蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000044609 |
書誌種別 |
児童絵本 |
書名 |
おこめようちえん 講談社の創作絵本 |
著者名 |
苅田 澄子/文
陣崎 草子/絵
|
書名ヨミ |
オコメ ヨウチエン コウダンシャ ノ ソウサク エホン |
著者名ヨミ |
カンダ スミコ |
叢書名 |
講談社の創作絵本
|
出版者 |
講談社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥1400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-06-133276-8 |
ISBN13 |
978-4-06-133276-8 |
分類 |
E
|
内容紹介 |
たんぼのなかの「おこめようちえん」には、白いお米になるまえの、かわいいかわいいこどもたちが、毎日元気に通っています。いつか、りっぱなお米になれますように…! 食べるのが楽しくなる、読み聞かせ絵本。 |
著者紹介 |
1967年埼玉県生まれ。絵本に「なっとうかあちゃん」など。 |
内容細目
-
1 中世の黙示録写本
その挿絵の造形原理
7-23
-
越 宏一/著
-
2 黙示録に記されたヴィジョンの源泉
旧約の伝統から新約へ
24-44
-
佐竹 明/著
-
3 最古の黙示録イメージを求めて
ローマ教会堂装飾の伝統
47-74
-
加藤 磨珠枝/著
-
4 初期中世の黙示録写本<天上のエルサレム>諸場面に見る黙示録挿絵サイクルの生成と発展
75-97
-
濱西 雅子/著
-
5 カロリング朝聖書写本の黙示録挿絵
トゥール派を中心に
98-122
-
保坂 ひろみ/著
-
6 十世紀におけるベアトゥス写本挿絵の革新
終末への恐れ、イスラム勢力との抗争、典礼における活用という背景から
125-147
-
ペーター・K.クライン/著 濱西 雅子/訳
-
7 イメージを聞く
ベアトゥス写本の音と沈黙
148-170
-
宮内 ふじ乃/著
-
8 バルカバード修道院のベアトゥス写本と「オビエドの十字架」装飾頁
171-194
-
安發 和彰/著
-
9 サン=サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会堂の黙示録図像再考
「蝗の禍」「女と竜」「再臨のキリスト」をめぐって
197-223
-
武井 美砂/著
-
10 ドゥース黙示録
アングロ・ノルマンの興隆
224-246
-
高木 真喜子/著
-
11 アンジェの黙示録
モニュメントとしてのタピスリー
247-284
-
田中 久美子/著
-
12 カールシュテイン城の黙示録
母型としての英仏黙示録、モニュメンタル化によるその変容
285-316
-
大野 松彦/著
-
13 薔薇窓の《黙示録》
シャルトル大聖堂の南薔薇窓を中心に
319-348
-
高野 禎子/著
-
14 《ゲントの祭壇画》と『黙示録』
349-375
-
荒木 成子/著
-
15 ドイツ・宗教改革時代の黙示録挿絵
アルブレヒト・デューラーからマティアス・ゲールングまで
376-398
-
青山 愛香/著
-
16 Die Erneuerung der Beatus‐Illustration des 10
Jahrhundert im Kontext von Endzeitängsten,Konflikten mit dem Islam und liturgischer Praxis
400-414
-
Peter K.Klein/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022818694 | 県立図書館 | E/シンサ/15.9 | 研究室書庫 | 児童絵本 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ