検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百二十年のあゆみ  豆陽中学 下田北高    

著者名 下田北高百二十周記念誌編纂委員会/編集
著者名ヨミ シモダキタコウ ヒャクニジッシュウ キネンシ ヘンサン イインカイ
出版者 静岡県立下田北高等学校
出版年月 1999.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810083289
書誌種別 地域資料
書名 百二十年のあゆみ  豆陽中学 下田北高    
著者名 下田北高百二十周記念誌編纂委員会/編集
書名ヨミ ヒャクニジュウネン ノ アユミ トウヨウ チュウガク シモダ キタコウ  
著者名ヨミ シモダキタコウ ヒャクニジッシュウ キネンシ ヘンサン イインカイ
出版者 静岡県立下田北高等学校
出版地 下田
出版年月 1999.10
ページ数 164p
大きさ 31cm
言語区分 日本語
分類 S377.1
目次 第1章、依田佐二平と豆陽学校、1.豆陽学校創立前史、2.依田佐二平の足跡、3.私立豆陽学校の開校、4.「社ヲ結ヒ、金ヲ醵シ」-9人の結社人惣代-、5.寄附金連名簿の有志輩と創立期の生徒、6.激動の豆陽学校-公立高校へ、7.最初の卒業式と卒業生、8.校舎・寄宿舎の増築、9.豆陽学校と豆南高等小学校へ、10.再び私立豆陽学校へ-苦難のあゆみ、11.蓮台寺人民の「義気」と「希望」、第2章、豆陽学校の確立、1.賀茂群立中学豆陽学校へ、2.群立当初の学校生活、3.田中熊象校長の就任、4.『校友会誌』のの誕生、5.校歌成立の背景、6.花開く大正デモクラシー、7.足立鍬太郎校長の教育、8.賀茂郡誌『南豆風土誌』、9.寄宿舎(至誠寮)生活、10.野球の始まり、第3章、豆陽中学の成長、1.郷土文芸誌『黒船』の発刊、2.群立から県立中学校へ、3.柿崎移転論と新運動場、水泳練習、4.外人教師と配属将校、5.一種・二種教育課程の実施、6.修学旅行、先生のあだ名、開墾作業、野外演習、7.歴代教師人気トップはクモ先生か、第4章、戦時体制と豆中、1.軍事教練と集団勤労奉仕作業、2.運動部の活躍、3.芸術の風土と金星会、4.学徒動員令下る、5.47回卒、浜崎善吾の遺作と3枚の卒業写真、6.下田空襲と敗戦、7.、豆中の三筆、第5章、下田北高の出発、1.敗戦・混乱・荒廃、2.新制高校の出発と70周年記念行事、3.男女共学化、4.意気あがる部活動(運動部)5.意気あがる部活動(文化部)、6.自治会活動と「杉浦事件」、7.「青年劇場・勉強座」の旗あげ、8.創立70年誌、85年誌、9.「図書館は学校の心臓である」、10.モルタル校舎の竣工、11.北高祭とファイヤーストーム、第6章、下田北高の変動期、1.さらば至誠寮、2.伊豆急の開通、3.押し寄せたベビーブーム、4.文化部の活躍、5.運動部の活躍、6.体育の授業はテレビ観戦、7.読書感想文コンクール21年連続入賞、8.新校舎の落成、9.学園紛争、第7章、創立100周年から120周年へ、1.創立百周年記念行事、2.相次ぐ災害、3.施設の拡充、4.制服の変化、5.校章の変遷、6.北高祭から豆陽祭へ、7.クラス編成の変化、コース制等、8.部活動・文化部、9.部活動・運動部、10.必修クラブの消長、11.運動部の活躍、12.国際交流の時代、13.理数科の設置、北高365日
注記 静岡県立下田北高等学校



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005435698県立図書館S377.1/5/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0005435706県立図書館S377.1/5/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762.34 762.34
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。