検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黒川紀章著作集 13      論文・講演・インタビュー 

著者名 黒川 紀章/著
著者名ヨミ クロカワ キショウ
出版者 勉誠出版
出版年月 2006.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000610297795
書誌種別 和書
書名 黒川紀章著作集 13      論文・講演・インタビュー 
著者名 黒川 紀章/著
書名ヨミ クロカワ キショウ チョサクシュウ   ロンブン コウエン インタビュー
著者名ヨミ クロカワ キショウ
各巻書名 論文・講演・インタビュー
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年月 2006.11
ページ数 401p
大きさ 22cm
価格 ¥5556
言語区分 日本語
分類 520.8
件名 建築



内容細目

1 デザインすることの将来   9-12
2 建築物の新陳代謝を設計する   13-15
3 脚光あびる中京・名古屋の魅力   15-25
4 回転窓   26-34
5 自然と人間と万博と   35-38
6 パビリオンの設計で   38-40
7 “破壊企業”“多重人間”だけが生き残れる!   40-46
8 ぼくの未来都市考   47-59
9 建築と芸術、その思想   59-63
10 エンピツの線   63-64
11 旅のノオト   65-73
12 一本の線を引く   73-75
13 ふるさと再建   76-78
14 母とわたし   78-80
15 日本文化と現代建築   80-82
16 ガウディ   82-83
17 身のまわりの美意識   84-85
18 地震と耐震構造   86-91
19 タウトの日記と谷口吉郎の日記   92-94
20 虚構の“ま”   94-107
21 江戸に魅かれて   108-114
22 家としての車、靴としての車、そして…   115-129
23 体力より知恵で勝負の時代   130-142
24 建築家は本来フリーアーキテクトであるべき   143-151
25 認められた“つもりの設計”   151-153
26 東京大地震をどう迎え撃つか   153-169
27 女性に愛される都市こそ二一世紀都市   169-178
28 反面教師としてのル・コルビュジェ   178-181
29 日本の心・京都文化を語る   182-187
30 鈴木俊一と丹下健三を徹底批判する   187-197
31 21世紀への遺言   197-249
32 誤解される「共生」論議   250-265
33 21世紀へのトレンド   265-271
34 マーガレットの花   272
35 悪しき民主主義から脱却せよ   273-299
36 世界に生きる日本芸術   300-304
37 メタボリズムを「やり尽くした」   304-305
38 フォーラム東海   306-308
39 私の都市論   308-309
40 二一世紀アジアの共生都市   309-316
41 CAD導入の先駆者黒川紀章氏に聞く   317-325
42 揺らいでいるのは建築家像だけではない   326-338
43 私の死亡記事   339-340
44 マイノリティーのなかにこそ時代を読み取る鍵がある   341-350
45 名古屋地名考   351-366
46 依頼されないのに“つもり設計”で腕を磨く   366-368
47 「弱さ」を認める精神が「共生」を育む   368-377
48 日本看護協会のビルの設計で最も大切にしたことは?   378-380
49 拒否する要素をひそませよ!   380-386
50 文化は固有のものです。日本文化は完璧な共生文化なのです。   387-389
51 私の中のふたりの丹下健三   390-392
52 あの日   392-393
53 今でも戦いはつづいている   394-395
54 共生の時代   「どちらか」でなく、その真ん中を大事にしてこそ   396-401

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021375837県立図書館520.8/クロ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

建築
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。