蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本社会における仏と神
|
著者名 |
速水 侑/編
|
著者名ヨミ |
ハヤミ タスク |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2006.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810474770 |
書誌種別 |
児童一般 |
書名 |
しょぼん ひらがな |
著者名 |
武田 双雲/著
|
書名ヨミ |
ショボン ヒラガナ |
著者名ヨミ |
タケダ ソウウン |
出版者 |
池田書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
24cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-262-14527-3 |
ISBN13 |
978-4-262-14527-3 |
分類 |
728.5
|
件名 |
書道 かな |
内容紹介 |
書道家・武田双雲の書で感じるひらがなの本。各ひらがなをつかったことばの創作書とともに、楷書、書き順、自由詩などを掲載。筆文字を書くときの準備や、ひらがなの歴史・なりたちについての基礎知識も紹介する。 |
著者紹介 |
1975年熊本県生まれ。東京理科大学情報科学科卒業。3歳より書家の母・武田双葉に師事。書道家。「龍華翠褒賞」受賞。「コンスタンツァ・メディチ家芸術褒章」受章。著書に「書愉道」など。 |
注記 |
別タイトル:書本 |
内容細目
-
1 中世真宗高田門徒の「聖教」
真仏撰述の抄物を通して
2-26
-
永村 眞/著
-
2 都市鎌倉の寺社修造事業
27-59
-
落合 義明/著
-
3 東寺長者と文観
60-79
-
井野上 眞弓/著
-
4 西大寺光明真言過去帳の紹介と分析
80-124
-
松尾 剛次/著
-
5 田村麻呂伝説と清水寺信仰
とくに信濃における成立時期とその背景
125-161
-
牛山 佳幸/著
-
6 下野国黒羽藩下之庄における林野管理と入寺
「山方御用日記」の記載から
162-196
-
井上 攻/著
-
7 垂迹思想の受容と展開
本地垂迹説の成立過程
198-220
-
吉田 一彦/著
-
8 『今昔物語集』本朝部の神について
221-247
-
追塩 千尋/著
-
9 『麗気記』の構想と「神体図」
密教による神の理論化と図像化
248-284
-
三橋 正/著
-
10 諸社禰宜神主法度と宗教者の世界の変貌
衣裳と幣帛による「神道化」
285-304
-
林 淳/著
-
11 戦前における神道史研究をめぐって
宮地直一の方法論をてがかりに
305-329
-
末木 文美士/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021346143 | 県立図書館 | 182.1/ハヤ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ