蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910470521 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本の近代活字 本木昌造とその周辺 |
著者名 |
『日本の近代活字本木昌造とその周辺』編纂委員会/編著
|
書名ヨミ |
ニホン ノ キンダイ カツジ モトキ ショウゾウ ト ソノ シュウヘン |
著者名ヨミ |
ニホン ノ キンダイ カツジ モトキ ショウゾウ ト ソノ シュウヘン ヘンサン イインカイ |
出版者 |
近代印刷活字文化保存会
|
出版地 |
長崎 |
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
453p |
大きさ |
31cm |
価格 |
¥15000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-947613-70-X |
分類 |
749.41
|
件名 |
活字-歴史 |
個人件名 |
本木 昌造 |
内容紹介 |
長崎に生まれ活版印刷術の普及に大きな役割を果たした本木昌造を中心とする日本の活版印刷の黎明期の状況などを紹介する。平成11年に発足した「本木昌造・活字復元プロジェクト」の一環として刊行されたもの。 |
内容細目
-
1 日本の文字を活版印刷に定置すること本木昌造の意味
12-23
-
樺山 紘一/著
-
2 江戸時代の印刷メディア手法、ジャンル、市場
24-51
-
鈴木 俊幸/著
-
3 幕末の洋学事情と蘭書復刻
52-69
-
神崎 順一/著
-
4 漢字鋳造活字の開発と日本への伝播
70-91
-
鈴木 広光/著
-
5 近代日本における宣教師と印刷キリスト教宣教師の手紙から
92-99
-
宮坂 弥代生/著
-
6 検証—諏訪神社収蔵「木彫種字」
100-139
-
「本木昌造・活字復元プロジェクト」調査グループ/著
-
7 「初期本木活字」を用いた印刷史料
140-161
-
府川 充男/著
-
8 本木・平野系初期活字見本帳
162-177
-
板倉 雅宣/著
-
9 書と活字のはざまにいた池原香穉
178-183
-
春田 ゆかり/著
-
10 蠟型電胎法による母型製作本木活字の復元へ向けて
184-213
-
小塚 昌彦/著
-
11 諏訪神社収蔵の鋳型と付属部品
214-221
-
伊藤 伸一/著
-
12 活字の鋳型、その歴史をたどる
222-231
-
スタン・ネルソン/著 山本 太郎/訳
-
13 木村嘉平と川本幸民電胎活字事始め
232-239
-
田村 省三/著
-
14 長崎と阿蘭陀通詞本木家本木昌造のルーツ
240-259
-
原田 博二/著
-
15 本木昌造の活版事業その展開と行方
260-285
-
板倉 雅宣/著
-
16 文明開化とタイポグラフィ勃興の記録
286-333
-
片塩 二朗/著
-
17 活字書体—中国からの導入と改刻
334-371
-
小宮山 博史/著
-
18 日本の活字版印刷を支えたアメリカの活字版印刷
372-405
-
白井 敬尚/著
-
19 日本人の文字意識と近代活字
406-411
-
矢田 勉/著
-
20 日本語と文字表記活字化と仮名文字の近代
412-419
-
矢田 勉/ほか鼎談
-
21 書物の様式とメディア性活版印刷によるその変容
420-440
-
高木 元/ほか討議
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020571204 | 県立図書館 | 749.41/キン/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ