蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県の医史と医家伝
|
著者名 |
土屋 重朗/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ シゲアキ(1919ー ) |
出版者 |
戸田書店
|
出版年月 |
1973 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010138594 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県の医史と医家伝 |
著者名 |
土屋 重朗/著
|
書名ヨミ |
シズオカケン ノ イシ ト イカデン |
著者名ヨミ |
ツチヤ シゲアキ(1919ー ) |
出版者 |
戸田書店
|
出版地 |
清水 |
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
525p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S490
|
件名 |
医学-歴史-日本 |
目次 |
序文(小川鼎三)、序文(太田鋼三)、まえがき、第一章、家康と忠長、第一節、一、大御所政権と駿府、ニ、家康の健康、三、駿府薬園と久能薬園、四、家康の病気、五、家康の侍医、六、家康の死、第二節、駿河大納言忠長の乱心、一、忠長行状記、ニ、忠長乱心の真疑、第二章、江戸時代駿遠豆の医史概観、第一節、江戸時代の医師像、一、二つの事実、ニ、のぞめば医者になれる、三、儒医と仁術、四、医は賎業か、五、医師に対する保障と衛生施策、六、典医と町医、第二節、野夫鑑、一、野夫鑑について、ニ、野夫鑑の意訳、三、後世派と古方派、第三節、玄聖講と本間家、一、玄聖講、ニ、本間家、三、講の意義と規約改正、第四節、華岡青洲の駿遠豆の弟子、一、華岡青洲について、ニ、駿遠豆の門人、第五節、東海道人物志、一、東海道人物志とその著者、ニ、人物志中の駿遠豆の医師、第六節、一、加莚雲集録について、ニ、雲集録の駿遠の医師、第七節、駿遠各藩の藩医、一、駿遠各藩の推移、ニ、各藩の藩医、1、沼津藩々医、2、小島藩々医、3、田中藩々医、4、掛川藩々医、5、相良藩と横須賀藩々医、6、浜松藩々医、7、駿府城附医師、第八節、駿遠豆の町医、一、代々医家の家系、ニ、著明な町医、第三章、儒学・医学と医家、第一節、儒医・渡辺蒙庵、一、蒙庵の略歴、ニ、太宰春台と儒学の動向、三、蒙庵の儒学と弟子、四、蒙庵の著書、五、蒙庵の晩年と子孫、第二節、駿府の文化人・野沢昌樹、一、昌樹と大弐、ニ、宝暦・明和事件、三、昌樹の駿府移住、四、昌樹の交友と門人、五、むすび、第三節、和方家・花野井有年、一、国学の勃興、ニ、花野井有年の略歴、三、医方正伝、四、辛丑雑記と医事に関する記事、第四章、医書と医学者、第一節、二宮齢順と正骨範、一、齢順の父・小篠東海、ニ、二宮齢順、三、正骨範、第二節、和久田叔虎と読腹証奇覧、一、和久田叔虎について、ニ、読腹証奇覧、1、序文、2、本文、三、矢数氏の結語、第五章、医業継承の名家、第一節、村尾家の人々、一、村尾家の先祖と高部家、ニ、小松の村尾家、三、留器の著書、四、三省家、五、立啓・多門・嘉六、六、春洋と董覚、七、小松の村尾家の子孫、八、村尾董覚、九、村尾元融、十、むすび、第二節、戸塚医家列伝、一、戸塚家の祖、ニ、戸塚維義(二代隆珀)、三、十束井斎、四、戸塚竹窓(三代隆珀)、五、戸塚柳斎、六、戸塚静海、七、掛川戸塚本家、八、静岡戸塚家、九、東京戸塚家、十、戸塚仁渓、第六章、蘭医方と駿遠豆、第一節、蘭学の勃興と駿遠豆、一、日本の蘭学、ニ、駿遠豆の蘭学、第二節、シーボルトの弟子・杉山帰一、一、杉山帰一について、ニ、杉山ソウリュウと帰 一の関係、三、吉原における帰一、四、帰一の子孫、第三節、江川坦庵と蘭医学、一、代官江川坦庵、ニ、坦庵と尚歯会、三、坦庵と蘭医学、四、柏木忠俊のこと、第四節、浜松藩の蘭学と蘭方医家、一、浜松藩の海防と岡村黙之助、ニ、新三郎と貞次郎兄弟、三、賀古公斎、四、内田乾隈と足立双松、第五節、蘭学塾と駿遠豆、一、緒方洪庵適塾と駿遠豆の人々、1、適々斎塾、2、深沢雄甫文温、3、柳下立達と柳下家、4、本間恒哉、ニ、伊東玄朴象先生と駿遠豆の人々、1、象先堂塾、2、村尾多門、3、肥田浜五郎、4、西田元貞、三、坪井信道日習堂と駿遠豆の人々、四、松本良順塾と駿遠豆の人々、五、長崎遊学者、1、沢井鶴汀、2、笹山家の医家、第六節、駿府の蘭方医家、一、村松晩村、ニ、小川清斎、三、清斎遺稿、第七節、柏原学而伝、一、柏原家の家系、ニ、学而の生い立ちと修学、三、慶喜の侍医となる、四、江戸謹慎と水戸退隠、五、駿府移住、六、静岡で開業、七、学而の逸話、1、大名医者、2、井上馨の揮毫をことわる、八、学而の趣味、九、学而の著書、1、祇布斯繃帯法、2、耳科提綱、3、箋註格致蒙求、4、羅斯古化学親書、5、西遊日記、6、舟車日乗、十、学而の晩年、第八節、足立寛小伝、一、生い立ちと修学時代、ニ、医学所時代、三、東校教官と結婚、四、陸軍軍医時代、五、退官後、六、著書、七、おわりに、第七章、疾病予防の歴史、第一節、静岡県種痘史、一、種痘のはじまり、ニ、静岡県の種痘のはじめ、1、伊豆での種痘、2、川田家と種痘、3、浜松地方での種痘、、三、明治維新の種痘、四、明治時代の種痘、第二節、静岡県コレラ防疫史、一、江戸時代のコレラ、ニ、江戸時代駿遠豆のコレラ、三、明治十年より十二年のコレラ流行、四、公文書にみる静岡県のコレラ流行と予防、五、民間よりみたコレラ流行、六、検疫医について、第三節、明治期の伝染病とその予防、一、伝染病予防のあらまし、ニ、静岡県の伝染病発生状況、三、赤痢の流行、四、ペストの発生、第八章、明治病院史、第一節、維新(藩時代)の病院、一、藩時代の静岡県と日本の医界、ニ、藩立駿府(静岡)病院、三、静岡病院の医師たち、四、静岡病院の業務、五、沼津病院の設立、六、沼津病院の医師たち、七、沼津病院雑録、八、掛川小病院と中泉病院、九、廃藩置県と病院の廃止、第二節、県立病院時代、一、県立病院のうつりかわり、ニ、浜松病院、三、浜松医学校と七科約説、四、県立静岡病院、五、静岡病院と医青・解剖その他、六、下田病院と韮山病院、七、保全病院、八、掛川病院、九、県立病院の統計表、第三節、公立(郡町村立)病院と私立病院、一、沼津病院から駿 東病院へ、ニ、関口元老院議官地方巡察復命書、三、公立病院の増設、四、弘斎(栗原)病院、五、私立病院、六、明治二十一年ごろの病院、七、初の市立病院の誕生、第四節、特殊病院と明治後期の病院、一、特殊病院、1、黴毒病院・駆黴院・川辺病院、2、伝染病(避病院)、3、神山復生園、ニ、明治後期の病院、1、駿東病院、2、市立静岡病院、3、富士病院、4、その他の病院、5、明治末期の病院、三、病院の医師、四、むすび、第九章、明治期の衛生行政と医師会、第一節、明治期の衛生行政、一、明治期の中央の衛生行政機構、ニ、静岡県の衛生行政機構、三、地方衛生会と私立衛生会、四、衛生組合、五、静岡県の医師数と種別の変動、第二節、医会・医師会・医学会、一、医会、ニ、医師会の誕生、三、医学会、1、静岡県医学会、2、遠江医学会、第十章、明治の医家、第一節、初期の医学士と静岡県、一、東京大学医学部の変遷、ニ、静岡県に関係のある医学士、三、県出身県外で活躍の者(Aグループ)、1、宇野朗、2、柳下貞橘、3、山崎泰輔、4、片山国嘉、5、清野勇、6、賀古鶴所、7、相磯慥、8、戸塚巻蔵、9、荻生録造、10、天谷千松、11、佐野誉、12、柴田耕一、13、笠原光興、14、寺田織尾、15、賀古桃次、16、中西亀太郎、17、野田忠広、18、本堂恒次郎、19、足立文太郎、四、県出身県外で活躍の者(Bグループ)、1、伴野秀堅、2、猪原吉郎、3、足立謙一郎、4、小川剣三郎、五、県出身県外で活躍の者(Cグループ)、1、三浦浩一、2、大川宗炳、3、室賀録郎、4、新宮涼亭、5、内田守一、6、井上豊作、7、江間賎男、8、遠田清、9、佐々木次郎三郎、10、石川貞吉、第二節、明治の開業医師、一、温知社同盟会員、ニ、静岡の開業医師、三、庵原郡医師会の会員、第三節、代表的な医家、一、福島豊策、ニ、丸尾興堂、三、中村秀貞、四、中島慎一、五、多々良梅庵、六、山崎増蔵、七、松岡友吉、八、伴野欣平、九、吉岡弥生、静岡県医史年表、文献・資料 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000210609 | 県立図書館 | S490/48/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000210617 | 県立図書館 | S490/48/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ