蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
講座スラブ・ユーラシア学 第2巻 地域認識論
|
著者名 |
北海道大学スラブ研究センター/監修
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ ダイガク スラブ ケンキュウ センター |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810427567 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
講座スラブ・ユーラシア学 第2巻 地域認識論 |
著者名 |
北海道大学スラブ研究センター/監修
|
書名ヨミ |
コウザ スラブ ユーラシアガク チイキ ニンシキロン |
著者名ヨミ |
ホッカイドウ ダイガク スラブ ケンキュウ センター |
各巻書名 |
地域認識論 |
出版者 |
講談社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-06-214457-5 |
ISBN13 |
978-4-06-214457-5 |
分類 |
293.8
|
件名 |
ロシア ヨーロッパ(東部) 中央アジア |
内容紹介 |
複合的で多層なスラブ・ユーラシアを求心、遠心、統合、認識、跨境、まなざしなどの切り口で多面的に分析。2では史料や芸術作品による地域認識、民族ないし民俗文化の視点による地域構造の解明などを論じる。 |
内容細目
-
1 地域認識の方法
オリエンタリズム論を超えて
11-36
-
宇山 智彦/著
-
2 中央アジアとイラン
史料に見る地域認識
39-72
-
木村 暁/著
-
3 ロシア的風景の発見
風景画のトポス
73-115
-
福間 加容/著
-
4 現代中欧文学と地域アイデンティティ
<中(東)欧意識>再検討の試み
116-148
-
沼野 充義/著
-
5 北ロシアのフォークロア
シュリクンの異称から見る多民族文化の接触
151-174
-
塚崎 今日子/著
-
6 生業文化類型と地域表象
シベリア地域研究における人類学の方法と視座
175-201
-
高倉 浩樹/著
-
7 カルムイク人とブリヤート人の民族意識
「モンゴル」認識と「独自の道」
202-228
-
荒井 幸康/著 井上 岳彦/著
-
8 露清関係とカザフ草原
帝国支配と外交の中の地域認識
231-257
-
野田 仁/著
-
9 ロシア帝国のムスリムにとっての制度・地域・越境
タタール人の場合
258-279
-
長縄 宣博/著
-
10 ヨーロッパ人になろう!
「祖国」としてのエストニアと地域認識
280-309
-
小森 宏美/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021602362 | 県立図書館 | 293.8/ホツ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ