蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
市場法説に基づいた証券取引法
|
著者名 |
並木 和夫/著
|
著者名ヨミ |
ナミキ カズオ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2006.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000312197 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
狩宿下馬桜周辺地域調査報告書 |
著者名 |
富士宮史跡観光研究会/[編]
|
書名ヨミ |
カリヤド ゲバザクラ シユウヘン チイキ チヨウサ ホウコクシヨ |
著者名ヨミ |
フジノミヤ シセキ カンコウ ケンキュウカイ |
出版者 |
富士宮史跡観光研究会
|
出版地 |
[富士宮] |
出版年月 |
1994.3 |
ページ数 |
64p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S291.4
|
件名 |
遺跡・遺物-富士宮市 |
目次 |
「富士山と歴史と文化の里」づくり、はじめに、研究会メンバー、1、狩宿周辺の地理的特質と開発の視点、<開発の視点>、1、豊かな自然・人文景観を活かし、これらと調和した開発、2、スケールに応じた複合的な開発、3、住民主体の開発、4、観光のみならず農業等の地域産業・地場産業を含めた産業振興、5、郷土に誇りを持つような教育面での活用、2、狩宿周辺の歴史と伝説、1、狩宿と富士巻狩、2、頼朝や巻狩りにかかわる伝説、(1)、駒立の丘、(2)、馬見塚、(3)、お鬢水、(4)、陣馬の滝、(5)、撫川、(6)、矢立池、(7)、その他、3、曽我兄弟の仇討ち、4、人穴の探検、5、狩宿周辺の史跡、(1)、千居遺跡、(2)、大石寺と本門寺、(3)、富士講の聖地人穴、(4)、若獅子神社、3、これからの地域開発の理念の手法、1、観光は生涯学習の一環として開発されなければならない、2、コンテクストとしてシステムを構成する、3、計画は下から積み上げられなければならない、4、システムはオープンでなければならない、5、システムは選択できるフレキシビリティをもたなければならない、6、計画は一挙には成らない、4、狩宿地区開発の実際、―提言―、1、下馬桜周辺地域整備計画の理念、2、富士山と歴史と文化の里づくり構想、(1)、下馬桜(コンセプト1)、(2)、曽我兄弟の仇討ちに関する史跡と伝説(コンセプト2)、(3)、富士山の景観と大沢崩れ(コンセプト3)、(4)、甲州中道往還(コンセプト4)、(5)、産業と富士山麓の食文化(コンセプト5)、3、富士山と歴史と文化の里づくりの当面の施策への提言、<イメージ図>、(1)、狩宿の下馬桜と井出館、(2)、峯山からの富士の眺望、(3)、大沢川の歴史公園、(4)、白糸の滝遠望、<地図>、(1)、ルート及びルート沿いの見どころ、(2)、ルート整備への提言、五、井出本家の長屋門の建築史的価値、1、井出館の沿革、2、表門と長屋、(1)、表門、(2)、北長屋、(3)、南長屋、3、井出館の風致、4、屋敷内の建築物、(1)、主屋、(2)、石蔵、(3)、土蔵(4)、物置・作業小屋、(5)、木小屋、(6)、離座敷、5、まとめ、6、付記、6、富士山と大沢崩れへの挑戦、1、大沢崩れ、2、富士山からの土砂流失、3、大沢崩れへの挑戦、資料編、1、曽我八幡宮、開帳資料、2、研究会の歩み、3、曽我兄弟(楽譜)、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021346531 | 県立図書館 | 338.16/ナミ/ | 書庫11 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ