検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リテラシーズ 2 ことば・文化・社会の日本語教育へ      

著者名 リテラシーズ研究会/編
著者名ヨミ リテラシーズ ケンキュウカイ
出版者 くろしお出版
出版年月 2006.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000610273353
書誌種別 和書
書名 リテラシーズ 2 ことば・文化・社会の日本語教育へ      
副書名 ことば・文化・社会の日本語教育へ
著者名 リテラシーズ研究会/編
書名ヨミ リテラシーズ コトバ ブンカ シャカイ ノ ニホンゴ キョウイク エ  
著者名ヨミ リテラシーズ ケンキュウカイ
出版者 くろしお出版
出版地 東京
出版年月 2006.7
ページ数 3,179p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
言語区分 日本語
ISBN 4-87424-351-7
分類 810.7
件名 日本語教育(対外国人)
内容紹介 新しい言語教育のパラダイムを進化させるための、言葉と文化にまつわる様々な論文を掲載する。2には、「韓国外国語高校における批判的日本語教育の試み」「メディア・イベントの受け手の「読み」」ほかを収録。



内容細目

1 韓国外国語高校における批判的日本語教育の試み   3-17
三代 純平/著
2 海外における「日本文化」科目のデザインと可能性   ブラジリア大学「日本文化」科目のめざすもの   19-33
根川 幸男/著
3 「見ること」の学習を,言語教育に組み込む可能性の検討   37-50
奥泉 香/著
4 メディア・イベントの受け手の「読み」   51-67
貞包 みゆき/著
5 内包された読者と伸展するテキスト   読みのテキストを学習者が創る活動についての試論   71-81
小川 貴士/著
6 戦後の日本語教育における思想的「連続性」の問題   日本語教科書に見る「国家」,「国民」,「言語」,「文化」   83-98
田中 里奈/著
7 『欧州共通参照枠』におけるagent/acteurの概念について   99-111
姫田 麻利子/著
8 JSL児童生徒の成長における「audibility」と「行為主体性」の意味   子どもの成長を支援する言語教育のために   113-128
齋藤 恵/著
9 「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ   日本語教育における「文化」とその教育概念をめぐって   129-144
細川 英雄/著
10 母語話者による非母語話者のステレオタイプ構築   批判的談話分析の観点から   145-158
OHRI Richa/著
11 編集委員からの2つの「論点」   159-160
『リテラシーズ』編集委員会/編
12 編集委員からの2つの「論点」について   161-163
OHRI Richa/著
13 慣習と創造活動の間で   『考えるための日本語』を読んで   167-174
佐藤 慎司/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021333190県立図書館810.7/リテ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.7 810.7
日本語教育(対外国人)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。