蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410042709 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
三園平区誌 |
著者名 |
「三園平区誌」編集委員会/編集
|
書名ヨミ |
ミソノダイラ クシ |
著者名ヨミ |
ミソノダイラ クシ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
静岡県富士宮市三園平区
|
出版地 |
〔富士宮〕 |
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
26cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S214
|
件名 |
富士宮市-歴史 |
目次 |
写真・大正5年ころの三園平区周辺地図、写真・三園平区の概要、「三園平区誌」の発刊に当たって(村松孝之)、区誌発刊に寄せて(平井道行)、区誌発刊に寄せて(笠井芳郎)、区誌発刊に寄せて(望月次郎)、「三園平区誌」発刊に寄せて(渡辺紀)、写真、郷土の歴史、私たちの祖先、1.富士宮の遺跡から、2.三園平区周辺の遺跡、3.富士宮のまちの歴史、富士郡大宮町(中・北部)略図(昭和9年)、三園平区周辺の昔をたずねて、1.「万野原」の裏い、2.甲斐武田氏の駿河(石川次助)進攻、3.江戸時代初期の万野原開発、4.天保の記金、5.三園平地域は教育の発祥地、6.三園平地域は軌道馬車の沿道、7.「三軒家」の由来、8.稲荷神社(桑原弘司)、三園平区の世帯数の推移、昭和17年ころの三園平区周辺地図、「三園平区」の生い立ち、「三軒家」から「三園平区」に、まえがき、1.三軒家に電灯がともる(平井道行)、2.道路開発事業、3.道路工事施行方法、4.その後の管理、5.昭和25年の三軒家道路組合設立時の役員、6.その後の役員異動、7.福地区から琴平区に、8.琴平区誕生、9.富士宮浅間神社祭典、10.三園平区の誕生、11.三園平区誕生時からの役員構成、12.事業、13.富士宮市制施行30周年記念行事、富士宮鉄工団地協同組合の設立について、昭和43年ころの三園平区周辺地図、14、三軒家に高圧幹線(動力電線)の導入(平井道行)、15、企業の進出、(株)アミノの概要、(株)アミノ代表取締役社長網野懬之、テルモ(株)富士宮工場、小川勝義、三軒家への移転、(株)小笠原自動車工場、代表取締役社長、小笠原登、16、市道宮原49号線改良工事、17、市道大宮7号線舗装工事、18、市道万野原新田86号線改良工事(平井道行)、富士砂防工事事務所の概要、建設省富士砂防工事事務所、三園平区・区長紹介新聞資料(平井道行区長)、区誌発刊を祝し、岳陽新聞社社長、田中昌次、昭和51年ころの三園平区周辺地図、19、市道万野原新田86号線竣工祝賀会、20、市道大宮4号線改良工事、21、水道本管布設工事、22、生コンクリート舗装道路、23、富士宮市制施行35周年記念行事、24、第1回区民体育祭の開催、25、敬老会の開催(平井道行)、26、三園平区の夏まつり第1回夕涼みのつどいの開催、27、第1回区民文化祭の開催(村松孝之)、富士宮市民憲章(昭和42年11月日制定)、「三軒家」から「三園平区」に移行するに当たり区の庶務のことば(長田文吾)、三園平区内の富士宮市市道路線網図、三園平区紹介新聞資料、28、三園平区区民館の建設(平井道行)、29、三園平区区民館の落成式・祝賀会(村松孝之)、三園平老人クラブ20年間の歩み(長谷川広吉)、、富士宮市歌(昭和42年11月1日制定)、三園平老人クラブ会長として、(矢部あい子)、区長紹介新聞資料(笠井芳郎区長)、 三園平区自主防災会(佐野武義)、、消防活動、区長紹介新聞資料(望月次郎区長)、30、区有財産(三園平区区民館敷地)の取得について(平井道行)、31、三園平区区民館の敷地を区で取得することについて(望月次郎)、32、三園平区区民館土地取得にかかわる区民の負担による資金積み立てに関する要綱(望月次郎)、33、三園平区区民館の敷地取得について、34、三園平区区民館建設・土地取得にかかわる区民の負担金に関する要綱(村松孝之)、35、三園平区民を対象にした貸出用食器類の用意について、36、三園平区区民館倉庫の建設、区長紹介新聞資料(村松孝之区長)、37、第10次富士宮市町名整備事業の実施(平井道行)、38、新町名が「三園平」と決まるまで(村松孝之)、三園平区紹介新聞資料、39、市道大宮9号線改良工事、40、市道大宮8号線改良工事、41、市道万野原新田87号線の側溝整備工事、42、三園平区内の公共下水道敷設工事、43、ヤオハン大宮プラザ建設に伴う交通安全対策、駐車場雨水排水対策及びテレビ電波障害対策について(村松孝之)、昭和63年ころの三園平区周辺地図、三軒家水道組合の設立の経緯(平井道行)、事業と運営上の経緯「三軒家水道組合の設立の経緯」の著者のことぱ、過ぎしころのことども、思い出の記、昭和9年ころの三園平区周辺の地籍図、三軒家について(山本国雄)、三園平区への感謝(児玉堅次郎)、三軒家のころの思い出(芝川政繁)、「三園平区」周辺の思い出(中島秀樹)、三園平に住んで(田中邦男)、三軒家のころの思い出(石川与一)、私の三園平23年(矢部一雄)、三園平に住んで(藤川正紀)、子供のころの思い出(山本武夫)、わたしの三軒家(中根昭男)、三園平区への感謝(渡辺さち子)、終戦後の食糧難時代から車社会へ移行(桑原弘司)、三園平地域の昔の面影(長谷川広吉)、三園平区誌に寄せて(佐野武義)、昔の三軒家の思い出(崎義広)、三軒家のころの五つの話(饗場寿春)、三軒家のころの思い出(酒井正雄)、三軒家のころの思い出(望月きぬゑ)、三園平区誌に寄せて(長谷川辰也)、富士軌道株式会社の創業と三軒家の変貌(雨宮章)、三園平「郷土会」について、どんどん焼きの祭り(村松孝之)、資料(郷土の偉人・開拓の当時を知る)、芝川道順(中村三右衛門氏)、望月廣七氏、望月軍四郎氏、、富士農林学校(静岡県立富士宮農業高等学校の前身)の三軒家での開校について、三園平区内を走った軌道馬車、三園平区(旧三軒家地域)周辺が「昭和ケ丘」と呼ばれたことについて、大宮商工業学校(静岡県立富士宮北高等学校の前身)の開校について、三園平区のあゆみ(年表)、「三園平」という名称の由来について(村松孝之)、三園平区における主な年間行事一覧表、三園平区歴代区町内会役員一覧表、写真、平成4年の三園平区、三園平区に関する諸規定、三園平区規約、三園平区防災会規約、 市の鳥ひばり、三園平区防災会防災計画、三園平区防災会組織図、三園平区区民館の設置及び管理等に関する規程、富士宮市紋章、三園平区区民館使用規程、三軒家水道組合規約〈参考〉、市の花ふじぎくら、三園平老人クラブ規約、市の木かえで、編集後記、(村松孝之)、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003121571 | 県立図書館 | S214/80/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005722335 | 県立図書館 | S214/80/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ