検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の起源  古人骨からルーツを探る 講談社選書メチエ 318  

著者名 中橋 孝博/著
著者名ヨミ ナカハシ タカヒロ
出版者 講談社
出版年月 2005.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000510102690
書誌種別 和書
書名 日本人の起源  古人骨からルーツを探る 講談社選書メチエ 318  
著者名 中橋 孝博/著
書名ヨミ ニホンジン ノ キゲン コジンコツ カラ ルーツ オ サグル コウダンシャ センショ メチエ 
著者名ヨミ ナカハシ タカヒロ
叢書名 講談社選書メチエ
叢書巻次 318
出版者 講談社
出版地 東京
出版年月 2005.1
ページ数 268p
大きさ 19cm
価格 ¥1700
言語区分 日本語
ISBN 4-06-258318-6
分類 469.91
件名 日本人 日本-歴史-原始時代
内容紹介 日本列島の旧石器時代はどこまでさかのぼれるか。縄文人から弥生人への移行の真相は。アフリカ大陸に誕生した人類はどのようにして日本列島に辿りついたのか。最新の知見をもとに「日本人の起源」への様々な疑問を解き明かす。
著者紹介 1948年生まれ。九州大学大学院修士課程修了。現在、同大学院比較社会文化研究科教授。人類学専攻。



内容細目

1 浄瑠璃史と近松   恋慕愁嘆の系譜   1-12
阪口 弘之/著
2 人間国宝に聞く   世界の文化遺産「文楽」   13-48
竹本 住大夫/述 阪口 弘之/聞き手
3 曾根崎心中付り観音廻り   49-90
阪口 弘之/校注・訳
4 『曾根崎心中』現行曲   91-100
5 辰松八郎兵衛口上・出遣い図を読む   101-110
桐竹 勘十郎/著 阪口 弘之/著
6 「観音廻り」の文章   和歌的修辞を中心に   111-113
金光 桂子/著
7 「観音廻り」の背景   観音信仰の問題を中心に   114-116
小林 直樹/著
8 「町の衆」と「御町衆」   117-120
塚田 孝/著
9 縁の下屋と人形演出   121-127
桐竹 勘十郎/著
10 「天満屋」の場   語りと人形演出   128-140
竹本 津駒大夫/ほか述 松浦 恆雄/聞き手
11 堂嶋新地と茶屋   141-155
塚田 孝/著
12 「徳兵衛お初心中の道行」舞台   156-167
竹本 津駒大夫/ほか述 阪口 弘之/聞き手
13 日本文学にみる道行文の流れ   168-171
金光 桂子/著
14 中国演劇における「心中」   172-175
松浦 恆雄/著
15 近松の死生観   176-187
金児 曉嗣/述
16 大阪の再生と文楽   上方文化講座に参加して   188-192
石津 定雄/著
17 はじめての人への文楽紹介   上方文化講座に参加して   193-197
四方 淑江/著
18 母音で楽しむ「観音廻り」   上方文化講座に参加して   197-214
四方 淑江/著
19 大衆文化を伝え続けた農村舞台   全国最多の徳島にみる復活、継続、新たな創造   215-224
鈴木 康浩/著
20 「上方文化講座」をふりかえる   あとがきに代えて   244-248
小林 直樹/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020970190県立図書館469.91/ナカ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

近松 門左衛門 人形浄瑠璃 曽根崎心中
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。