ菜の栽培、ア、特性、イ、品種、ウ、畑の準備、エ、種、オ、水掛け、カ、追肥、【4】、特産「水かけ菜」あれこれ、ア、水かけ菜とは、イ、生産地の分布、ウ、後継者不足、エ、収穫のしかた、オ、栽培面積など、カ、湧水地と栽培地の距離、キ、水菜漬の作り方、ク、根こぶ病とは、ケ、栽培にかかる労働時間、【5】、湧水に育つ「水かけ菜」、【6】、阿多野の水かけ菜、ア、阿多野用水物語、イ、水かけ菜「阿多野ブランド」の誕生、【7】、水かけ菜づくり風景、(2)、富士山麓の「わさび」生産、【1】、瀬戸さんが総理大臣杯に輝く、【2】、瀬戸家のわさび栽培、【3】、「わさび」とそのふやし方、【4】、栽培の歴史、【5】、天城のわさび発展の父、【6】、富士山麓わさび栽培の先駆者、【7】、富士山登山口にわさび田を拓く、【8】、わさびの生産と流通、【9】、富士山麓のわさび生産、【10】、わさびの種類、【11】、わさびの栽培条件、【12】、わさび田の様式、【13】、「御殿場わさびの郷」の役割、【14】、山麓わさびあれこれ、(3)、富士山西麓の養鱒業、【1】、富士養鱒場のあけぼの、【2】、ニジマスとは、【3】、ニジマス飼育あれこれ、【4】、民間養鱒場の発展、【5】、富士宮の養鱒業、【6】、富士養鱒漁業協同組合の概要、【7】、ニジマス料理の普及に向けて、【8】、富士養鱒場の役割、【3】、富士山麓の土地を使った産業、1、牧場、(1)、裾野市における牧場経営、【1】、「忠ちゃん牧場」杉山忠作氏、(2)、富士宮市朝霧高原の開拓の歴史と酪農の歩み、ア、開拓の歴史、イ、種穀農業から酪農へ、ウ、「有機の里づくり」、エ、「有機の里づくり運動」、オ、富士ミルクランド、【2】、放牧農家、ア、富士宮市、放牧乳牛「なかとみ牧場」中島邦造氏、イ、富士宮市、酪農体験「松下牧場」、松下克己氏、(3)、富士山麓の牧畜と静岡県種蓄場、【4】、特別展をふりかえって、【5】、「富士山の恵みと人々の生活」出品目録、あとがき |
注記 |
共同刊行:裾野市教育委員会 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005978242 | 県立図書館 | S089.6/14/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005978259 | 県立図書館 | S089.6/14/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ