蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
塩と街道 塩・日本の製塩・塩の民俗・街道と道
|
著者名 |
八木 富美夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤギ フミオ |
出版者 |
〔八木富美夫〕
|
出版年月 |
2007.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000702019181 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
塩と街道 塩・日本の製塩・塩の民俗・街道と道 |
著者名 |
八木 富美夫/著
|
書名ヨミ |
シオ ト カイドウ シオ ニホン ノ セイエン シオ ノ ミンゾク カイドウ ト ミチ |
著者名ヨミ |
ヤギ フミオ |
出版者 |
〔八木富美夫〕
|
出版地 |
浜松 |
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
161p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S660
|
目次 |
はじめに、塩、一、塩について、人間と塩、塩の重要について、尊い経験者の話、考古学では「縄文農耕」塩の重要性について、二、土器製塩について、伊場遺跡の土器、瀬戸内海の製塩土器、三、貝塚について、各地の貝塚、蜆塚遺跡の発掘、四、黒曜石につい、黒曜石の衰退、日本の製塩、五、日本の製塩について、天日製塩・直煮製塩・藻塩製塩、揚浜式塩田、流下式製塩・流下式枝条架併設、入浜式塩田・古式入浜塩田、イオン交換樹脂膜法、六、日本の製塩法の移り変わり、七、塩の分類について、内陸塩、海塩、藻塩・藻塩焼神事、真塩・差塩、八、塩の産地、荷扱所による名称、三河塩・饗庭塩・大浜塩・能登塩・旅塩、足助の塩・北塩・南塩・鰍沢・下り塩・地塩・各種の塩、九、各地の製塩地、愛知県の製塩地・吉良の塩田・饗庭塩・十州・愛知塩業、鹿塩製塩・温泉、能登の揚浜塩田、竹原塩田、伯方塩業について、赤穂あらなみ塩、沖縄青い海、遠州地方の塩田について、相良の塩田、蒲原の塩田、塩山・塩木山、南伊勢製塩集団、塩の民俗、塩の民俗について、塩の民俗、塩の民俗、イナバの白兎のこと、塩の伝説、岩手県閉伊那の話、海水の起源について、近世に於ける塩の消費について、アミノ酸醤油について、塩の値段と貨幣価値について、元禄赤穂事件のこと、盛り塩のこと、絵島と塩、恩を売って塩を売る、塩で見つかった平家の落人、椎葉・米良荘、養鰻池の上を鳶が舞ったら、神社の神事・塩竃神社・伊勢神宮の堅塩、海人族のこと、安曇氏について、六所神社と塩について、津毛利神社の由来、潮海寺の潮井戸のこと、椀貸し池について、浜松宿塩町のこと、お墨付き焼失、牧の原市、川崎に於ける塩畑論裁許之事、掛川と塩について、戦国大名・藩主の塩政策はどのように、十、塩地蔵について、しおどけ地蔵、民話と伝説・医王寺の塩どけ地蔵、光触寺の山門と塩嘗地蔵、塩嘗地蔵、路傍、大長寺の塩盛り地蔵、源覚寺の塩地蔵、十一、市場について、水窪の市場について、長野県松本の塩市、松本・諏訪方面の塩市への塩の移送、街道と塩、十二、街道について、道のこと・五街道・往還・塩の道、十三、塩の運搬について、人の背・牛馬・中馬街道、十四、塩の舟運について、角倉了似、十五、小笠郡下の往還について、相良~掛川・東海道、十六、信州街道、起点、塩買坂について、秋葉山裏参道、上平山から名古沢へ、名古沢から昔の道・大滝へ、大滝から西渡へ、明光寺峠、切開から城西、池島・おとも淵の話、武田信玄、遠州へ、青崩峠、十七、足助街道について、十八、戦国街道について、十九、甲信州への塩の道、富士川からの塩の道、堀川運河、二十、川崎街道について、起点と道標、大頭竜権現・福天権現の両参道について、道標の横の案内板、妻恋から西側、菊川市本所、和田の道標、沢水加(賀)について・掛川藩の廻米について、沢水加の峠、牧之原、川崎湊について、あとがき、主な参考文献 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005999099 | 県立図書館 | S660/271/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005999107 | 県立図書館 | S660/271/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ