蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
サバイバルする皮膚 思考する臓器の7億年史 河出新書 030
|
著者名 |
傳田 光洋/著
|
著者名ヨミ |
デンダ ミツヒロ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000562321 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
サバイバルする皮膚 思考する臓器の7億年史 河出新書 030 |
著者名 |
傳田 光洋/著
|
書名ヨミ |
サバイバル スル ヒフ シコウ スル ゾウキ ノ ナナオクネンシ カワデ シンショ |
著者名ヨミ |
デンダ ミツヒロ |
叢書名 |
河出新書
|
叢書巻次 |
030 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
249,11p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥860 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-309-63131-8 |
ISBN13 |
978-4-309-63131-8 |
分類 |
491.369
|
件名 |
皮膚 |
内容紹介 |
生物と外界を隔てる最大のインターフェイス<皮膚>はいかにして脳を進化させたのか? 0番目の脳とも呼ばれる皮膚。日本の皮膚研究の第一人者が生命誕生から歴史を辿り、ホモ・サピエンス最大の神秘「意識」誕生の謎に迫る。 |
内容細目
-
1 将軍家長男の七夜祝儀における刀剣献上
綱吉期・吉宗期の比較とその後の変遷を中心に
1-16
-
深井 雅海/著
-
2 尾張藩領木曽山における山林野入会地の用益形態
いわゆる明山入会林明治官有林化問題の一考察
17-41
-
大崎 晃/著
-
3 秋田藩領白神山地と秋田国有林
43-54
-
脇野 博/著
-
4 熱田東浜御殿・西浜御殿の成立と終焉及び構造の分析
55-79
-
原 史彦/著
-
5 徳川慶勝御手許のペリー来航関連図像と「諸品新聞書」
81-102
-
藤田 英昭/著
-
6 大名華族と同郷会
旧犬山藩主家成瀬家を事例に
103-123
-
林 幸太郎/著
-
7 内木家所蔵史料調査の経緯と所蔵史料について
125-128
-
萱場 真仁/著
-
8 近世中期における杣頭の活動実態
濃州三ケ村を中心に
129-138
-
萱場 真仁/著
-
9 近世加子母における災害と御山守
洪水と橋木に注目して
139-146
-
淺井 良亮/著
-
10 近世山村における離縁
美濃国恵那郡加子母村内木家「御山方御用并諸事日記」から
147-156
-
高木 まどか/著
-
11 加子母村における家族の看取りと死生観
内木彦七家を事例に
157-164
-
萱田 寛也/著
-
12 尾張藩主の犬山御成
四代吉通と一二代斉荘の比較を通じて
165-177
-
池ノ谷 匡祐/著
-
13 令和二年度の調査・研究・普及活動
179-180
-
-
14 徳川林政史研究所所蔵尾張徳川家文書目録
17
1-32
-
-
15 徳川林政史研究所所蔵石河家文書目録
13
1-32
-
-
16 尾張家麴町屋敷御成御殿の障壁画について
元禄期の江戸狩野派の動向
1-27
-
薄田 大輔/著
-
17 尾張徳川家麻布富士見町邸
上 ヤン・レツル設計長與男爵邸から尾張徳川邸への変遷
29-64
-
香山 里絵/著
-
18 「建中寺墓地改葬日誌」について
65-90
-
安藤 香織/著
-
19 国宝初音蒔絵見台二基・旅香具箱一式の修理について
91-99
-
吉川 美穂/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023658602 | 県立図書館 | 491.36/テン/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ